![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9a/805d8cef92db2ae2fb7538d112e8ad2f.jpg)
嬉しい楽しい幸せな役に立つ興味深い話○略して『うたしやきの話』の収集家・松本一円さん♪の愛読しているメールマガジンよりお福分けさせていただきます…(^人^)
写真は…お仏壇のはせがわさんの店頭にあるという無料おみくじが大好きなHさんから見せていただいたおみくじを撮影させていただいたものです☆☆☆
ありがとうございます☆(-人-)☆
--------------
おはようございます♪
けいです♪
昨日は、HSコーポレーションの星野修さんと、沼津の地で盛り上がりました(*^_^*)
やはり、星野さんは経営者として尊敬する方です!学びがバンバンありました!
http://merumo.ne.jp/00556024.html
(こちらからメルマガ登録できます♪)
星野さんと話すと、まさに「学びの玉手箱や~」って思います♪
あっ、彦摩呂さんは想像しないで下さいね♪
絶対、想像しちゃだめですよ!
それでも彦摩呂さんを想像してしまった方は、今日のメルマガをお読みください(笑)
では、メルマガいきます♪
_______
人は、一日に六万回思考すると言われています。
ネガティブな思考がクセになっているとついつい「しんどいなぁ」「大変だぁ」などの言葉が無意識の内に出てきてしまいます。
これが口グセになってくると、脳はしんどい理由、大変な理由を次々に考えてくれます。
『言葉が先で理屈は後』になってしまうのですね。
この「脳の性質」を知らないといつの間にか「ネガティブサイクル」にどっぷりということになりかねません。
また、こんな面白い「性質」もあります。
『脳は否定語をイメージできない』ということです。
ちょっと試しにやってみましょう。
次のものを読んでも「その人の顔や姿を思い浮かべてはいけません。」
・サングラスのタモリさんの顔を思い浮かべないでください。
・明石家さんまも、ダメです。
・笑福亭鶴瓶は、もっとダメです。
いかがだったでしょう。
次から次へと浮かんできてしまうと思います。
それで正常。問題無しなんです。
脳は否定語をイメージできないのです。
_______
『笑育』のすすめⅠ
百瀬和夫 著
http://www.dokusume.net/product/pg681.html
_______
ということです(笑)
小学校の廊下に、
「廊下・階段を走らない!」と書いてある学校では、間違いなく走る子が多いそうです。
脳は否定語がイメージできないので、走るという結果に繋がってしまいます。
「廊下・階段は歩きましょう」なら、歩くイメージができるので、走る子は少なくなります。
子どもに注意するときには、「○○しちゃダメ!」よりも、「△△しようね」が良いということです。
大人でも同じかもしれません。
「浮気しないで!」と言っていると、それまで考えもしなかった「浮気」というものをイメージしてしまいます。
言葉を変換して伝えないと、うまく伝わらないんですね~(^_^)b
普段の何気ない言葉、
意識していきます(*^_^*)
彦摩呂さん、想像しちゃうのも納得ですね(笑)
___
今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。
心より感謝します。
__________
このメルマガは、
転送、掲載、オッケーですヽ(^◇^*)/
朝礼や、飲み会の席で・・・
友人や家族の会話で・・・
どんどん話しちゃって下さいv(^_^v)♪
下記のアドレスに空メールを送ると登録できるよ~って教えて下さると嬉しいです(^_^)v
00526431s@merumo.ne.jp
ブログやメルマガ、フェイスブック等のネタとして使う場合、以下のような文を入れて頂ければ、断りは要りません (v^-^v)
「この話は、メルマガ”魂が震える話”で紹介されていました。
00526431s@merumo.ne.jp
に空メールを送ると登録できますよ♪」
よろしくお願いします<(_ _)>
__________
「魂が震える話」
発行人:けい
and-kei@hotmail.co.jp
配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/
スマートフォンの方はこちら
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do
写真は…お仏壇のはせがわさんの店頭にあるという無料おみくじが大好きなHさんから見せていただいたおみくじを撮影させていただいたものです☆☆☆
ありがとうございます☆(-人-)☆
--------------
おはようございます♪
けいです♪
昨日は、HSコーポレーションの星野修さんと、沼津の地で盛り上がりました(*^_^*)
やはり、星野さんは経営者として尊敬する方です!学びがバンバンありました!
http://merumo.ne.jp/00556024.html
(こちらからメルマガ登録できます♪)
星野さんと話すと、まさに「学びの玉手箱や~」って思います♪
あっ、彦摩呂さんは想像しないで下さいね♪
絶対、想像しちゃだめですよ!
それでも彦摩呂さんを想像してしまった方は、今日のメルマガをお読みください(笑)
では、メルマガいきます♪
_______
人は、一日に六万回思考すると言われています。
ネガティブな思考がクセになっているとついつい「しんどいなぁ」「大変だぁ」などの言葉が無意識の内に出てきてしまいます。
これが口グセになってくると、脳はしんどい理由、大変な理由を次々に考えてくれます。
『言葉が先で理屈は後』になってしまうのですね。
この「脳の性質」を知らないといつの間にか「ネガティブサイクル」にどっぷりということになりかねません。
また、こんな面白い「性質」もあります。
『脳は否定語をイメージできない』ということです。
ちょっと試しにやってみましょう。
次のものを読んでも「その人の顔や姿を思い浮かべてはいけません。」
・サングラスのタモリさんの顔を思い浮かべないでください。
・明石家さんまも、ダメです。
・笑福亭鶴瓶は、もっとダメです。
いかがだったでしょう。
次から次へと浮かんできてしまうと思います。
それで正常。問題無しなんです。
脳は否定語をイメージできないのです。
_______
『笑育』のすすめⅠ
百瀬和夫 著
http://www.dokusume.net/product/pg681.html
_______
ということです(笑)
小学校の廊下に、
「廊下・階段を走らない!」と書いてある学校では、間違いなく走る子が多いそうです。
脳は否定語がイメージできないので、走るという結果に繋がってしまいます。
「廊下・階段は歩きましょう」なら、歩くイメージができるので、走る子は少なくなります。
子どもに注意するときには、「○○しちゃダメ!」よりも、「△△しようね」が良いということです。
大人でも同じかもしれません。
「浮気しないで!」と言っていると、それまで考えもしなかった「浮気」というものをイメージしてしまいます。
言葉を変換して伝えないと、うまく伝わらないんですね~(^_^)b
普段の何気ない言葉、
意識していきます(*^_^*)
彦摩呂さん、想像しちゃうのも納得ですね(笑)
___
今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。
心より感謝します。
__________
このメルマガは、
転送、掲載、オッケーですヽ(^◇^*)/
朝礼や、飲み会の席で・・・
友人や家族の会話で・・・
どんどん話しちゃって下さいv(^_^v)♪
下記のアドレスに空メールを送ると登録できるよ~って教えて下さると嬉しいです(^_^)v
00526431s@merumo.ne.jp
ブログやメルマガ、フェイスブック等のネタとして使う場合、以下のような文を入れて頂ければ、断りは要りません (v^-^v)
「この話は、メルマガ”魂が震える話”で紹介されていました。
00526431s@merumo.ne.jp
に空メールを送ると登録できますよ♪」
よろしくお願いします<(_ _)>
__________
「魂が震える話」
発行人:けい
and-kei@hotmail.co.jp
配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/
スマートフォンの方はこちら
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do