前述のごとく、2021.11.20(土)は近鉄奈良駅よりバスにて、浄瑠璃寺バス停に行き、「浄瑠璃寺→当尾の里の石仏巡り→岩船寺→浄瑠璃寺バス停」と歩いてきました。
8:55「奈良県文化会館」の前庭を出て、9:01近鉄奈良駅に戻ります。そして、近鉄奈良駅9:11発浄瑠璃寺行バスが来るバス停に行こうとして、バス停の案内板をチェックします。何と、それは13番バス停で、それも12番までのバス停から大きく離れた場所にあります。しかしながら、そこに行って、掲示してある時刻表をチェックしますが、浄瑠璃寺行バスはありません! ううん、どうなっているのか、13番バス停は間違いなのではと思って、元の場所に戻ってチェックしますが、浄瑠璃寺行バスは13番バス停に間違いないようです。再度、行き、そこに幾つも貼ってある時刻表をチェックすると、11月は土日のみ出る「お茶の京都 木津川古寺巡礼バス」の案内がありました。これは、「奈良駅・近鉄奈良駅→浄瑠璃寺→岩舟寺→浄瑠璃寺→加茂駅→岡崎」と行くバスで、10/31と11月の土日祝日のみ運行と書かれています。ううん、インターネット上の時刻表検索サイトは間違った情報を載せているようです。すなわち、浄瑠璃寺行バスは廃止され、観光シーズンの土日のみ運転される臨時バスに変わってしまったようです。本日は土曜日なので浄瑠璃寺を通るバスは運転され、予定より30分遅れと言うことで済みますが、平日だったら、ふざけるなと言いたくなります。
バスは定刻より遅れて来て、9:44に発車します。ほぼ座席が埋まります。当尾に近い場所辺りで、割と広い道より右折して、坂道を上り始めます。車窓から、沢山の石仏が並んでいる場所が2ヶ所、見え、10:07浄瑠璃寺バス停に着きました。

10:09ここを発ち、細い通りを進んで、


すぐ近くの「浄瑠璃寺」に行きます。
門をくぐると、鐘突堂があり、その側に紅葉があります。






matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
8:55「奈良県文化会館」の前庭を出て、9:01近鉄奈良駅に戻ります。そして、近鉄奈良駅9:11発浄瑠璃寺行バスが来るバス停に行こうとして、バス停の案内板をチェックします。何と、それは13番バス停で、それも12番までのバス停から大きく離れた場所にあります。しかしながら、そこに行って、掲示してある時刻表をチェックしますが、浄瑠璃寺行バスはありません! ううん、どうなっているのか、13番バス停は間違いなのではと思って、元の場所に戻ってチェックしますが、浄瑠璃寺行バスは13番バス停に間違いないようです。再度、行き、そこに幾つも貼ってある時刻表をチェックすると、11月は土日のみ出る「お茶の京都 木津川古寺巡礼バス」の案内がありました。これは、「奈良駅・近鉄奈良駅→浄瑠璃寺→岩舟寺→浄瑠璃寺→加茂駅→岡崎」と行くバスで、10/31と11月の土日祝日のみ運行と書かれています。ううん、インターネット上の時刻表検索サイトは間違った情報を載せているようです。すなわち、浄瑠璃寺行バスは廃止され、観光シーズンの土日のみ運転される臨時バスに変わってしまったようです。本日は土曜日なので浄瑠璃寺を通るバスは運転され、予定より30分遅れと言うことで済みますが、平日だったら、ふざけるなと言いたくなります。
バスは定刻より遅れて来て、9:44に発車します。ほぼ座席が埋まります。当尾に近い場所辺りで、割と広い道より右折して、坂道を上り始めます。車窓から、沢山の石仏が並んでいる場所が2ヶ所、見え、10:07浄瑠璃寺バス停に着きました。

10:09ここを発ち、細い通りを進んで、


すぐ近くの「浄瑠璃寺」に行きます。
門をくぐると、鐘突堂があり、その側に紅葉があります。






matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます