前述のごとく、2020.10.26(月)はJR横須賀線・鎌倉駅より「鎌倉駅→妙本寺→名越切通→衣張山→鎌倉宮→覚園寺→荏柄天神→鶴岡八幡宮→鎌倉駅」と歩いてきました。
9:57右側の道を進んで、名越切通を目指して進みます。


切通はJRのトンネルの上にあるようです。

9:58土の道と言うか、山道みたいな感じになり、9:59石仏があります。

緩い上り坂の道で、階段が続きます。




10:06名越切通に着きました。

切通は街道として切り開いた所ですので、ここより更に高い場所もあり、そこに行くと、花が咲いていました。


しかしながら、時々、直射日光が射す天気ですので、うまく陽が射した時を撮影します。でも、陽が射すと言っても、薄日程度です。


ススキもあります。

10:12ここを発ち、

先程のY字路に戻ります。本当は、先程の名越切通より衣張山方向に進むべきなのですが、Y字路を左に行けばどこに行くのか興味があったからです。
と言う訳で、今度はY字路に向かって左の道を進みますが、


残念ながら、急な坂道を登るだけで、10:26行き止まりとなり、山道はないかと探したのですが、見つからず、進めなくなったので、来た道を戻り、10:30Y字路に戻りました。そして、再び、名越切通に向かい、10:37名越切通に着きました。ここは、そのまま進めば「まんだら堂跡」方向に行く道と、左折して。「法性寺・大切岸」方向に行く道の分岐点です。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
9:57右側の道を進んで、名越切通を目指して進みます。


切通はJRのトンネルの上にあるようです。

9:58土の道と言うか、山道みたいな感じになり、9:59石仏があります。

緩い上り坂の道で、階段が続きます。




10:06名越切通に着きました。

切通は街道として切り開いた所ですので、ここより更に高い場所もあり、そこに行くと、花が咲いていました。


しかしながら、時々、直射日光が射す天気ですので、うまく陽が射した時を撮影します。でも、陽が射すと言っても、薄日程度です。


ススキもあります。

10:12ここを発ち、

先程のY字路に戻ります。本当は、先程の名越切通より衣張山方向に進むべきなのですが、Y字路を左に行けばどこに行くのか興味があったからです。
と言う訳で、今度はY字路に向かって左の道を進みますが、


残念ながら、急な坂道を登るだけで、10:26行き止まりとなり、山道はないかと探したのですが、見つからず、進めなくなったので、来た道を戻り、10:30Y字路に戻りました。そして、再び、名越切通に向かい、10:37名越切通に着きました。ここは、そのまま進めば「まんだら堂跡」方向に行く道と、左折して。「法性寺・大切岸」方向に行く道の分岐点です。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
いかにも山道という感じですね。
幾つかの花は咲いている様ですが、このあたりは
あまり見るべきところはない様ですね。
鎌倉の裏山は鎌倉アルプスと呼ばれていますが、階段等も作られており、景色や花等を撮影すると言うより、歩くのを楽しむと言う感じの所がほとんどですね。この点、奥武蔵の山々と似ているのかもしれません。