昼食後再度平尾台に登り貫山のヤマラッキョウを見に行った。

昨日の寒さが嘘のような暖かい日中になり、
広場で食べる”おにぎり弁当”が事の他美味しかった。
昼食場所で見つけた、ゲンノショウコとその実である、ミコシ草
尖った種の先に付いている実がミコシに似ているらしい。

アリドウシと云うらしい
茎の節から出ている鋭い棘にアリが刺さるそうだ。

ヤクソウ???????

お馴染みのツタ
例の甲子園の外壁でも今頃咲いているのかな??

午後の2時過ぎに貫山に登った。
青色の秋リンドウが咲いていた。花も6房着いていた。

ハバヤマボク”ヤマボクチ属”
ハバヤマ(葉場山)は草刈山、
ホクチ(火口)は葉の裏の白い綿毛を乾燥させて火を付ける。

山地に生えているラッキョウと云う事で、ヤマラッキョウと名が着けられている。
雨が少ないせいか?花が小さく何だか色も今一だ!

こちらは綺麗だが群生していない。

昨日の寒さが嘘のような暖かい日中になり、
広場で食べる”おにぎり弁当”が事の他美味しかった。
昼食場所で見つけた、ゲンノショウコとその実である、ミコシ草
尖った種の先に付いている実がミコシに似ているらしい。

アリドウシと云うらしい
茎の節から出ている鋭い棘にアリが刺さるそうだ。

ヤクソウ???????

お馴染みのツタ
例の甲子園の外壁でも今頃咲いているのかな??

午後の2時過ぎに貫山に登った。
青色の秋リンドウが咲いていた。花も6房着いていた。

ハバヤマボク”ヤマボクチ属”
ハバヤマ(葉場山)は草刈山、
ホクチ(火口)は葉の裏の白い綿毛を乾燥させて火を付ける。

山地に生えているラッキョウと云う事で、ヤマラッキョウと名が着けられている。
雨が少ないせいか?花が小さく何だか色も今一だ!

こちらは綺麗だが群生していない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます