前述のごとく、2019.12.14(土)は、まず、地下鉄「白金台駅」より「国立科学博物館附属自然教育園」に行きましたが、その後は、更に西方向に進み、目黒駅を経由して、「大円寺」、そして、「目黒不動尊」と「林試の森公園」に行きました。
「目黒不動尊」(東京都目黒区下目黒3-20-26)には、沢山の「狛犬」のほか、「庚申塔」を含めた石仏があります。
まずは、石段を登った所にある鳥居と大本堂です。

鳥居のすぐそばに古そうな感じの狛犬がいます。


大本堂に向かって左に「微笑観音像」があるのですが、

右側に古そうな感じの狛犬がいます。


この狛犬、台座の彫刻もすごいです。



大本堂に向かって右側にも狛犬がいるのですが、工事中で近寄れません。


石段を下りた所のそばにも古そうな狛犬がいます。こちらも、先程の微笑観音像の狛犬と同様に、1匹のみです。おそらく、古くて1対の内の片方が壊れてしまったものを流用しているのだと思います。

そして、入口近くの仁王門と石段の間にある狛犬です。


狛犬はまだまだ、いるのですが、いずれも新しいものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
「目黒不動尊」(東京都目黒区下目黒3-20-26)には、沢山の「狛犬」のほか、「庚申塔」を含めた石仏があります。
まずは、石段を登った所にある鳥居と大本堂です。

鳥居のすぐそばに古そうな感じの狛犬がいます。


大本堂に向かって左に「微笑観音像」があるのですが、

右側に古そうな感じの狛犬がいます。


この狛犬、台座の彫刻もすごいです。



大本堂に向かって右側にも狛犬がいるのですが、工事中で近寄れません。


石段を下りた所のそばにも古そうな狛犬がいます。こちらも、先程の微笑観音像の狛犬と同様に、1匹のみです。おそらく、古くて1対の内の片方が壊れてしまったものを流用しているのだと思います。

そして、入口近くの仁王門と石段の間にある狛犬です。


狛犬はまだまだ、いるのですが、いずれも新しいものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます