AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

捨てれば捨てるほど 人の心に灯をともす 5065より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*...

2022年08月08日 | 
【捨てれば捨てるほど】5065



小林正観さんの心に響く言葉より…


若いころは夢や希望を持ち、何かを得たいと思うものです。

そのパワーやエネルギーが強ければ強いほど、それが原動力となって前へ前へと突き動かしてくれる。

努力する、頑張るといったことが追い風になるでしょう。


ところが、人生は折り返し地点を過ぎると風向きが一気に変わります。

今まで追い風だったエネルギーや力が突如として向かい風となる。

何かを得たいと望めば望むだけ、求めれば求めるだけ、向かい風は強さを増していくのです。


信じてきたものが逆に壁として立ちはだかる。

そんなイメージです。

そうなったときにどうすればいいのか。


「執着やこだわりを捨てる」ことです。

何かを得ようとしていた「我」をどんどん手放すことで向かい風は和らぎます。

もちろん、それらはあなたが大切にしてきたものですから、簡単ではないでしょう。

しかし、一つひとつ吟味して、自分に必要なものなのかどうかを確認していくことは、人生の後半において、とても大切な時間となります。

そのうちに「捨てること」が追い風になりはじめる。

その風に安心して身をゆだねることができるようになれば、心も身体もラクに軽くなってくるのです。



『努力ゼロの幸福論』大和書房
https://amzn.to/3p5y3bS






小林正観さんは、人生の折り返し地点を40歳または50歳くらいとしています。

しかし、それを60歳か65歳の定年を過ぎた頃、とするとこの話はよくわかります。

役職もなくなり、収入も減り、会社の人間関係もなくなり、世間が狭くなる。


そうなったときは、当然、若い頃と考え方を変えないと、正観さんのいう、「今まで追い風だったエネルギーや力が突如として向かい風」となります。

これに対する方法が、「執着やこだわりを捨てる」ことだといいます。


「執着やこだわり」を捨てるのは難しくても、自分が今までため込んできた、物や洋服、バッグ、食器、靴、寝具、家電、等々を捨てることはできます。

「1年以上使っていないもの」「サイズが合わない洋服」「もらったけど使っていないもの」「念のために置いてあるもの」「デジタル化できるもの」等々、今のライフスタイルに合っていないものは捨てる必要があります。

ミニマリスト、とまではいかないまでも、人生の折り返し地点を過ぎたら、シンプルライフを目指すべきです。


逆に、物を捨てると、「執着やこだわり」も捨てることができるものです。

思いが詰まったものであればあるほど、捨ててしまえば、新たなスタートができます。



近藤麻理恵(こんまり)氏のこんな言葉があります。(人生がときめく片づけの魔法)より


「何を所有したいのかという問題は、実際には自分の人生をどのように生きたいのかという問題です」

「何かを手放せない理由を深く掘り下げると、過去への執着と未来への恐れの2つしかありません」

「”片付け”とは過去に片をつけること」

「片付けを始めた瞬間から、人生をリセットせざるを得なくなります。その結果、あなたの人生は変わり始めます。」



物を捨てることは、「執着やこだわり」を捨てること。

捨てれば捨てるほど、心も身体もラクに軽くなってきます。




■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 世代を超えた人脈 人の心に... | トップ | 蝉の声 人の心に灯をともす ... »
最新の画像もっと見る