![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4c/4c1ed0670b7d51c69c337680d7d3f8f3.jpg)
「反応が早ければ早いほどいい?」というお話しです。
_______
どうでしょう。
親が「すぐ、すぐ!」ばかりを求めていないでしょうか?
「すぐ答える」「すぐにできるようになる」そして、「そうならないのはおかしい」と思っていないでしょうか?
もしそのように子どもに接してきたのなら、その価値観を内面化した子どもは「やっても、すぐにできない自分はおかしいんだ」と、とらえるようになりますよね。
そして、「能力がないんだ」「もうやってもだめだ」などという認識につながっても、おかしくはないですね。
(中略)
将棋には「長考(ちょうこう)」という言葉があります。
次の一手に何時間も考えを巡らせます。
将棋も初心者のうちは「長考」ができません。
考える要素が少ないからです。
さっさと、思慮不足の手を打つしかない。
だから弱いのですね。
ゴルフのパターでもそうです。
一流のプロはいろいろな方向から芝目や傾斜が読めます。
だから、「即座」イコール「よいこと」では決してありません。
この例のように、すぐに答えが出ない子は、即座に反応した子より、考える要素が多いからということもある、と認識しておくことは大切です。
親が子の成長を奪ってしまうことにならないために。
_______
「悩んでいた母親が一瞬で救われた 子育ての話」
平 光雄 著
致知出版社より
_______
すぐにできる事というのは、自分にとって簡単なこと。
時間がかかることというのは、自分にとって【成長している証拠】
勉強も運動も、すぐに解ける問題やすぐにできるスポーツは、過去に学んだことや体験した運動だったりします。
しかし、難しい問題やスポーツは、あーでもないこーでもないと色々考えて、時間はかかってしまうものです。
そしてその時こそ、成長している瞬間なのです。
その成長する瞬間を「早くしなさい!」「早く答えなさい!」「モタモタするな!」と急かしてしまったら・・・
折角の成長のチャンスを逃してしまいます。
一生懸命こたえようとしている事に、大きな価値があるということを認識し、「粘り強さ」や「諦めない心」を培っていくことが大切だといいます。
それには親の忍耐も必要になってきますね♪
親の成長が子どもの成長なのかもしれません(^_^)b
___
今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。
心より感謝します。
__________
このメルマガは、
転送、掲載、オッケーですヽ(^◇^*)/
朝礼や、飲み会の席で・・・
友人や家族の会話で・・・
どんどん話しちゃって下さいv(^_^v)♪
下記のアドレスに空メールを送ると登録できるよ~って教えて下さると嬉しいです(^_^)v
00526431s@merumo.ne.jp
ブログやメルマガ、フェイスブック等のネタとして使う場合、以下のような文を入れて頂ければ、断りは要りません (v^-^v)
「この話は、メルマガ”魂が震える話”で紹介されていました。
00526431s@merumo.ne.jp
に空メールを送ると登録できますよ♪」
よろしくお願いします<(_ _)>
__________
「魂が震える話」
発行人:けい
and-kei@hotmail.co.jp
配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/
_______
どうでしょう。
親が「すぐ、すぐ!」ばかりを求めていないでしょうか?
「すぐ答える」「すぐにできるようになる」そして、「そうならないのはおかしい」と思っていないでしょうか?
もしそのように子どもに接してきたのなら、その価値観を内面化した子どもは「やっても、すぐにできない自分はおかしいんだ」と、とらえるようになりますよね。
そして、「能力がないんだ」「もうやってもだめだ」などという認識につながっても、おかしくはないですね。
(中略)
将棋には「長考(ちょうこう)」という言葉があります。
次の一手に何時間も考えを巡らせます。
将棋も初心者のうちは「長考」ができません。
考える要素が少ないからです。
さっさと、思慮不足の手を打つしかない。
だから弱いのですね。
ゴルフのパターでもそうです。
一流のプロはいろいろな方向から芝目や傾斜が読めます。
だから、「即座」イコール「よいこと」では決してありません。
この例のように、すぐに答えが出ない子は、即座に反応した子より、考える要素が多いからということもある、と認識しておくことは大切です。
親が子の成長を奪ってしまうことにならないために。
_______
「悩んでいた母親が一瞬で救われた 子育ての話」
平 光雄 著
致知出版社より
_______
すぐにできる事というのは、自分にとって簡単なこと。
時間がかかることというのは、自分にとって【成長している証拠】
勉強も運動も、すぐに解ける問題やすぐにできるスポーツは、過去に学んだことや体験した運動だったりします。
しかし、難しい問題やスポーツは、あーでもないこーでもないと色々考えて、時間はかかってしまうものです。
そしてその時こそ、成長している瞬間なのです。
その成長する瞬間を「早くしなさい!」「早く答えなさい!」「モタモタするな!」と急かしてしまったら・・・
折角の成長のチャンスを逃してしまいます。
一生懸命こたえようとしている事に、大きな価値があるということを認識し、「粘り強さ」や「諦めない心」を培っていくことが大切だといいます。
それには親の忍耐も必要になってきますね♪
親の成長が子どもの成長なのかもしれません(^_^)b
___
今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。
心より感謝します。
__________
このメルマガは、
転送、掲載、オッケーですヽ(^◇^*)/
朝礼や、飲み会の席で・・・
友人や家族の会話で・・・
どんどん話しちゃって下さいv(^_^v)♪
下記のアドレスに空メールを送ると登録できるよ~って教えて下さると嬉しいです(^_^)v
00526431s@merumo.ne.jp
ブログやメルマガ、フェイスブック等のネタとして使う場合、以下のような文を入れて頂ければ、断りは要りません (v^-^v)
「この話は、メルマガ”魂が震える話”で紹介されていました。
00526431s@merumo.ne.jp
に空メールを送ると登録できますよ♪」
よろしくお願いします<(_ _)>
__________
「魂が震える話」
発行人:けい
and-kei@hotmail.co.jp
配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/