masashi-1012

日常の出来事を 感じたことを
思いつくままに 写真にて 次々と 掲載します。

☆ 三石山、観音山 登山-3(最終版)

2014-07-11 | 日記

・狐ケ城への 案内版です。




・大岩の 上に 社が 祭っていますので 下より 望みます。


・狐ケ城 大岩の 案内です。


・入口の 木に 三の丸の 案内板が ありました。






・参加者 大岩に 登り 眺望を 楽しんでいます。


・狐ケ城 大岩から さらに 進みますと 夫婦松の 案内版です。


・松を さがしましたが 夫婦松は たぶん この松と 思います。


・狐ケ城への 案内版です。


・山道より 眺望も 出来ます。


・狐ケ城 三角点の 案内版 矢印です。


・狐ケ城の 三角点です。


・また 狐ケ城の 案内版です。


・ウラジロの生えた 狭い 山道を 進みます。


・ここでも 後組を 待つために 休憩します、今回は ゆっくり 進んでいますが 後組が なかなか 着いて来ません。


・呉市の 水道貯水場の 横道を 降りて 行きます。


・水道貯水場の 横道か 雑草が 沢山ありますので 雑草を 踏みながら 降りて 行きます。


・車道まで 降りて 来ました。


・車道を しし岩 方面に 進んで 行きます。


・しし岩 入口の 案内版です。




・この しし岩 入口にて しし岩に 行かれる方と 駐車場へ 進む方とが 別れます。


・私達は 駐車場へと 降りて 行きます。


・車道 よこには 山イチゴが 沢山 なっています 皆さん 甘いと 食べていました。


・車道を さらに 降りて 行きます。




・エヌティティドコモの 無線塔が 見えて 来ました。


・車道を テンポ良く 進んでいます。


・車道横の 川の 中に クレソン(洋セリ)が 沢山 繁殖しています これは セリの仲間で 美味しいとの 説明を Yさんが してくれました。


・車道を降りて 行きますと 民家が 見える所まで 降りて来ました。


・水源地まで 降りて 来ました。


・呉地区より 参加の 皆さんは バス停に 向かいますので ここで お別れです。


・熊野町は 筆の町で 有名です、横に 筆の都 熊野町の 案内柱も ありました。




・私達 6名は 熊野町民グラウンドの 駐車場を 目指して 進んで 行きます。そして 駐車場で Sさんの 車に 載せて 戴き 家路へと 帰ります。今日も 里山 登山を 楽しませて 戴きました、皆様 お疲れ様でした。
                   ☆ 終わり・・・。