masashi-1012

日常の出来事を 感じたことを
思いつくままに 写真にて 次々と 掲載します。

☆ 大峰山 登山-2

2014-07-21 | 日記

・山頂 手前の 大岩を はしごを 利用して まず 下り そして 登ります。


・この はしごを 登りますと 山頂の 大岩です。




・山頂に着きましたので 記念写真も 撮ります。


・山頂からは 360度の 眺望が 出来ますが ガスで 見えにくい 状況です。


・参加者の 記念写真も 私達より 先に 登って 昼食を していた 方に 写して 戴きました。


・写真を 撮って戴いた方です、大峰山には 今回で 200回 登ったそうで 景色気を 眺めながら 全て 丁寧に 説明して 戴きました。いろいろと ありがとうございました。




・山頂からの 眺望です、肉眼では 綺麗に 眺望出来ましたが 写真では この程度になります。


・山頂より すぐ下の 大岩を 写します、岩の上には 私達の ザックを 置いています、山頂より 眺望も 楽しみましたので 下の 大岩に 移動し 楽しい 昼食に します。


・私の 何時もの むすび と 味噌汁です。




・仲間の 昼食風景です、食後は 皆さんが 持参した トマト、ぶどう、きゅーうりの漬け物、沢山のお菓子を食べ コーヒーも 飲み 楽しく 過ごしました。途中 小雨が 降ってきましたので 下山することに しました。


・下山準備も 終わりました 雲も、空も 暗くなって 来ました。


・登って来た 山道を 降りて 行きます。


・西大峰山へと 進んで 行きます。




・大きな ナラの木の 横を 進んで 行きます。


・ナラ林の あざやかな葉緑を 見ながら 山道を 進みます。




・途中 ブナの大木の 案内が ありましたので ブナを 見に 迂回します。


・ブナの幹に コブが 沢山ある 木です。




・皆さん 大木のブナを 見たり 案内版を 読んだりして ブナの 存在を 確認しています。


・この ブナの 名前は 峰太郎と 書かれています。


・西大峰山へ 50分の 案内版です、雨の中を 西大峰山 山頂を 目指して 進みます。
                  ☆ 明日へと 続きます・・・。