これ!どう思います?

マスコミがあまり報道しない様な問題を、私なりに考えてみます。

森林破壊と再生

2021-06-12 12:45:44 | 山林の問題
【はじめに】
 森林に何らかの手を加える事は、大なり小なり森林を破壊する事になります。

 私の父は戦後、和歌山県の龍神にUターンして木材と山林の販売をしました。父の夢は、杉や檜の植林を増やす事でした。 紙の需要が増加するなど、木材は父の予想通り多量に必要になりましたが、外国から安価に輸入出来るので、自給率は30%~40%で、価格は暴落したままです。 国からの補助金無しでは、植林した山は維持出来なくなってしまいました。

 今回は、「森林の破壊を最小限にして、有用な木材を永続的に得る為にはどうしたら良いのか?」と言う非常に難しい問題について、私の考えを書きます。

【メリットとデメリット】
 何かすると、実行した事によるメリットとデメリットが有ります。 「やるべきか?否か?」検討する時、メリットとデメリットについて十分考察すべきです。メリットとデメリットを測る天秤は、絶対的な物では有りません。 時代/状況でメリットの方が重かったり、軽かったりします。

 植林すべきか?否か?を検討するのは非常に難しいです。 杉や檜を育てる為には最低50年~60年必要です。 決断する人が亡くなった後の杉材や檜材の需要予想が必要なのです。 その時の輸入木材の価格を予想する必要も有ります。 「当たるも八卦当たらぬも八卦」の世界です。

 戦後、木材需要が増加した頃に杉や檜を沢山植林しました。 木材需要が減った分けでは有りませんが、安い木材が多量に輸入される様になって、木材価格が低迷しています。 日本の森林経営は難しくなっているのです。 国からの補助金が増加して来ていますが、林業従事者が激減して、高齢化したために、間伐や枝打ちをしない山が増えています。 これが、日本の現状です。

(余談 :友人の夢) 小学校と中学校が一緒だった九州に住む友人がいます。 彼は数億円貯金が有りました。 60歳を過ぎた頃、故郷の龍神に帰省した帰りに大阪で私と会いました。 帰省したら日高川で釣りを楽しんでいた様でした。 「帰る度に川の泥が多くなる。無闇矢鱈に植林して、間伐と枝打ちをしないで放置する山が増えているのが原因だ! 65歳になったら、息子に会社を譲って龍神に帰り、植林した山を買って伐採し、雑木林に戻す事業を始める」と熱く語りました。 彼は息子に会社を任せましたが、別の事業を始めたので、龍神にはUターンしていません。

 あれから15年ほど経ちました。私は、2年に一度は龍神帰って、日高川で渓流釣りを楽しんでいました。 更に、川の泥は増えて、このままでは苔が生えなくなり、鮎が住めなくなるのではと心配しています。

【急峻な山は崩壊します!】
 急峻な山は崩壊するのが自然です。 日本には急峻な山が多く、雨が沢山降るので、山林の崩壊が常に起こっても不思議では有りません。 逆に、何故・崖崩れが頻繁には発生しないのでしょうか?

 私が考えた答えは、①木々の根が地中に張り巡って、地面を固めている。②枯れ葉が堆積して雨水を蓄え、防災ダムの働きをするので、大雨の被害を抑えるのです。

 堆積した枯れ葉が雨水を貯める能力は、想像以上です。 少々・雨が降らなくても枯れ葉や地面が蓄えた水が有るので、森林の樹木は枯れません。万一・木が枯れたら、根も死にますから山は崩壊する恐れが有ります。

【土壌は大切です!】
 全ての生物にとって、土壌(土)は極めて大切です。 火山灰を除いて、土壌は気の遠くなる歳月を掛けて、岩石から自然の力で作られた物です。母岩→礫(レキ)→砂利→砂→細砂→粘土。 森林に手を加える時、土を流失させない配慮が必要なのです。

 人間の手が加わっていない、自然の土地では、土壌の深さは場所によってまちまちです。土が少ない山に杉や檜を植林しても、良質の木材は得られません。(松は育つかも?)

 要するに、植林には向かない山が有ります。 一律の補助金政策だと、どんな山に植林して40年間(?)は所有者又は森林組合が税金で潤う事になります。 補助金が出る期間が過ぎると、伐採しても利益が得られない山は放置されて、土壌が流失して、渓流に泥が溜まってしまいます。 私は、補助金を出す山を選別する制度が必要だと考えています。

【六甲山~再度山の再生】
 今からでは信じられませんが、江戸時代に六甲山から再度山は大規模に伐採されて、禿山の様な状態だった様です。 山林火災が頻繁に起こって、自然の力では回復不可能な場所も多かったのです。 どんなにして、現在の緑豊かな山に蘇ったのか? 採算を度外視して、松や広葉樹を植える一大事業の賜物なのです。

 北北西方向から新神戸駅の真下に流れる谷(渓谷)が有ります。駅から直ぐの所に『布引の滝』が有ります。 滝から少し登った所に『布引の貯水池』が、さらに北北東に急な坂道を登ると『布引ハーブ園』に達します。 新神戸駅に行かれたら、是非とも『布引の滝』まで散歩して下さい。 雌滝、雄滝、夫婦滝が有り、新神戸駅から雌滝まで徒歩10分以内です。

 『布引の貯水池』は1900年(明治33年)に建設されました。私が神戸市の会社に入社した1971年頃は、「布引の貯水池の水は美味しくて、腐りにくいので市民の水道には流さず、外国船に供給して外貨を稼いでいる」と噂されていました。 建設された当時は、水源が禿山だったので、土砂が流れ込むと言う重大な問題が有りました。(多分、今の様に水は美味しく無かったと思います。)

 この貯水池の水源は、弘法大師ゆかりの再度山です。 1900年頃、再度山一帯は殆ど木の生えていない禿山でした。1902年から、神戸市が再度山の植林事業を開始しました。

★ 神戸市のホームページ 「六甲山最初の植林地 再度山』で検索して見てください。

 土砂が流失し無いように、石垣と木の杭で山全体を階段で取り囲む様な大工事のあと、松や広葉樹を植林しました。 木々が成長して、『布引の貯水池』が美味しい綺麗な水を貯える様になったのです。

 再度山だけでは無く、六甲山系全体に緑を復活させる事業が続けられました。 主として広葉樹を植林した分けですから、安直な費用対効果で考えたら、植林事業に賛同出来なかったと思います。 森林の再生は、水害対策、レクレーションの場作り、観光資源など多面的に考察すべきです。

 1903年に日本最初のゴルフ場(神戸ゴルフクラブ)が六甲山に出来ました。 今では考えられませんが、建設当時は、周囲は禿山だったのです。 六甲山も再度山も『瀬戸内海国立公園』に含まれているので、今後は木々が伐採される恐れは有りません。

【針葉樹の植林】
 日本の天然林は、広葉樹の間に少し針葉樹が生えています。そんな状態が自然で、日本の森林にとっては最も好ましいのだと思います。 そんな林では、枯れ葉が多量に堆積します。

 急峻な山に杉や檜を植林して、間伐や枝打ちを怠ると、枯れ葉は殆ど堆積しなくなって、大雨が降ると貴重な土が流失します。

 現在の木材価格では、将来・伐採した時に、間伐や枝打ちの費用を回収出来ません。 その為に、植林から40年間(?)に発生する費用を国が補助しているのです。 然し、林業従事者が激減し高齢化が進んでいるので、杉や檜を植林した全ての山を手入れするのは難しくなっています。

 補助金が出る期間を過ぎた山が、今後・増加してくると予想されます。 伐採費用の一部を国が補助する必要が有るのでは?と考えています。 その代わり、伐採費の補助を受けた山は、雑木林に戻す義務を課すのです。 針葉樹の植林面積と林業従事者数をバランスさせる必要が有ります。

【大規模な伐採】
 前述の再度山の様に大規模に伐採すると、簡単には雑木すら生えてこなくなってしまいます。 「林業従事者が激減しており、伐採費用を低減する為には大型の機械を導入し、広い面積を一度に伐採した方が経済的/効率的だ!」と多くの方は考えられるでしょう。 然し、急峻な山に大型機械を入れると、土壌を破壊してしまいます。

 雨で土壌が流出する恐れの有る急勾配の山林には、一度に伐採して良い面積を制限する必要が有ると考えます。 江戸時代の六甲山の様な禿山は、絶対に作ってはいけません!

(補足説明) 広葉樹の場合は伐採しても根は生き続け、切り株から芽が出てきます。 根が地面を固める役割を果たし続けてくれるのです。 針葉樹の場合は伐採すると根も死んでしまいます。 根が腐ら無い間は地面の補強の働きを続けてくれます。(伐採したら、直ぐに植林する必要が有るのです。)

 針葉樹を大型の機械で伐採したら、根をズタズタにしてしまい、地面を固める物が無くなってしまいます。 新しく植林した木が根を張る前に、大雨が降ると崖崩れが発生しやすくなってしまうのです。

【道路と崖崩れ】
 急な斜面に道路を作ると崖崩れが発生しやすくなり、自然を破壊します。

 戦後、トラックで木材を運搬をする様になったので、先進国の様に林道網の整備を(1960年から)始めました。 その主体は農林水産省の外郭団体である林野庁です。

 国道や高速道路の建設では一応、コストパフォーマンス(コスパ)が検討されますが、林道のコスパに関する記事を読んだ事が有りません。2017年時点で林道の総延長は14万kmほど有りました。(国道の総延長は67万kmほどです。) 「先進国と比べると林道網の整備は遅れている」と林野庁は考えている様なので、もっと予算を取って新しい林道を作る計画の様に見えます。

 不必要な林道を作ったらメリットが少なく、森林を破壊すると言うデメリットを後世に残す事になってしまいます。

(余談) 国道や高速道路は土砂崩れが起きない様に対策している様に見えます。 山間部はトンネルにしたり、道の横の斜面に強固な補強をしたりして。 然し、林道には立派な物も有りますが、その多くは土砂崩れ対策がお粗末です。

【我が家の畑の教訓】
 私の家には3畳程の『畑』と呼んでいる花壇が有ります。 家を建てたのは40歳前で非常に忙しかったので、化学肥料で野菜を育てていました。 最初の3年間ほどは、野菜の生育は良好でしたが、次第に可笑しくなって来ました。

 耕すと土が固くなって来ている事を実感し、ミミズがいなくなっている事に気付きました。 有機物が無くなっていたのです。 腐葉土と枯れ葉を多量に鋤き込んで、近くの林から十数匹ミミズを捕って来て放して見ました。

 ミミズが有機物を食べて/消化/分解して、植物が吸収出来る様にしているのです。 そして、土をフワフワにして、土中に空気が入りやすくしているのです。 植物の根が張っている深さまで、空気が入れる様にする事が極めて重要なのです。 土を踏み固めると空気が入れる深さが浅くなってしまいます。 古木の根元を歩くのは止めましょう!

 森林の土には、落ち葉等の有機物が多量に含まれ、ミミズが大活躍してフワフワの土にし、木々が元気に生育出来る様になっています。単なる土では有りません。

(余談 :リン酸) 肥料の三要素は窒素、リン酸、カリです。リン酸は土中のアルミニウムや鉄と結合しやすく、結合すると植物は吸収出来なくなります。有機肥料に含まれるリン酸は植物が吸収出来る状態を維持する様です。 私の有機農業の先生は、「窒素、リン酸、カリを多量に含む牛糞堆肥、鶏糞堆肥や豚糞堆肥と腐葉土やバーク堆肥等で育てると、病気に掛かり難く、美味しい野菜が出来る」と教えてくれました。 大根を有機栽培すると、スーパーに並ぶ物とは姿形が違って、水分が少ないです。

【太陽光発電】
 南向きで、傾斜角が45度前後の山に太陽光パネルを設置するのは、電気を得る点では良さそうに思えます。 数枚のパネルだったら、周囲の木の根がパネルの下まで伸びてくるので、崖崩れの恐れは少ないと思われます。 然し、数十枚もパネルを設置する時は、地面の補強工事をしなかったら崖崩れが必ず起こります。 パネルの下の土が雨で流出しない対策を施さないと、清流に土砂が流れてしまいます。

 太陽光パネルの寿命は30年ほどの様です。 多分、パネルは少しずつ故障していくのだと思われますが、一部は発電し続けます。 関係者は将来どんな問題が予想されるか?分かっていると思います。 太陽光パネルを増やす法律は制定しましたが、将来の問題には目をつぶっている様に見えます。誰が責任を持って、壊れたパネルを処理するのでしょうか? 政治家と官僚、マスコミも、「問題が大きくなって考えよう!」と言うスタンスです。

(余談 :撤去費用についての提案) 太陽光発電や風力発電は再生可能を売り物にしています。 将来、破損した状態を放置したら自然を破壊したままになってしまいます。 壊れて使わなくなったら、きちんと撤去して元の状態に戻せないのなら、再生可能とは言えません。 小規模の企業だと、採算が合わなくなったら、会社を倒産させて逃げる恐れが有ります。 電気料金には『再エネ促進賦課金』が含まれています。 将来、税金の形で撤去費用まで国民に負担させる方針の様に見受けられます。

 撤去費用を退職金積立の様に、企業に積み立てさせる案を提案します。逃げ得は許すべきでは有りません! 族議員の多いい自民党の中では議論するのさえ難しいと想像するので、野党議員に頑張って頂きたい!

(余談 :水害対策) 私は中学校を卒業するまで故郷で暮らしました。 その間に3回大雨の時に水没してしまった田圃・数カ所に太陽光パネルが設置されています。 何時か?必ず水没すると思われます。 故郷を流れる『日高川』は二級河川で、二級河川としては日本で一番長い川です。 流出した太陽光パネルは和歌山県が処理する事になると思われますが、和歌山県は準備をしているのでしょうか?

木材価格が高騰している様です!

2021-05-29 19:15:15 | 山林の問題
【はじめに】
 最近、アメリカでは木材価格が6倍に高騰しているそうです。日本でも2倍になっていると言う報道が有りました。 普通の製品は価格が2倍、3倍になったら供給量が増えてきますが、木材の場合は簡単には増産出来ません。

 日本の国土の『2/3』は森林で、少し郊外に行ったら緑豊かな森林が見えます。 然し、多くの方は森林についての知識を殆ど持っていない様です。 「木材価格が高騰している今だったら、森林に興味を持って頂けるかも?」と考えました。 それで、数回に分けて私の考えを投稿する事にしました。

【森林の役割と政策】
 人間にとっての森林の役割は、時代とともに大きく変化して来ました。 縄文遺跡が世界遺産に登録されようとしていますが、縄文人達は森林の中で生活していました。 弥生時代になると、森林の一部を開墾して、田畑にしました。 大きな集落が出来て、更に都市が出来ました。 日本では都市の住宅は木造で、燃料は薪か炭でしたから、森林無しには成り立たない生活を続けて来ました。

 森林と人間の関係が大きく変化したのは明治以降です。 特に、第二次世界大戦後には、鉄筋コンクリート造の住宅が増えて、都市ガスが普及したために木材の需要が減って、更に安価な外材の輸入が盛んになって、木材価格が低迷する事になりました。 1980年頃までは、森林の経営は国からの補助金が無くても成り立っていたと思います。

 然し、国は相変わらず、杉や檜の植林面積を増やす政策を続けました。植林には適さない様な山にも杉や檜を植える様になり、コストパフォーマンスを無視して林道を整備し続けました。 植林したのに、枝打ちや間伐をしない山が増える問題が発生して来ました。 そして、結局、林業は補助金漬けでやっと維持出来る様になってしまったのです。 国民の多くが森林に興味を示さなくなったので、お粗末な政府のやり方を問題にする報道は今まで無かったのだと思います。 

【林業従事者】
 色々な原因で木材価格が低迷し続いた為に、林業で生計を立てるのが難しくなって来ました。 現在、林業従事者は激減しており、更に高齢化が進んでいます。

 後述の様に国土の『2/3』は森林ですが、そこで働いている人は、たったの45,000人しかいません。 その上に高齢化が進んでいますから、国民全員で知恵を出しあって真剣に考える必要が有ります。 上級国家公務員試験(国家公務員採用総合職試験)に、森林についての問題が含まれるとは思えません。与野党の議員も森林についての知識が有るとも思えません。このまま放置したら、大切な森林が無茶苦茶になってしまいます。

★ 2015年 :林業従事者= 45,000人 ;65歳以上25%
★ 1955年 :林業従事者=519,000人 ;65歳以上 4%

【日本の森林面積】
 森林面積は2,500万ha(=25,000,000ha)です。 現在の林業従事者は45,000人でしたから、単純計算すると一人が556ha(=5.56km2)管理している事になります。 一人・平均・1km✕5.56kmの面積を管理するのは無理です。

 国有林は林野庁が管理しています。 職員数は4,700人ほどいますが、国有林の管理(植林、伐採、搬送など)だけでなく、木材の需要/供給データの収集、森林行政等々を行う役所ですから、要員不足だと思われます。

★ 国土 :3,780万ha
★ 森林 :2,500万ha (国土の66%)
★ 林野庁が管理する面積 :759万ha(森林の30%)・・・国立公園を含む
★ 民間が所有する面積  :1,741万ha(森林の70%)

(余談 :御料林) 江戸幕府の直轄だった木曾などの優良な山林は、明治になって皇室の財産になり『御料林』と呼ばれていました。 一部は民間に払下げられましたが、1900年(明治33)時点では140万haも有りました。 戦前の皇室は豊かだったのです。 敗戦後に御料林は国有化され、国有林に含まれる事になりました。

(余談 :林野庁) 農林水産省の外局に林野庁と言う機関が有ります。 その使命は、「森林の保続培養、林産物の安定供給の確保、林業の発展、林業者の福祉の増進及び国有林野事業の適切な運営を図ること」となっています。 お題目は立派ですが、非営利団体が難しい森林の問題に取り組んでも、成果は上がらないと思います。

【民間が所有する山林】
 1947年にGHQの指導で農地解放が進められました。 地主から小作地を取り上げて、農地(田と畑)を小作人に分け与えました。 然し、山林は農地では有りませんから、山林地主は生き残りました。 木材価格が低下して、高額の相続税が要求されるなどによって、大山林地主は激減しました。

 農地を企業が購入することは禁止されて来ましたが、山林は企業が自由に売買出来ます。 王子製紙が日本一の山林所有企業です。 個人では、三重県の諸戸家が最大の山林所有者です。

① 王子製紙 :19万ha
② 日本製紙 :約9万ha
③ 三井物産 :約4.4万ha
④ 住友林業 :約4.2万ha
⑤ 木原造林 :約2万ha
⑥ 東京電力 :約1.8万ha
⑦ 北越紀州製紙 :約1.3ha
⑧ 岩崎産業 :約1.2万ha
⑨ ニッタ   :約0.67万ha
⑩ 三井不動産グループ :約0.5万ha
⑭ 諸戸林業 :約0.28万ha・・・日本の森林王(三重県桑名市)

出典 :『今年は「国際森林年」 主要32社の社有林 所有・利用状況』・・・2011年
https://www.dai3.co.jp/_old_hp/rbayakyu/23th/times/news21.htm

【一家が生活出来る森林面積】
 朝鮮人参は栽培に6年、休耕に6年必要で、12枚の畑を所有していても1年には一枚でしか収穫出来ない様です。 杉や檜は植林して伐採まで、一般に50年~60年、良質の木を得るためには100年以上掛かります。

 単位面積当たり何本・木を植えられるか?を『栽培密度』と呼びます。 杉や檜は2,000~3,000本/ha程度です。 『1ha』は『1町歩=3,000坪』で、『100ha』は1平方キロメートル(1km✕1km)です。

 50年~60年間育てた杉の平均価格は『6,000円/本』ほどだと言う記事が有りました。他人の手を借りないで、一家で全ての山仕事をするとして、経費=400万円、生活費=600万円とすると、合計=1,000万円になります。 この収入を得るためには、毎年1,670本(≒1,000/0.6)伐採して、出荷する必要が有ります。 栽培密度を2,500/haと仮定すると、1年の伐採面積は0.67haになります。 

 50年間隔で伐採すると仮定したら、一家で34ha以上所有して/手入れする必要が有ります。 平坦な山林だったら可能ですが、急峻な山では難しいと思います。 木材価格が2倍ほどにならないと、国の補助金無しでは山林経営は成り立たないのだと思います。

(余談 相続税) 永続的に(何世代にもわたって)農業や林業で生活出来る様にする為には、(浅薄な)民主主義には反しますが、専業農家や専業林業家から相続税を取ってはいけないのです。 2008年から『事業継承税制』が始まり、町工場や個人商店などでは、代替わりに商売が続けられる様に、相続税等が軽減されました。 更に、2019年には『個人版事業承継税制』で個人の事業用資産については相続税は免除される様になっています。 「この考え方を農業や林業にも適用すべきだ!」と言うのが私の主張です。

 子供二人の裕福な農家で、100と言う面積を所有していたとします。 相続税が40%だと仮定し、土地で相続税を支払う(現物納付する)とします。 旦那さんが亡くなると、40%は国に、30%は奥さんが、子供は15%ずつ相続する事になります。奥さんが亡くなると、子供は元の100有った面積の24%しか相続出来なかった事になってしまいます。これでは、家業を継ぐことは不可能です。

 田畑は分割相続したら『田分け者』と軽蔑されました。山林も分割相続したら経営が成り立たなくなってしまいます。相続税が免除される様になったとしても、家業を継ぐ為には田畑や山林は分割してはならないのです。

 明治の終わり頃まで日本には相続税は有りませんでした。日露戦争の戦費を調達する為に1905年に相続税が徴収される様になったのです。 「資産家の子供が親から相続した金で豊かな生活を送るのはけしからん、沢山相続税を取って貧乏人に回すのが民主主義だ」と考えられている方が多いいですが、民主主義思想なんか無い時代に戦費を調達する為に設けられた制度です。

 国民にとっても国家にとっても、個人企業、農家および林業家の継続は大切です。 戦後の歴代の政府は、「農協や森林組合を支援すれば、農家と林業家が存続出来るだろう!」と安易に考えて来た様に思います。 結局・政府の優遇処置や補助金漬け政策は、農協や森林組合の役員や従業員の生活を安定させただけです。農家や林業家は豊かにならなかったのです。 『百害あって一利なし』の政策だったと私は見ています。

【森林組合は税金で成り立っています!】
 日本・各地に森林組合(組合員数=153万人)と生産森林組合と言う組織が有ります。 森林組合は、山林所有者から委託された山林を、ほぼ国からの補助金を使って経営しています。

 本来は山林所有者が自分の金を使って木を植えて/育てるべきですが、木材価格が低迷しているために、植林費用とその後・40年間(?)に必要な費用を(ほぼ全額)国が面倒を見てくれる様になっています。 山林の所有者の多くは、都会に住んでいたりして、自分で山仕事出来ませんので、森林組合に管理を委託しています。

 一般国民は、「自分達が納めた税金で生産した木材を、自分の金で買う」と言う、何か割り切れない事になっています。 「新緑は綺麗だ!」、「紅葉はいつ見ても素晴らしい!」と感嘆される方に、「あの山は、貴方が納めた税金で維持しているんです」と国は説明すべきです。 「新緑も紅葉も要らない、税金を安くして!」と言う国民は殆どいないでしょう!

 この美しい緑豊かな風景を子孫に残すためには、政治家や官僚達に丸投げしないで、「国民全体の重要な問題だ!」と認識する必要が有ります。

【龍神村森林組合】
 私の故郷は和歌山県田辺市龍神です。 合併前は龍神村だったので、森林組合の名前に『村』が残っています。 典型的な過疎地です。

 龍神村森林組合は木材の集積場所と製材所を所有しており、植林から木材の販売まで全て行っています。 黒字経営とは言えない様ですが、頑張っている森林組合の一つだと私は見ています。 そして、UターンやIターンした比較的若い人達を雇用しているので、過疎地には無くてはならない存在になっています。

● 龍神の面積 :25,500ha (80%以上が山林だと思われます。)
● 龍神の人口 :4,400人ほど (超高齢化しています。)
★ 森林組合の従業員 :職員36名・常雇作業員約80名
★ 組合員数 :797人(正組合員:620名 准組合員:177名)
★ 組合員保有山林面積 :19,000 ha
出典 :ウイキペディアと龍神村森林組合のホームページの値です。

【林業関係の出版社】
 農業関係の出版社は多いいですが、私の知る限りでは林業関係の出版社は次の2社しか有りません。

★ 全国林業改良普及協会(全林協)
★ 日刊木材新聞社

(余談) 日本には、各種業界紙が沢山存在します。 私の経験では、業界紙の出版社は一般に各省庁の下級官僚の天下り先になっていて、国の補助金で運営されています。 従って、政策を批判する様な記事は掲載出来ません。 その業界に詳しい下級官僚が天下っているケースが少なく、酷い場合は、原稿を関連企業に丸投げしていました。『百害あって一利なし』です。