☆ 岳山 山頂で ゆっくりと 休憩出来ましたので 下山します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/76/c9bacf1ee208304034dfb83377a4036e.jpg)
・姫路峠を 目指して 下山します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/44/bc1b804a921686a67ec0c2e7f47f3e88.jpg)
・37名が 狭い 山道へと 進みますので 渋滞も します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8f/f0f8563874498af32f08f49dba735eb5.jpg)
・下り 林道 姫路峠への 案内テープが ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a5/27d8db060152289eaf77c89e385e8f25.jpg)
・下山道は、余り 整備されていない 険しい 下山道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8e/daf0ca35ba64f53c4e336c5dcfd538a3.jpg)
・小枝を 分けながら 山道を 確認しながら 降りています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/46/a65fb0b21a8317df608dd1dadefbc4b5.jpg)
・狭い山道ですので 先方組が 渋滞しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f8/8c5de6958a0561e0f7228853a7558591.jpg)
・雑木林の 山道を 降りて 行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9b/e630ec3cbd27a026ba58f0298439d19f.jpg)
・倒木が 下山道を ふさがって います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ee/81732589e1661cd5072481c4b75646da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f7/7a3425dbfb27bdccaed52a944559abce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/80/0962343359c1e44c2a7978981a9d037d.jpg)
・狭く 険しい 山道は 続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2e/65da73c2dbc03acf6045808ccf72e517.jpg)
・急坂ですので 足場を 確認 しながら 降りて います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/07/fec8afc84aea3e4cdf3e8af90e5c8a12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/01/f867a789b66644d1e1ae8a8f1c83e178.jpg)
・狭く 険しい 山道を 降りて きましたので ここで 立ち休憩します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3b/fdb5ce24079cbf852391d5e6059c5d76.jpg)
・休憩後は 再び 厳しい 山道を 降りて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c9/6df5208659e31493066bab2267133816.jpg)
・大きな 松の木が 枯れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4f/bb12b1e2a72f3f72dfd36b1f7f316f56.jpg)
・狭く 険しい 山道ですが 上手に 降りています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c8/7bd2a8991098c2bd0997c1758fbadef6.jpg)
・姫路峠まで 降りて 来ました、案内テープですので 見過ごす 可能性が ありますね、もっと 大きな 案内版を 期待します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b9/917b4204cf25320fe91f8144c6d1f6f2.jpg)
・姫路峠の 奥に 石柱が ありました、むかし この道は 生活道として 多くの方が 利用されていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/de/5aaf256efd6fddf7b8fb0c942f15877e.jpg)
・姫路峠で 休憩しました、次は どの道を 降りるのかを 会長さんに 確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f5/2a6a4f731faa3c706be94e200083d8aa.jpg)
・会長の 指示どうりの 山道を 降りて 行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/57/846448576529d3570380d235a4bf0eb7.jpg)
・後組の仲間も ステックを 利用して 急坂道を 降りて 来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/32/d468d5baad6b012453cf5dbc2366067d.jpg)
・セメント道まで 降りて 来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e8/aa92cae5b08db724360678676055e18f.jpg)
・むかしは 車が 利用していた 車道を 進んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/20/33d96d27201c5e381bdd0a7c31cbd0d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e1/277d47394e6e3ebaee48caa72939f96f.jpg)
・広い 車道ですが 倒木が 倒れて 道が ふさがれていますが 倒木を 越えて 進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9c/aa08109e5ca190714038d43dd87c864e.jpg)
・あまり 利用されていない 車道を バス停を 目指して 進みます、久地の バス停に 着くなり バスが 来ましたので 乗り アストラムライン 大原駅へと 向かいます。暖かく山登りに 最適な一日を 楽しく 過ごすことが 出来ました、皆様 お疲れ様でした。 ☆ おわり・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/76/c9bacf1ee208304034dfb83377a4036e.jpg)
・姫路峠を 目指して 下山します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/44/bc1b804a921686a67ec0c2e7f47f3e88.jpg)
・37名が 狭い 山道へと 進みますので 渋滞も します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8f/f0f8563874498af32f08f49dba735eb5.jpg)
・下り 林道 姫路峠への 案内テープが ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a5/27d8db060152289eaf77c89e385e8f25.jpg)
・下山道は、余り 整備されていない 険しい 下山道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8e/daf0ca35ba64f53c4e336c5dcfd538a3.jpg)
・小枝を 分けながら 山道を 確認しながら 降りています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/46/a65fb0b21a8317df608dd1dadefbc4b5.jpg)
・狭い山道ですので 先方組が 渋滞しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f8/8c5de6958a0561e0f7228853a7558591.jpg)
・雑木林の 山道を 降りて 行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9b/e630ec3cbd27a026ba58f0298439d19f.jpg)
・倒木が 下山道を ふさがって います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ee/81732589e1661cd5072481c4b75646da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f7/7a3425dbfb27bdccaed52a944559abce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/80/0962343359c1e44c2a7978981a9d037d.jpg)
・狭く 険しい 山道は 続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2e/65da73c2dbc03acf6045808ccf72e517.jpg)
・急坂ですので 足場を 確認 しながら 降りて います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/07/fec8afc84aea3e4cdf3e8af90e5c8a12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/01/f867a789b66644d1e1ae8a8f1c83e178.jpg)
・狭く 険しい 山道を 降りて きましたので ここで 立ち休憩します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3b/fdb5ce24079cbf852391d5e6059c5d76.jpg)
・休憩後は 再び 厳しい 山道を 降りて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c9/6df5208659e31493066bab2267133816.jpg)
・大きな 松の木が 枯れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4f/bb12b1e2a72f3f72dfd36b1f7f316f56.jpg)
・狭く 険しい 山道ですが 上手に 降りています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c8/7bd2a8991098c2bd0997c1758fbadef6.jpg)
・姫路峠まで 降りて 来ました、案内テープですので 見過ごす 可能性が ありますね、もっと 大きな 案内版を 期待します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b9/917b4204cf25320fe91f8144c6d1f6f2.jpg)
・姫路峠の 奥に 石柱が ありました、むかし この道は 生活道として 多くの方が 利用されていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/de/5aaf256efd6fddf7b8fb0c942f15877e.jpg)
・姫路峠で 休憩しました、次は どの道を 降りるのかを 会長さんに 確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f5/2a6a4f731faa3c706be94e200083d8aa.jpg)
・会長の 指示どうりの 山道を 降りて 行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/57/846448576529d3570380d235a4bf0eb7.jpg)
・後組の仲間も ステックを 利用して 急坂道を 降りて 来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/32/d468d5baad6b012453cf5dbc2366067d.jpg)
・セメント道まで 降りて 来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e8/aa92cae5b08db724360678676055e18f.jpg)
・むかしは 車が 利用していた 車道を 進んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/20/33d96d27201c5e381bdd0a7c31cbd0d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e1/277d47394e6e3ebaee48caa72939f96f.jpg)
・広い 車道ですが 倒木が 倒れて 道が ふさがれていますが 倒木を 越えて 進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9c/aa08109e5ca190714038d43dd87c864e.jpg)
・あまり 利用されていない 車道を バス停を 目指して 進みます、久地の バス停に 着くなり バスが 来ましたので 乗り アストラムライン 大原駅へと 向かいます。暖かく山登りに 最適な一日を 楽しく 過ごすことが 出来ました、皆様 お疲れ様でした。 ☆ おわり・・・。