![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f9/85db13681c8b2d09d36e959269b4f0b1.jpg)
一円のミクシィのマイミクさんの『エリック』さんの日記よりお福分けさせていただきますm(__)mm(__)mm(__)m
写真は伊勢志摩のマリカさんの提供の弥勒菩薩さんです…写真…ちょっと恐いけど…お許しください…m(__)mm(__)mm(__)m〓〓〓
ありがとうございますm(__)m〓〓〓
論理療法の一文転記します。
▼ 2011/03/21 08:23
■ABC理論のA・B・Cとは
論理療法(ろんりりょうほう)の基本的なモデルは、A「出来事」、B 「考え方・信念」、C 「結果」 によって構成されるABC理論で説明されます。
人間に問題や悩みをもたらすものCは、出来事Aそのものではなく、それをどう受け取るかという認知の仕方Bなのです。
具体的には、出来事Aだけでは「心が傷つく」「落込む」「混乱する」などといった結果Cにはつながらず、結果Cを決めているのはクライエントの考え方Bであるというのが、論理療法の考えです。
Bには、非合理的な信念(イラショナル・どリーフ)と合理的な信念(ラショナル・どリーフ)の2種類があり、人の悩みを引き起こすのは非合理的な信念と論理療法では考えます。
論理療法では、この非合理的な信念を、合理的な信念に変えることで開港の解決を図ります。
すなわち、事実をどう受けとめるかによって、悩みを悩みでなくする。これが論理療法なのです。
自分の感情を把握し、コントロール・・・
その感情のコントロール法として、論理療法(認知行動療法)で言われているのがABC理論(ABCDE理論)です。
ABCの「A」「B」「C」は、ある単語の頭文字を取ったものです。
A:Activating event(起こっている出来事)
B:Belief(信念)
C:Consequence(結果)
ある出来事(A)に対して、こういう結果(C)が発生している。それは、その出来事に対する信念(B)を持っているからである、という考え方です。
例えば、電車の中で子供が走り回って遊んでいる、その光景にイライラしてしまった、とします。「電車の中で子供が走り回って遊んでいる」という出来事(A)に、「イライラしてしまった」という結果(C)が発生したということです。
なぜイライラするかというと、理由の1つとして「電車内(公共の場)では騒ぐべきではない」という考え方、信念(B)があるからです。
■イラショナル・ビリーフ
イライラする、不安になる、落ち込むなどのような感情が出るのは、間違った信念(B)を持っているから、と考えます。その間違った信念のことを「イラショナル・ビリーフ」と呼びます。
イラショナル・ビリーフは、自分の中で勝手に作った「ねばならない(must)」「べきだ(should)」で成り立っています。
3つの間違ったmust
自分は○○でなければならない
あなた(彼、彼女)は○○でなければならない
世の中は○○でなければならない
3つの間違ったshould
自分は○○であるべきだ
あなた(彼、彼女)は○○であるべきだ
世の中は○○であるべきだ
先程の例で挙げた「電車内では静かにするべきだ」というような、自分をイライラさせてしまう「ねばならない」「べきだ」という
てしまう「ねばならない」「べきだ」という信念や考え方を変えようというのが、ABC理論の考え方です。
■ABCDE理論のD・Eとは
ABC理論は、ABCDE理論とも呼ばれます。
ABC理論による信念の変え方に関して、頭文字がDとEの単語が関わるからです。
D:Dispute(論ばく、反論)
E:Effect(効果、新しい結果)
先程の電車の例を再度挙げます。
「電車内で子供が騒いでいる」出来事(A)に対して、イライラしてしまう結果(C)を生みました。
その理由を自分の中で分析してみます。
すると「電車内では静かにするべきだ」というイラショナル・ビリーフ(B)を見つけました。
そのイラショナル・ビリーフに反論(D)します。
「いけない、『すべき』と思ってしまった」
「『すべき』と思うからイライラするんだ」
「耐えられないほどのうるささでもないし」
「それに子供は騒ぐくらい元気な方がかわいいからなあ」
というように、「静かにするべきだ」というような考え方から、「静かにするにこしたことはない」「子供は元気な方がいい」というようにポジティブに受け入れるように考え方を反論(D)します。その結果、イライラしていた気持ちが治まるという新しい結果(E)が生まれます。
自分が感情コントロールを学びたいきっかけになった、イライラしやすい気持ちを変えるという観点で一例を挙げながら書かせていただきましたが、不安な気持ちや落ち込んだ気持ちにも有効です。
特に「もう耐えられない!」と思ってしまったときに実践すると良いと思います。
耐えられないとまで思っていた気持ちが、「耐えられないほどではない」というように安らいでいくと思います。
分かってはいるが、中々できない自分がいる・・・・
「だって宇宙人だもん!!」
(
ありがとうございますm(__)mm(__)mm(__)m〓〓〓
写真は伊勢志摩のマリカさんの提供の弥勒菩薩さんです…写真…ちょっと恐いけど…お許しください…m(__)mm(__)mm(__)m〓〓〓
ありがとうございますm(__)m〓〓〓
論理療法の一文転記します。
▼ 2011/03/21 08:23
■ABC理論のA・B・Cとは
論理療法(ろんりりょうほう)の基本的なモデルは、A「出来事」、B 「考え方・信念」、C 「結果」 によって構成されるABC理論で説明されます。
人間に問題や悩みをもたらすものCは、出来事Aそのものではなく、それをどう受け取るかという認知の仕方Bなのです。
具体的には、出来事Aだけでは「心が傷つく」「落込む」「混乱する」などといった結果Cにはつながらず、結果Cを決めているのはクライエントの考え方Bであるというのが、論理療法の考えです。
Bには、非合理的な信念(イラショナル・どリーフ)と合理的な信念(ラショナル・どリーフ)の2種類があり、人の悩みを引き起こすのは非合理的な信念と論理療法では考えます。
論理療法では、この非合理的な信念を、合理的な信念に変えることで開港の解決を図ります。
すなわち、事実をどう受けとめるかによって、悩みを悩みでなくする。これが論理療法なのです。
自分の感情を把握し、コントロール・・・
その感情のコントロール法として、論理療法(認知行動療法)で言われているのがABC理論(ABCDE理論)です。
ABCの「A」「B」「C」は、ある単語の頭文字を取ったものです。
A:Activating event(起こっている出来事)
B:Belief(信念)
C:Consequence(結果)
ある出来事(A)に対して、こういう結果(C)が発生している。それは、その出来事に対する信念(B)を持っているからである、という考え方です。
例えば、電車の中で子供が走り回って遊んでいる、その光景にイライラしてしまった、とします。「電車の中で子供が走り回って遊んでいる」という出来事(A)に、「イライラしてしまった」という結果(C)が発生したということです。
なぜイライラするかというと、理由の1つとして「電車内(公共の場)では騒ぐべきではない」という考え方、信念(B)があるからです。
■イラショナル・ビリーフ
イライラする、不安になる、落ち込むなどのような感情が出るのは、間違った信念(B)を持っているから、と考えます。その間違った信念のことを「イラショナル・ビリーフ」と呼びます。
イラショナル・ビリーフは、自分の中で勝手に作った「ねばならない(must)」「べきだ(should)」で成り立っています。
3つの間違ったmust
自分は○○でなければならない
あなた(彼、彼女)は○○でなければならない
世の中は○○でなければならない
3つの間違ったshould
自分は○○であるべきだ
あなた(彼、彼女)は○○であるべきだ
世の中は○○であるべきだ
先程の例で挙げた「電車内では静かにするべきだ」というような、自分をイライラさせてしまう「ねばならない」「べきだ」という
てしまう「ねばならない」「べきだ」という信念や考え方を変えようというのが、ABC理論の考え方です。
■ABCDE理論のD・Eとは
ABC理論は、ABCDE理論とも呼ばれます。
ABC理論による信念の変え方に関して、頭文字がDとEの単語が関わるからです。
D:Dispute(論ばく、反論)
E:Effect(効果、新しい結果)
先程の電車の例を再度挙げます。
「電車内で子供が騒いでいる」出来事(A)に対して、イライラしてしまう結果(C)を生みました。
その理由を自分の中で分析してみます。
すると「電車内では静かにするべきだ」というイラショナル・ビリーフ(B)を見つけました。
そのイラショナル・ビリーフに反論(D)します。
「いけない、『すべき』と思ってしまった」
「『すべき』と思うからイライラするんだ」
「耐えられないほどのうるささでもないし」
「それに子供は騒ぐくらい元気な方がかわいいからなあ」
というように、「静かにするべきだ」というような考え方から、「静かにするにこしたことはない」「子供は元気な方がいい」というようにポジティブに受け入れるように考え方を反論(D)します。その結果、イライラしていた気持ちが治まるという新しい結果(E)が生まれます。
自分が感情コントロールを学びたいきっかけになった、イライラしやすい気持ちを変えるという観点で一例を挙げながら書かせていただきましたが、不安な気持ちや落ち込んだ気持ちにも有効です。
特に「もう耐えられない!」と思ってしまったときに実践すると良いと思います。
耐えられないとまで思っていた気持ちが、「耐えられないほどではない」というように安らいでいくと思います。
分かってはいるが、中々できない自分がいる・・・・
「だって宇宙人だもん!!」
(
ありがとうございますm(__)mm(__)mm(__)m〓〓〓