AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

人生でいちばん大切なこと 人の心に灯をともす 2149より

2015年07月15日 | 
嬉しい楽しい幸せな役に立つ興味深い話○略して『うたしやきの話』の収集家・松本一円さん♪の愛読しているメールマガジンよりお福分けさせていただきます…(^人^)


写真は…ゆらゆら~のかおりん^^さんからいただいたプレゼントです☆☆☆


『キラキラクラブ☆2変色(へんしょく)』という言葉が嬉しい楽しい幸せなキーワードな感じです(-人-)


ありがとうございます☆(-人-)☆



--------------
【人生でいちばん大切なこと】№2149


植西聡氏の心に響く言葉より…


ブッダ(お釈迦様)にまつわる話です。

あるとき、弟子のひとりがブッダに、こう尋ねました。

「人生でいちばん大切なことは、何でしょうか」


すると、ブッダは次のように答えました。

「あそこにいる赤ん坊を見てごらん。

生まれて間もない赤ん坊だ。

村人たちはみんな赤ん坊の顔を見て、心をなごませている。

みんな微笑みを浮かべている。

それは、あの赤ん坊が可愛いからだ。

赤ん坊は可愛さを通して、みんなに喜びを与えているのだ。

そう、あの赤ん坊はみんなに喜びを与えるために生まれてきたのだ。

その使命は、あの赤ん坊が年老いて死ぬまで続く。

つまり、人間はみんな人に喜びを与えるために生まれてきたのだ」


赤ん坊ならではの可愛さがなくなっても、人はそれぞれの年代ごとに、人に喜びを与える方法がある、ということではないでしょうか。

ブッダのこの教えは、人間のあり方の本質を突いているといっていいでしょう。

人に喜びを与え、人から喜ばれる存在になれば、「自分は世の中の人から必要とされている」という実感がこみあげてきます。

「なすべきときに、なすべきことをしている」という充実感を味わうことができます。


それは一過性のものではありません。

今日、人から喜ばれた人は、明日、明後日も人から喜ばれたくなるでしょう。

そして、そう行動するでしょう。


そうなれば、「自分は世の中の人から必要とされている」という自己重要感をずっと味わうことができます。

それが幸福ということではないでしょうか。


『この習慣さえあればいい「幸福な心」のつくり方』講談社




ブッダは、人間はみんな人に喜びを与えるために生まれてきた、という。

つまり、人は生まれてから死ぬまでの間に、どれだけ多く、人に喜んでもらうことをしたかどうか、を問われている。

逆に、人に悲しみを与えるような行為をすること、嫌なことを言ったり、つらくあたったり、暴力をふるったり、いじめたり、いつも不機嫌だったり、自分勝手だったり、悪口を言ったりすることをしていたなら、まわりの人からは好かれず、到底、幸せにはなれない。


お金もかけずに、人に喜びを与えることは、身近にいくつもある。

それは…

やさしい言葉や思いやりある言葉を使うこと、温かい笑顔で人と接すること、思いやりの心で人に接すること、電車などでお年寄りや体の不自由な人に席をゆずること、感謝多きこと、などなど。


人生でいちばん大切なこと…

人から喜ばれる存在でありたい。





■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■メルマガの履歴(バックナンバー)はこちらから
http://merumo.ne.jp/00564226.html

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

★Google+始めました!
http://gplus.to/hiroo117

この号が気に入ったら押して下さい
▼イイネ☆彡
http://merumo.ne.jp/like/00564226/b2162/?guid=ON


バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226

配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/

スマートフォンの方はこちらから登録端末変更をしてください。
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« どんな生き方をするのか? ... | トップ | 第1696弾 勇気とは冷静沈着... »
最新の画像もっと見る