masashi-1012

日常の出来事を 感じたことを
思いつくままに 写真にて 次々と 掲載します。

☆ 牛頭山 登山-2

2014-05-07 | 日記

・牛頭山 東峰を 目指して 登っています。


・雑木林の 尾根道を 進んで います。


・杉林の 山道にて 立ち休憩を とります。


・先頭組みは、牛頭山 東峰に 着きました。


・三角点です、西峰には 三角点は ないようです。




・木の枝に 牛頭山、東峰、672Mと 書かれています。


・山頂記念の 写真も 撮ります。


・赤帽さんも 三等三角形の サインを出して 記念写真を 撮っています。


・牛頭山 東峰の 集合 写真です、私のカメラでの 撮影は していませんでしたので フルムーン先輩の 写真を 利用させて 戴きました。画面も 大きく 綺麗に 撮れていますね。


・山頂は 杉の大木に 囲まれて 眺望は 出来ません。


・山頂で 休憩、写真も 撮りましたので 下山します。


・先ほどの 分岐点へと ピストンで 降りて 行きます。


・杉林の 中を 降りてます。


・尾根道に なりました。





・分岐点まで 降りて 来ました。ここで 休憩を とり 牛頭山 西峰の 山頂へと 向かいます。


・早速 急坂を 登ります。


・山道に 木の根っ子が 広がっています。


・こんどは 石ころ道です。


・急坂ですので 後の方は 前が 登るまで 立ち休憩します。


・後組も 急坂を 頑張って 登って 来ています。


・山頂 手前まで 登って 来ました。


・牛頭山 西峰 山頂に 着きました。




・山頂は、広く 眺望も 楽しめます まず 山頂記念の 写真を 撮ります。


・集合写真も 早めに 撮ります。


・山頂広場で 周囲を 見ながら 昼食の 場所を 確保してます。




・赤帽さん あさきた里山マスターズの 牛頭山の プレートを 新たに 取り付けています。皆さんは 楽しい昼食を 始めました。


・私の 何時もの むすび、みそしる です。 山頂での むすび は 最高ですね。


・山頂広場での 仲間の 昼食 風景です。


・こちらでは、長椅子に 座って 昼食を しています。


・赤帽さん 山頂の 中心で 美味しく 昼食を 食べています。






・仲間の 楽しいそうな 美味しそうな 昼食 風景です。Yさん 参加者へ 食後の お菓子を配っています、私も コーヒーと一緒に 食べました、何時も 戴き ありがとうございます。


・もう 昼食は 終わりましたか?


・会長さん 昼食後は カップメンを 食べているようです。


・昼食後の コーヒーも 美味しく 戴きます、山頂、眺望、昼食、コーヒー 満足です。
                 ☆ 明日へと 続きます・・・。





















☆ 牛頭山 登山-1

2014-05-06 | 日記



・坂歩こう会 主催 牛頭山登山の 集合駅、JR可部駅です、参加者は 23名です。


・可部駅 バス乗り場にて 今回は 参加者 5名の マイカーにて 広島市青少年研修センターへと 向かいます。




・計画ですと バスで 行く予定でしたが マイカーでしたので 早めに 広島市青少年研修センターに 着くことが 出来ました。


・車より 下車し トランクより ザックを 出して 登る 準備を しています。


・広島市青少年研修センター 駐車場を 出発します。




・広島市青少年研修センターの 中庭に、詩の石碑 そして 原爆当時の 市役所の 玄関敷石を 展示しています。




・広島市青少年研修センターの 園内の 道を 利用させて 戴き 登山口へと 進んでいます。




・広島市青少年研修センターの 牧場の 横を 進みます、ひつじ の 泣き声で 牧場地へ 立ち寄ります。


・沢山の ひつじ に ご挨拶を させて 戴き 登山口へと 進みます。




・登山口の 案内版です、先頭は、今回も Sさん が リードして 戴けます。


・山道を 登っていましたら しいたけ園の 案内版です。


・広島市青少年研修センターの しいたけ園です、係りの方が しいたけの 収穫もしていました。


・しいたけ園 横の木にも 牛頭山への 案内版が ありました。


・杉林の 中の 山道を 登って 行きます。


・こんどは 歩きやすい 山道に なりました。


・山道を ロープを 利用して テンポ良く 登っています。


・杉林の 急坂です、ロープを 利用して 頑張って 登っています。


・急坂は 続きます。


・後組も 急坂を 頑張って 登って 来ています。




・急坂ですので 汗も 出てきました、ここで 立ち休憩を とります。


・山道は 木の根っ子が 伸びた 道です、 根っ子を 踏みしめて 登っています。


・尾根まで 登って 来ました。左に 進みますと 牛頭山の 東峰、右に 進めば 西峰です、まず 東峰へと 向かいます。
          ☆ 明日へと 続きます・・・。








☆ 湯村温泉、三好屋

2014-05-04 | 日記

・毎年 この時期に 湯村温泉に 遊びに 来ます。荒湯の 案内版です、湯村温泉は 1200前 開湯され 基湯は 荒湯と 呼ばれ 98度の高温泉です、湧く量も 多く 源泉かけ流し 温泉です。






・温泉街の中心に 沢山の 名所 案内版です、全て近くに 名所が ありますので 散歩気分で 見学 出来ます。









・日本一と呼ばれる 摂氏98℃の源泉を有する湯村温泉。荒湯にある 湯つぼで 温泉たまごを作る風景は この地の風物詩です






・ふれあい手形 散歩道、無料の 足湯も 見学します、何回 来ましても 温泉街の 見学は 癒されます。




・今夜の 宿泊は 何時も利用する 温泉街 中心の 宿でなく 小高い所にある 三好屋です、年金生活者に お薦めの 低料金です。






・食事は 朝、夕とも バイキングと なります。






・当然 食べ放題ですので お腹は 満腹に なります、価格から 判断しますと 美味しい 料理でした。


・部屋は 広く 最近 改装していますので 綺麗です。


・展望浴場は、湯村温泉です。98度の高温泉です、湧く量も 多く 源泉かけ流し 温泉です。お湯の内容も良く 癒されます。


・93段の階段を 登りますと 森林露天風呂(伏龍の湯)です。杉林に 囲まれた 素晴らしい 露天風呂です。私は 沢山の 温泉を 利用していますが 湯村温泉は トップクラスの 温泉です。今回も 3回 入浴し 癒され 満足です。