をとこもすなる

日記というものを・・・。
日々の出来事などをダラダラと。
Ooops!にのせる程でもない買い物もこちらで。

凧泳ぎ。

2006年01月15日 | Weblog
4歳の息子が通う幼児教室で凧を作ってきました。作った後 屋上であげたそうですが、帰ってきてその様子を息子が話してくれました。「きょうね、たこをつくって そのあと おくじょうで みんなでたこをおよがせたんだよ」だって。「え、何をやったの?」「だから たこおよぎ やったの」。笑いました。 で、その凧を持って広い公園へ行き 凧泳ぎをさせました。
 
おねえちゃんは一昨年買ったミニモニ。凧を泳がせます。といっても残念ながら風が弱くてあがりませんでした。

家に帰ってきたら ストーブの上でお餅を焼いています。

先日、おろしたお供えです。大きめのお供えは割ってよく乾燥させて秋くらいから揚げ餅にします。これが大好物。うちの奥さんはしょうゆ派なのですが、ぼくはあっさりと塩派。でも、揚げ餅も食べ過ぎると胃がもたれますね。 で、小さめのお供えはこうしてストーブの上の乗せておいて、焼けたところがらパリポリと食べます。焼いて食べるときは何もつけずに食べますね。何もつけなくてもおいしいですよ。今年は寒くて乾燥しているせいか、カビが全くでませんでした。しばらくはおやつ代わりに このお餅が続きそうです。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« この一年は | トップ | すんばらしい! »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はふはふ だね (’’’)
2006-01-16 01:56:56
ううー これは おいしそうだー

揚げ餅もおいしいよねー



ほんというと お饅頭を焼いて・・・っていうのは やったことがなくて ピンとこなかったのでし

これは なんとも わかりやすい おいしそうさ
返信する
カビねぇ・・・・・・ (ガ・ちんこ投稿塾々長。)
2006-01-16 22:07:27
ウチじゃすっかり真空パックの鏡餅ですから、

カビの心配はありませんがね。

そっかぁ、

今年はカビの発生が少ないのかぁ。

なるほどねぇ。



「餅にカビの生えない方法はありませんか?」

「早く食えばいいんだ。」
返信する
凧揚げ(笑) (ジュリア)
2006-01-16 22:44:58
凧泳ぎっていう表現がいいですね~(笑)

凧揚げっていうより、凧自体に主体性があるような気がしてヨロシイです(爆)



青い空に凧っていうのは、やっぱり見ていて気持ちいいですもの♪



そうそう、私も揚げ餅、塩で食べるのが好きなのです~~

でもって、今年はホント、寒いせいかカビがはえなかったですね!冷蔵庫に入れておいても全然大丈夫だったし。

キッチンペーパーで包み、ジップロックに入れて倉庫に入れておいても平気でした。

磯部巻きも好きなので余ったら焼こうと思ってたんだけど・・・ちっとも余りませんでしたよ(笑)

返信する
Unknown (デン助。)
2006-01-17 00:00:26
>’’’どん。

ストーブで焼くとこんがりおいしいやね。

弱火でじっくりというのがおいしさの秘密かな。

そういえば揚げ餅も弱火でじっくりと揚げると

さくさくおいしいのでござる。



>塾長。

真空パックの餅も焼いて食べる分にはいいのだけれど、あまり煮すぎると溶けてなくなるものもあるから要注意ですね。ちょっと高めだけれど“サトウの鏡餅”あたりなら杵つきで大丈夫かな。もちろん塾長。のところは“サトウのお餅”でしょ!



>ジュリアさん。

えぇ、幼児教室で作って飛ばしたときはちゃんと“凧揚げ”と言っていたらしいのですが 自転車の後ろに乗って帰ってくる途中で“凧泳ぎ”に変換されてしまったようです(笑)

年末にお餅がたくさん売れたのですが、年明け早々店を開けたら やはりお餅がよく売れています。皆さんお餅が好きなようです。

返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事