![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6a/c501688a2c60df311b0e3f9d2770c57e.jpg)
・山頂 手前の 大岩を はしごを 利用して まず 下り そして 登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9a/ccc08444d40ebb3e601a714ed6a91a80.jpg)
・この はしごを 登りますと 山頂の 大岩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/39/d30117bc4b8d219bb083b902ba32c686.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/80/05d9d8d5656e01aadb567952566ec2a4.jpg)
・山頂に着きましたので 記念写真も 撮ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4d/94d5187ba5a01d4500dfe9056c2ded67.jpg)
・山頂からは 360度の 眺望が 出来ますが ガスで 見えにくい 状況です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/41/87a123bcf50aab0663bf0d308f530204.jpg)
・参加者の 記念写真も 私達より 先に 登って 昼食を していた 方に 写して 戴きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/94/6d40c492673b66a12d88bc641164b932.jpg)
・写真を 撮って戴いた方です、大峰山には 今回で 200回 登ったそうで 景色気を 眺めながら 全て 丁寧に 説明して 戴きました。いろいろと ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5f/28166a4592c61a55f992a63034af070c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6a/0fb2ff4700d62077d1d42df2f58ae78f.jpg)
・山頂からの 眺望です、肉眼では 綺麗に 眺望出来ましたが 写真では この程度になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b4/6c1153d4fab9a6f1034a4e2cdc0b680b.jpg)
・山頂より すぐ下の 大岩を 写します、岩の上には 私達の ザックを 置いています、山頂より 眺望も 楽しみましたので 下の 大岩に 移動し 楽しい 昼食に します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/af/1c22bf9c5417caae67e73bf218587815.jpg)
・私の 何時もの むすび と 味噌汁です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5f/560ac6b375b37473794a3ce782e9f94f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1d/a820376f119814df9fa0e968ecccc688.jpg)
・仲間の 昼食風景です、食後は 皆さんが 持参した トマト、ぶどう、きゅーうりの漬け物、沢山のお菓子を食べ コーヒーも 飲み 楽しく 過ごしました。途中 小雨が 降ってきましたので 下山することに しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/51/146d97ff72426706210e85b595bbaef3.jpg)
・下山準備も 終わりました 雲も、空も 暗くなって 来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b7/794425d089d8d4957f228364433c47ee.jpg)
・登って来た 山道を 降りて 行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d0/93fd2226c53c81f7a621745dd1551016.jpg)
・西大峰山へと 進んで 行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0b/4f9f1ffd887201ba0011516207b80344.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b7/58ee21792a1fd7f9f104cd4334200c61.jpg)
・大きな ナラの木の 横を 進んで 行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/48/a717aedfc1c151d251e5bcc545e8bf37.jpg)
・ナラ林の あざやかな葉緑を 見ながら 山道を 進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ae/30be503535c2baf55d829223fd68775c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0e/ec1535b5568b66f4ad323204e06fec25.jpg)
・途中 ブナの大木の 案内が ありましたので ブナを 見に 迂回します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0e/ec1535b5568b66f4ad323204e06fec25.jpg)
・ブナの幹に コブが 沢山ある 木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/67/e4fb47bbf25500fc4cce382f9e190f3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ce/c4859b1a1997acd9b50b9e93a19ccb59.jpg)
・皆さん 大木のブナを 見たり 案内版を 読んだりして ブナの 存在を 確認しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/88/4a860f03cae3adb5ce3f29edd529108c.jpg)
・この ブナの 名前は 峰太郎と 書かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/87/9c0c0154f6f1a96260a2e592d94222d7.jpg)
・西大峰山へ 50分の 案内版です、雨の中を 西大峰山 山頂を 目指して 進みます。
☆ 明日へと 続きます・・・。