前述のごとく、2022. 4.30(土)は「西武鉄道・高麗駅→鹿台橋→日和田山登山口→(男坂)→金刀比羅神社→日和田山分岐点→日向地区→高麗川→鹿台橋→巾着田→巾着田曼珠沙華公園→ドレミファ橋→(高麗峠コース)→天覧山→能仁寺→西武鉄道・飯能駅」と歩いて、「山ツツジ」を撮影してきました。
9:35金刀比羅神社を発ち、9:40T字路に着きました。ここで、右折すると、日和田山に行きますが、本日は左折して進みます。と言うのは、日和田山にはほとんどツツジの群落はないからで、左の方を見ると、山ツツジが咲いていたからです。






とりあえず、群落は終わります。あ、道はずっと、林の中の緩い下りです。

9:47また、山ツツジの群落があります。




9:47石祠が4つある場所に着きました。

その前には、ご神木でしょうか、結構、太い木があります。

ここからは急にシダが増えてきました。


そして、10:03道路に出ました。それにしても、今まで下っていた山道は、日和田山に行く正規のものですが、ほとんど、道標が無かったのには驚きました。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
9:35金刀比羅神社を発ち、9:40T字路に着きました。ここで、右折すると、日和田山に行きますが、本日は左折して進みます。と言うのは、日和田山にはほとんどツツジの群落はないからで、左の方を見ると、山ツツジが咲いていたからです。






とりあえず、群落は終わります。あ、道はずっと、林の中の緩い下りです。

9:47また、山ツツジの群落があります。




9:47石祠が4つある場所に着きました。

その前には、ご神木でしょうか、結構、太い木があります。

ここからは急にシダが増えてきました。


そして、10:03道路に出ました。それにしても、今まで下っていた山道は、日和田山に行く正規のものですが、ほとんど、道標が無かったのには驚きました。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます