masashi-1012

日常の出来事を 感じたことを
思いつくままに 写真にて 次々と 掲載します。

☆ 休山 登山-4

2013-05-26 | 日記

・整備された 登山道を 進んでいます。


・三津峰山 遊歩道の 大きな 案内版が ありました。


・三津峰山まで あと 15分の 案内版です。


・丸太の ゆるやかな 階段道を 登ります。


・上り 階段道は 続きます。


・尾根道を 進んでいますと 三津峰山の 標識が ありました。周りを見ますと 山頂のようです。


・三角点 タッチの写真を 撮ります。


・Nさんも 三津峰山 山頂で 記念写真です。






・三角点が 草むらに 隠れていますので 始めての方は この山道を 行き過ぎる 可能性が あります。また 眺望は 出来ません。


・三津峰山の プレート名の 前でも 山頂記念の写真を 撮ります。


・天宝山 入口まで 0.29キロの 案内柱です。


・三津峰山より 尾根を進みます、今日も Yさん 竹の子を 収穫しています。


・東屋が ありました。ここが 三津峰山の 東屋で ここからは 眺望が 楽しめますので 休憩を 兼ねて 景色を 眺めます。


・見えますのは、日新製鋼の 工場の ようです。


・車道より 山道に 入りますので 先頭組み 後ろ組みを 待つために 立ち 休憩しています、先頭が Sさん ですので 常に 後ろ組みを 確認して 進んでいます。




・三津峰山の 案内版です。


・山道の 尾根を 進んでいます。


・音戸大橋 方向の 案内版です。


・やや 下り道に なりました。






・天宝山です、宗教法人の 建物広場ようです。


・音戸の瀬戸 方面へ 進みます。


・音戸方面の 詳しい 案内版です。


・参加者14名は、直接 バス乗り場へ降りるそうです、私達10名は、Tさんに 案内して頂き 音戸大橋方面に 進みます。


・高烏公園へ 0.2キロの 案内版です。


・ベテランの Tさんが 先頭で 私達を 瀬戸大橋方面へと 誘導してくれますので 安心して 後ろを 着いて行ってます。   ☆ 明日へ続きます・・・。