2020.11.25(水)、今回の旅行は本日が最終日です。どこに行こうか考えますが、もう、京都市内のモミジの紅葉は期待出来ないので、とりあえず、奈良に行き、平城京跡辺りを中心に見て、その後、京都に戻って京都駅15時頃発の新幹線で東京に戻ろうと思います、ただし、その前に駅前のヨドバシカメラに行って、地域共通クーポン券4,000円分を使おうと思っています。
ホテルの窓からの空は雲がかかっていて、かなり暗い感じで、TVの天気予報を見た限りでは、良くて「晴れ時々曇り」、悪ければ、「曇り時々晴れ」と言う感じで、京都市も奈良市もそれほどは変わらない感じです。しかしながら、ホテル外に出ると、意外に雲は少なく、快晴と言っても良いほどです。もしかして、これならば期待できるかもと思います。
さて、本日は、「近畿日本鉄道・尼ヶ辻駅→垂仁天皇陵→菅原天満宮→西大寺→大和西大寺駅→平城宮跡歴史公園→近鉄奈良駅→氷室神社→近鉄奈良駅」と歩きました。そのGPSログの最初の部分です。

すなわち、大津駅7:10発網干行快速に乗り7:20京都駅着(昨日と同様に座れません)。荷物を駅のコインロッカーに入れます。この駅のコインロッカーは関西の鉄道用ICカードか現金でQRコード発行のものしかないのかと思っていましたが、新幹線側で、大阪駅に近い方のものは全部、従来の鍵式のものでした。こちらの方が慣れているので良いです。そして、近畿日本鉄道の京都駅に行き、7:42発橿原神宮前行急行に乗ります。かなりの人が立っている状態で発車します。しかしながら、大津より京都の方が天気が悪いようで、こちらはほぼ曇り状態です。8:10新祝園駅着。8:12発天理行各駅停車に乗り替え、8:27尼ケ辻駅に着きました。車内でひどい関をしている男がいましたが、今時、全くの常識外れで、こう言う輩は困りものです。
駅の外に出ますが、やはり、曇り状態です。加えて、かなり暗い感じです。駅前に「菅原天満宮 善光寺 道北」と書かれた石碑が立っています。

8:32尼ケ辻駅を発ち、線路と直角の道を進み、道標に従ってY字路を左にわずかに進めば、「垂仁天皇陵」です(8:35)。と言っても、堀みたいな中に小山があるだけですが。

遠くに「薬師寺「の三重塔が見えます。

それにしても、今にも雨が降りそうな感じの暗い空なので、気分がのりません。
8:33ここより、「歴史の道」の道標に従って、北方向に進みます。8:42線路の下をくぐって進むと、8:45白壁の屏等の白壁が多い場所に着きます。


道標に従って左折すると、8:47「菅原天満宮」に着きました。ここは道標には「菅原神社」とも書かれている場所です。

屏の前に駒犬がいます。


鳥居をくぐって境内に入り、拝殿に行きます。

拝殿の前には駒牛がいます。


また、右側の駒牛の後には子牛がいます。


ここは天満宮と言うことで、石の牛が沢山、います。


また、強烈な形のものもいます。

このほか、境内には、おみくじ、

センリョウみたいな木、

サザンカ、

モミジの木がありました。

8:54ここを出て、来た道を、先程、左折した地点まで戻り(8:56)、左折して、北方向に僅かに進むと、「菅原天満宮遺跡天神掘」に着きました(8:57)。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
ホテルの窓からの空は雲がかかっていて、かなり暗い感じで、TVの天気予報を見た限りでは、良くて「晴れ時々曇り」、悪ければ、「曇り時々晴れ」と言う感じで、京都市も奈良市もそれほどは変わらない感じです。しかしながら、ホテル外に出ると、意外に雲は少なく、快晴と言っても良いほどです。もしかして、これならば期待できるかもと思います。
さて、本日は、「近畿日本鉄道・尼ヶ辻駅→垂仁天皇陵→菅原天満宮→西大寺→大和西大寺駅→平城宮跡歴史公園→近鉄奈良駅→氷室神社→近鉄奈良駅」と歩きました。そのGPSログの最初の部分です。

すなわち、大津駅7:10発網干行快速に乗り7:20京都駅着(昨日と同様に座れません)。荷物を駅のコインロッカーに入れます。この駅のコインロッカーは関西の鉄道用ICカードか現金でQRコード発行のものしかないのかと思っていましたが、新幹線側で、大阪駅に近い方のものは全部、従来の鍵式のものでした。こちらの方が慣れているので良いです。そして、近畿日本鉄道の京都駅に行き、7:42発橿原神宮前行急行に乗ります。かなりの人が立っている状態で発車します。しかしながら、大津より京都の方が天気が悪いようで、こちらはほぼ曇り状態です。8:10新祝園駅着。8:12発天理行各駅停車に乗り替え、8:27尼ケ辻駅に着きました。車内でひどい関をしている男がいましたが、今時、全くの常識外れで、こう言う輩は困りものです。
駅の外に出ますが、やはり、曇り状態です。加えて、かなり暗い感じです。駅前に「菅原天満宮 善光寺 道北」と書かれた石碑が立っています。

8:32尼ケ辻駅を発ち、線路と直角の道を進み、道標に従ってY字路を左にわずかに進めば、「垂仁天皇陵」です(8:35)。と言っても、堀みたいな中に小山があるだけですが。

遠くに「薬師寺「の三重塔が見えます。

それにしても、今にも雨が降りそうな感じの暗い空なので、気分がのりません。
8:33ここより、「歴史の道」の道標に従って、北方向に進みます。8:42線路の下をくぐって進むと、8:45白壁の屏等の白壁が多い場所に着きます。


道標に従って左折すると、8:47「菅原天満宮」に着きました。ここは道標には「菅原神社」とも書かれている場所です。

屏の前に駒犬がいます。


鳥居をくぐって境内に入り、拝殿に行きます。

拝殿の前には駒牛がいます。


また、右側の駒牛の後には子牛がいます。


ここは天満宮と言うことで、石の牛が沢山、います。


また、強烈な形のものもいます。

このほか、境内には、おみくじ、

センリョウみたいな木、

サザンカ、

モミジの木がありました。

8:54ここを出て、来た道を、先程、左折した地点まで戻り(8:56)、左折して、北方向に僅かに進むと、「菅原天満宮遺跡天神掘」に着きました(8:57)。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます