- 松永史談会 -

   こんにちは。ご機嫌如何ですか。

亀岡豊二 編『久遠の寿 : 高島寿子夫人追悼録』、大正11

2016年08月31日 | 高島平三郎研究
久遠の寿 : 高島寿子夫人追悼録
亀岡豊二 編
[目次]
標題
目次
誄辞 医学博士 永井潜 / 1
幼き子供等に 高島平三郎 / 5
追悼会講演 医学博士 片山国嘉 / 34
追悼会講演 法学博士 山田三良 / 45
追悼会講演 宮田脩 / 57
追悼会講演 法学博士 松井茂 / 69(丸山鶴吉の先輩)
悼詩 蜻州 高島平三郎 / 77
悼詩 古愚 清水竜山 / 77
悼詩 向井教遠 / 78
悼詩 古愚 清水竜山 / 78
悼詩 逸見直也 / 78
悼詩 烟崖 荒浪市平 / 79
悼詩 横田新九郎 / 79
悼詩 天民 木内柔克 / 80
悼詩 如海 登原猪之助 / 81
悼詩 犀東 国府種徳 / 82
弔句 渡辺光徳 / 83
弔句 中野秀穂 / 83
弔句 岳水 田和芳三郎 / 83
弔句 矢島鐘二 / 83
弔句 横井竜顕 / 83
弔句 折井太一郎 / 84
弔句 松井拳 / 84
弔句 守屋序平 / 84
挽歌 佐々木信綱 / 85
挽歌 岡田てつ子 / 85
挽歌 高田恵忍 / 85
挽歌 百百三郎 / 86(福山藩)
挽歌 氏恭 赤沢乾一 / 87
挽歌 横田新九郎 / 87
挽歌 村上純祥 / 88
挽歌 西川国臣 / 89
挽歌 八杉貞 / 89
挽歌 島嶺子 / 89
挽歌 千年 松尾雄三郎 / 90
挽歌 上条衣恵 / 90
挽歌 田辺善知 / 91
挽歌 満川とし子 / 91
挽歌 藤井乾助 / 92
挽歌 柴田万吉 / 92
挽歌 真田鶴松 / 92
挽歌 竹内薫兵 / 92
挽歌 野崎勝輝 / 93
挽歌 辻優 / 93
挽歌 飯沼舒雄 / 93
挽歌 加藤きのへ / 94
挽歌 福島四郎 / 94
挽歌 高橋商士 / 94
挽歌 山田致康恵 / 95
挽歌 田村亀四郎 / 95
挽歌 天野治助 / 95
挽歌 五弓安二郎 / 95
挽歌 黒住宗武 / 96
挽歌 鈴木善建 / 96・・・国風短歌の会:詠揮会講師で、機関誌「鶴のしづく」などに執筆、B級歌人
挽歌 宮岡直記 / 97
挽歌 遠山椿吉 / 97
挽歌 相沢玉子 / 97
挽歌 堀尾金八郎 / 98
挽歌 星果 宮西一積 / 101
追悼文 村上百合子 / 105⇒長女  田島出身の村上君の嫁に。高嶋が舎長時代の誠之舎寮生で、尾道商業から東京高商 
追悼文 長滝智大 / 111
追悼文 上条衣恵 / 112
追悼文 剣持確麿 / 114
追悼文 早崎春香 / 116
追悼文 伊知地ハナ / 117
追悼文 智鑑 志村伊三郎 / 117
追悼文 小杉吉也 / 119⇒学習院時代の教え子
追悼文 阪本修一 / 126
追悼文 飯塚正一 / 131
追悼文 横山玄秀 / 132
追悼文 奥田大三 / 133
追悼文 石神八重 / 135
追悼文 岡田定次郎 / 137
追悼文 角倉しめの / 139 府中市上下町出身の教え子。内務官僚角倉志朗の親族ヵ。当時広島在住。
追悼文 志田原重太郎 / 142
追悼文 片桐佐太郎 / 144
追悼文 石津こう / 145
追悼文 吉田きみ子 / 147
追悼文 村島雄一 / 150
追悼文 和田常太 / 151
追悼文 和田照子 / 152
追悼文 板原良槌 / 155
追悼文 野崎吉郎 / 156
追悼文 山川智応 / 160
追悼文 三輪田元道 / 171
追悼文 木島平治郎 / 176

心理学会関係者は義弟の松本孝次郎を含め皆無だ。高島は心理学者として逆風の中にさらされてきたことが判る。
高島は心理学と生理学との協働路線を推進した。東京帝国大学の心理学は実験心理学を推進した。この辺の路線対立は元良勇次郎の死後鮮明化。庇護者を失った高島心理学は急速に陳腐化し時代遅れのものとなった。日蓮宗への接近は心理学会からは疑問視されていたし、高島の関心領域の拡散などその陳腐化に拍車をかけた。
高島の全盛期は雑誌「児童研究」の主幹時代であり、その間に一時代を築くほどの大きな成果を上げている。

下線部はわたしにとって既知の人物。「追悼文 角倉しめの / 139」は現在の広島県府中市上下町出身の角倉一族の人物(確認済)。だとすれば角倉志朗(1903-1992)→角倉一朗(バッハ研究)の一族だ。
読んで見たが追悼文 木島平治郎(児童文学) / 176-244は追悼文学の名作だ。

高島平三郎の「幼き子供らに」




足立区江北図書館の旧蔵本だ。大阪の古書店経由での入手。






コメント

松本恒吉日記@明治37年8月広島病院

2016年08月31日 | 河本亀之助と東京洛陽堂
明治37年8月22日日記にある松本と河本テルとの会話

2,3年前東京赤十字社看護婦養成所を修了したとある。こまめに日記を書いている松本をみてそれを原稿にまとめ本にしてみないかと。
この中で河本テルは重要なことを書いている。それは新聞雑誌の原稿は聞き書きだが、実地を踏んだ方が筆まめに書いたものは面白いという下りだ。リアリズムを重視する雰囲気が当時国光社内にはあったのだろう。



看護婦は名誉芸妓・娼妓か戦用醜業婦同然だといわれ、それに対する河本テルの反論。



赤十字の看護婦は15年間は、子供や夫など家族を残して義務に服する必要があるという事を口にした後、、河本テルは涙ぐんだ。恒吉は女の涙によれよれになり、一転慰めごとというか同情に転じる、いやはやいやはや





築地の印刷所とは国光社のそれを指すが、松本はテルに言われた通り、ここから著書を出している。
それがこちら
奥付をみると


国会図書館が公開する『征露土産
関連記事

洛陽堂は一人の著者の本を複数冊出版するということをよくやっている。松本恒吉の場合もしかりだが、あきれるほどこの出版社が駄作を量産した背景には河本テルが松本に持ち掛けた話からも分る様に印刷工あがりの河本らの営業手法があったのだろか。参考までに河本亀之助は明治末に高島の弟子:下沢瑞世に対してこんな感じの原稿依頼をしている。

その15年後に当たる大正7年の松本恒吉・もと子著『新婚初養蚕記』(養蚕学校出身の妻もと子の書いた農事日記・・・・・中身は河本テルの希望にはそった個別具体的で即物的な内容だが、内容をあまり吟味することなく、こんなものをいとも簡単に公刊してしまう洛陽堂の在り方には聊か首をかしげる・・・案の定、洛陽堂は大正7,8年の不景気に続き河本亀之助の死(大正9年12月)なども災いし創業15年記念セールにこぎ着ける前には倒産)

袖珍本(岩波文庫サイズ)・・・・こんなのが千葉県農村部のあるあるネット古書店で¥5000、2か月前に入手したが、どこにしまったかわからず昨日から探し回っていたが、古書を入れた箱と箱の間の床に落ちていた。




【松本恒吉日記@明治37年8月広島病院】の話題は河本亀之助研究で先鞭をつけた田中英夫「洛陽堂雑記 不定期刊行10号」、2009年11月2日、1-22頁中のある記述(田中恒吉『日露戦役夫人の力』、洛陽堂を引用した河本テル情報)に接したことが契機となっている。
コメント

内務省地方局『地方経営小鑑』、明治45、博文館

2016年08月25日 | 河本亀之助と東京洛陽堂
小石川区にあった博文館もそうだが、洛陽堂も一時期内務省つながりの出版物をたくさん出した。洛陽堂は拠点を麹町において創業。


模範例・手本を紹介した地方改良関係の刊行物だ。亀鑑と銘打った書物がこの時代はたくさん出版された。


明治45年10月1日 岡山県事務官( 岡山県事務官 従5位勲5等、岡山県内務部長、戦捷記念図書館長)丸山熊男氏経由で内務省から下付されたとある。


官報. 1902年06月03日に東京帝大の事務官として丸山熊男(高等官4等)の名前が・・・・


コメント

若手ライターにチャンスを提供し続けていた当時の洛陽堂

2016年08月23日 | 河本亀之助と東京洛陽堂
かつて日本新聞に勤めていた時に「美しいこども」に興味を抱き、その方面の記事を書いていた明治43,44年に上梓された中村秋人編著の本だ。このテーマでは高島の弟子の下澤瑞世著『都会における美的児童研究』、洛陽堂、明治45がある。下澤の着眼点は面白いが、分析・解釈・論理化といった面はまことに稚拙でお粗末・・・・・


中村秋人『幼児保育 情と躾』、実業の日本社、明治44には高島平三郎らが特別寄稿している。話題は昭和天皇や秩父宮雍仁親王らの幼少期のエピソードをまとめた「皇太子殿下の御幼時」。高島は直接担当したようではないが、学習院の幼稚舎に勤務していて同僚からいろいろ情報が入っていたようだ。高島と明治天皇の第三皇孫高松宮ご夫妻とは終生交流があったようだ。


児童研究の大家:高島に序文を依頼したようだ。編者中村は当時22歳の若者であった。日本新聞での特集記事をまとめたもので、中村としてはライターとして独立したての頃の作品だ。


洛陽堂から出した『花園生活』は故郷(南国の内海に面した田園地方)に帰り北海道観光をしながらの著書だ。高島に頼んで洛陽堂から出版したもの。石川弘『田園生活』、天野藤男『田園趣味』など草花に関するものを洛陽堂はいくつか出しているが、洛陽堂は地方改良運動つながりで中村のものを出したようだ。洛陽堂は雑誌「白樺」の発行元らしく新人発掘とばかりに若手のライターの本をいくつか出しているが、こちらは下沢の一連の出版物を含め失敗作品の一つ。


草花を題材とした枕草子風の随想録だが、やはり時代を先取りするような文学性は不在。しかし、新聞記者らしくいろんな取材記事はその当時の事実を記録したものであり、資料的な価値はある。例えば名士(東京帝大教授)の居宅訪問で庭に草花を植えてそれを楽しむ当時の都会人の趣味に言及したり、高島平三郎の東京郊外大崎の望岳荘のこと(庭には老梅多く植えられていた)や娘さんの名前が百合子・菫子(すみれこ)・若菜子と高島の田園趣味から優しい名前にしたことなどに言及している。高島を「児童心理学の泰斗」と記し、欧風の書斎、階上の居間には和漢の書が壁をなしていたともルポ。

高島平三郎の息子たちの名前は文雄・武雄・忠雄など文武忠孝を念頭に置いたものだったとか

コメント

児童研究29-3(大正14)

2016年08月14日 | 高島平三郎研究
雑誌「児童研究」の当時の編集兼発行者は高島平三郎(西片町あった女子高等学園校長)


宗教教育の方面は高島の弟子:関寛之が盛んに研究活動を行っていた。「建国祭」は赤尾敏だが、高島との関係でいえば丸山鶴吉が中心的に取り組んでいた。東京市内の女学校での講演では心理学の高島とその弟分東京帝大・教授の永井(生理学)とがタッグを組む。

高島の懐舊瑣談1-11をチェックするために「児童研究」を紐解いているといろいろ発見がある。
コメント

節庵遺稿

2016年08月13日 | 断想および雑談
節庵遺稿





わりと状態がよいものを入手・・・・宮原節庵(1807-1885)は尾道の人。頼山陽の門下。

コメント