![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ff/d3c8f91f066e6e8156dbd856c631093e.jpg)
嬉しい楽しい幸せな役に立つ興味深い話○略して『うたしやきの話』の収集家松本一円さん♪の愛読しているメールマガジンよりお福分けさせていただきます…(^人^)
写真は…一円さん♪のよき友でカメラマンのFさんからいただいたプレゼントで、思わず笑ってしまうような見事な『栃木県・足利フラワーパークの藤の花』をおととい撮影されたものです☆(^人^)☆
ありがとう☆ありがとう☆(^人^)☆
--------------
【逆境に笑う】№1717
将棋の米長邦雄氏の心に響く言葉より…
私の場合は、勝てば褒められ、負けると叩かれる。
そういう世界で生きてきたから、叩かれても大丈夫なように精神的にタフになるしかないですね。
負けると必ずマスコミに悪口を書かれるんです。
女性問題とか金の問題とか。
でも、しょうがないと思うしかないですよ。
人生というのはそういうもんだ、世間の評価とはそういうもんだ、と。
要するに、負けたのが悪いんです。
勝てば褒められるのですから。
逆にいうと、私がいくら品行方正にまじめに将棋を指していても、それを褒めてくれる人は誰もいませんよね。
それと、逆境のときは笑うことなんです。
これは非常に大事ですよ。
将棋で負かされるは、人に悪口を書かれるは、今まで親しくしていた人まで手のひらを反すようになるは、という状況ですからね。
癪(しゃく)に障(さわ)るじゃないですか。
そういうときに怒ったり、ひがんだり、腐ったりするのが人間の常だと思います。
でも、そうすると余計だめになってしまう。
だから、笑うんです。
また、笑うためには、その前に無心になることが大事です。
たとえば、胃のあたりに何か引掛かりがあると、「胃癌になっているんじゃないか」と心配になりますよね。
そういう状態ではなかなか無心にはなれないし、人がみんな笑っていても笑えません。
わだかまりがないという状態になることが大切ですね。
一度自分をそういう状態に置いて、そして笑う。
寄席に行って落語を聞いてもいいし、水戸黄門を見てもいい。
スランプのときは本業から一回離れることだといいましたが、これは逆境のときも同じです。
逆境のときに、まじめに本業をやった人はだめになります。
だから、本業から一回離れて、無心になって笑うことです。
『生き方の流儀』(渡部昇一・米長邦雄)致知出版社
「笑い」は「肯定」だと言われる。
その逆に、「怒り」は「否定」だ。
だから、怒ったり否定しながら笑える人は、この世にはいない。
特に、バカになって「ワッハハ」と大笑いする呵呵大笑(かかたいしょう)は、すべてを受けいれる全面肯定だ。
逆境にあるときにも、笑いがある人は余裕がある。
余裕とは、自分に起こった逆境を客観的に見ることができる、ということ。
つまり無心の状態だ。
逆境に笑える人でありたい。
★Google+始めました(画像も見られます)!
↓
https://plus.google.com/b/115426645501816794861/
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
↓
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■メルマガの履歴(バックナンバー)はこちらから
↓
http://merumo.ne.jp/00564226.html
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
↓
http://ameblo.jp/hiroo117
この号が気に入ったら押して下さい
▼イイネ☆彡
http://merumo.ne.jp/like/00564226/b1729/?guid=ON
バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226
配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/
スマートフォンの方はこちらから登録端末変更をしてください。
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do
写真は…一円さん♪のよき友でカメラマンのFさんからいただいたプレゼントで、思わず笑ってしまうような見事な『栃木県・足利フラワーパークの藤の花』をおととい撮影されたものです☆(^人^)☆
ありがとう☆ありがとう☆(^人^)☆
--------------
【逆境に笑う】№1717
将棋の米長邦雄氏の心に響く言葉より…
私の場合は、勝てば褒められ、負けると叩かれる。
そういう世界で生きてきたから、叩かれても大丈夫なように精神的にタフになるしかないですね。
負けると必ずマスコミに悪口を書かれるんです。
女性問題とか金の問題とか。
でも、しょうがないと思うしかないですよ。
人生というのはそういうもんだ、世間の評価とはそういうもんだ、と。
要するに、負けたのが悪いんです。
勝てば褒められるのですから。
逆にいうと、私がいくら品行方正にまじめに将棋を指していても、それを褒めてくれる人は誰もいませんよね。
それと、逆境のときは笑うことなんです。
これは非常に大事ですよ。
将棋で負かされるは、人に悪口を書かれるは、今まで親しくしていた人まで手のひらを反すようになるは、という状況ですからね。
癪(しゃく)に障(さわ)るじゃないですか。
そういうときに怒ったり、ひがんだり、腐ったりするのが人間の常だと思います。
でも、そうすると余計だめになってしまう。
だから、笑うんです。
また、笑うためには、その前に無心になることが大事です。
たとえば、胃のあたりに何か引掛かりがあると、「胃癌になっているんじゃないか」と心配になりますよね。
そういう状態ではなかなか無心にはなれないし、人がみんな笑っていても笑えません。
わだかまりがないという状態になることが大切ですね。
一度自分をそういう状態に置いて、そして笑う。
寄席に行って落語を聞いてもいいし、水戸黄門を見てもいい。
スランプのときは本業から一回離れることだといいましたが、これは逆境のときも同じです。
逆境のときに、まじめに本業をやった人はだめになります。
だから、本業から一回離れて、無心になって笑うことです。
『生き方の流儀』(渡部昇一・米長邦雄)致知出版社
「笑い」は「肯定」だと言われる。
その逆に、「怒り」は「否定」だ。
だから、怒ったり否定しながら笑える人は、この世にはいない。
特に、バカになって「ワッハハ」と大笑いする呵呵大笑(かかたいしょう)は、すべてを受けいれる全面肯定だ。
逆境にあるときにも、笑いがある人は余裕がある。
余裕とは、自分に起こった逆境を客観的に見ることができる、ということ。
つまり無心の状態だ。
逆境に笑える人でありたい。
★Google+始めました(画像も見られます)!
↓
https://plus.google.com/b/115426645501816794861/
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
↓
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■メルマガの履歴(バックナンバー)はこちらから
↓
http://merumo.ne.jp/00564226.html
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
↓
http://ameblo.jp/hiroo117
この号が気に入ったら押して下さい
▼イイネ☆彡
http://merumo.ne.jp/like/00564226/b1729/?guid=ON
バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226
配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/
スマートフォンの方はこちらから登録端末変更をしてください。
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do