ここ数年間は、年末に七福神巡りを行っているので、2024.12.30(月)に田端駅近くの「東覚寺」から上野駅近くの「不忍池弁天堂」までの「谷中七福神」をまわってきました。勿論、赤外線風写真を撮れるように設定したレンズ交換式一眼レフデジカメ「HOYA:PENTAX K200D」を持参していたのですが、撮影しようとしたら、何と電池切れで、全く撮影できませんでした。すなわち、「デジタル式カメラ、電池が無ければただの箱」となってしまったので、持参していたスマートフォン「シャープ:AQUOS wish」の内蔵カメラで撮影し、それをパソコンで白黒写真に変換し、更にセピア色にしました。
まずは、田端駅近くの「東覚寺」(東京都北区田端2ー7ー3)です。ここでは「福禄寿」が安置されています。
ここより、南方向に進みます。「恵比寿」が安置されている「青雲寺」(東京都荒川区西日暮里3-6-4)です。
「布袋尊」が安置されている「修性院」(東京都荒川区西日暮里3ー7ー12)です。
このお寺の道路に面した塀には、布袋尊が描かれたタイルが貼られています。
こにすぐそばに「富士見坂」があり、
この坂の最も高い場所からは、20年位前までは富士山が見えました。
日暮里駅近くの「天王寺」(東京都台東区谷中7-14-8)です。
「毘沙門天」は毘沙門堂に安置されています。
境内には大仏のほか、
沢山の石仏があります。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます