- 松永史談会 -

   こんにちは。ご機嫌如何ですか。

松永史談会2月例会のご案内

2025年01月28日 | 松永史談会関係 告知板
松永史談会2月例会のご案内

開催日時・場所
2月28日(金曜日)、午前10-12時 喫茶「蔵」
話題 国土地理院空中写真の地域史研究活用法について(松永湾岸域に関する基本常識の確認に重点を置く

哲学(geosophy)的には生命地域主義(bio-regionalism)の感性を養っていただく。
こういう考え方は大正デモクラシーの時代(御木本隆三「ラスキン研究 彼の美と徳と経済」、厚生閣、大正13 なお、実はラスキンの考え方をもっともうまく取り込んでいたのは無論『貧乏物語』河上肇だが、それを外せば例えば福沢諭吉の弟子田尻稲次郎『地下水利用論』洛陽堂刊辺りやこちら)にその片鱗が見られたが、主として1960代の欧米社会で登場してきたもの。この思想の中にはEco-feminism(人間による自然の搾取が引き起こす環境破壊と、男性優位の社会の中で女性を取り巻く不平等の根本の構造は同じで、この価値観をオルタナティブなものに変えていかなければどちらの問題も解決しないという考え方)/人間の利益(特に先進国の人々の健康と豊かさの向上)のために環境の保護を主張する立場を批判していう言葉であるShallow-ecologyに対するDeep-ecology(Shallow-ecologyと異なり、自然と人間は切り離せない関係にあり、人間は自然の一部であるという考え方)/Antholopcenticism(人間中心主義…総理大臣福田 赳夫氏の詭弁「人の命は地球より重い」的思考)に対するGeo-centricism(地球中心主義・・・地球温暖化問題でその大切さが自覚されてきた思考様式)といった想いが反映される。松永史談会がこれまで心掛けてきたことは、自分たちの足元の自然を考える感性の延長線上で、自分たちが歩んできた(or 歩んでいる)足跡をちょっと立ち止まって見つめなおす作業の一環として松永湾岸(生命地域/Bio-regionとしての最小単位として措定)に軸足を置いた地域史研究を実践している訳だが二月例会では改めてその辺りの理解に役立つ話題の提供となる。

昭和30年代まで松永湾岸の水田地帯では藺草栽培(写真は『柳津村誌』掲載写真だが山南地区の写真であった可能性有り)が行われていた。
藺草栽培地の判別作業は1961年5月撮影分を使う。同年7月撮影分には刈取後の水田の状況が撮影されている。5月撮影画像で黒っぽく写っていた場所が藺草(例えばここに示したアニメ画像中の矢印部分)においてそこが逆に収穫後は水稲の苗が植え付けられるため一際白っぽく変化するという特徴が読み取れる。松永高女生徒による今津中新涯での藺草収穫作業・隣の水田では田植え済み・・・本郷川の土手下の倉庫は前田(旧前田組、現在の松栄建設)さんのもの。手前の田植え済みの田は山陽本線線路敷脇の田、子守をする少女の立つのは剣川堤(↓)。

本郷町での藺草栽培(福山大学↓)



備後地方最大の前方後円墳(間壁忠彦・間壁葭子『古代吉備王国の謎』、新人物往来社、1974)といえば尾道市高須町の黒崎山古墳だが、昭和40年代にボーリング場が建設され、現在は完全にその面影はないが1947-48年米軍撮影の空中写真にはかすかに墳墓の面影をとどめている。
裸眼で実体視可能な3D画像(PC画面を適度に縮小し、左右2画面を両眼視すると黒崎山が立体的に見える・・・ちょっと訓練が必要だが簡単、手法についてはネットで調べてください


松永湾岸についての常識1:流入河川ごとの潮汐限界点
松永湾岸の干拓地(オランダのポルダーと同類)は潮汐限界点よりも海側に形成された干潟地形を堤防で囲ったもの。
松永湾岸についての常識2:新涯地名


備後国高須庄の故地
(とにかくここは萩藩閥閲録中の高須氏関係の記事や宮原『備陽六郡志』高須村条及び分郡下岩成村条(「当村名主久五郎は沼隈郡高須村十兵衛が一類にて苗字を杉原と」)辺りを見かけたが、何分にも文字史料が不足→【渋谷・細川】)

阿草・下組(岡田家墓地:上画像中で赤マーク点滅)から見た柳津龍王山・熊ヶ峰方面の展望
柳津龍王山から高須・山波方面の展望。


福山市園芸センター最上部から見た松永湾(風景写真風にショット)・・・画像中のXは戸崎、最遠部に四国山脈。
本郷奥山中国電力第十高圧鉄塔付近のピーク(いつの間にか禿山状態の場所)からとった松永湾の景色
【関連事項】
村上正名『備後松永湾岸』、平成元年、芦田川文庫14 環境/歴史/文化という古典的な自然主義と博物誌を標ぼうした書⇒Place-based bioregional culture→アメリカでは「流域」紀行とか、「長江」文明/「黄河」文明の場合とはニュアンスは異なるが「流域」(watershed)に軸足をおいた考え方。

関連記事:中世の製塩
関連記事:中世塩浜考-「文安3(1446)年備後国藁江庄社家分塩浜帳」を巡る比較文化論-
関連記事幕末期における松永港沖合の北前船停泊地-続「安政4年松永湾岸風景図屏風」の研究- 
⑤関連記事:寺岡千代蔵『漁村教育』、洛陽堂、大正6
機織屋庄助(1726-1788、安永浜の造成)神仏混交思想(龍神信仰+殺生禁断)の中に生命主義の萌芽が認められる。
なお、北条霞亭の後継者(娘由嘉の婿養子)が北条悔堂だが、悔堂の異父兄が機織屋岩井昌吉(松永・機織屋要助の子)とその後妻(悔堂の実母:福山高橋孫右衛門の娘)との間に生まれた女子で、この女子は高橋要平夫人となる。北条悔堂が松永きっての文化人一族・医師竹原屋高橋西山(圭介)と懇意にしたのはその辺りのつながりが関係していたのだろう。高橋西山の父親景張は菅茶山の弟子(高橋景張一家墓地の隣に機織屋要助家墓地)。北条悔堂の夫人・由嘉は菅茶山の一族。菅茶山の後継者は門田朴斎家からの養子・自牧斎。廉塾を経営した神辺・菅家は門田家からよく婿養子を迎えた。




コメント

研究テーマ設定に関する雑感-沼隈郡柳津村関係の歴史民俗-

2025年01月25日 | 断想および雑談
松永史談1月例会は菅茶山の『福山志料』が有する文化政治性を念頭に置いたテーマに限定した話題とした。こういうアプローチの必要性を痛感したのは、例えば巻15・安那郡条部分で、自分が1783-85年に制作した漢詩「農功五月・・・」で使った造語(元禄検地帳では「碇山」とある小丘に対して中国桂林近くの霊峰”猫児山”からとった些か世間離れした中国風の創作名称)を付与し、それを『福山志料』では公称でもあるかのごとく意図的に繰り返して使っている→「八王子権現」参照ことを突き止めてからだ(その他の用例)・・・こういう公私混同や節度の無さは菅茶山の『福山志料』にはいろんな形で様々見え隠れする。ややシニカルな言い方にはなるが菅茶山の賢いところは神辺平野の水文環境が激変した本当の原因を百も承知(or うすうす感じながら)の上で、それを藩側に対しては敢て口には出さず、神辺平野上古海面説=「穴海」論(湿地=遊水池化の原因を記紀神話に登場する穴の海の故地だからだということ)を声高に主張し、穴海言説を使って当たり障りがないように神辺平野の治水対策請願用のキャッチフレーズ(惹句)化したこと。1780年代の漢詩の中で表現されたこととその当時のことを20年後『福山志料』中で言及した際には『福山志料』の中の言述編制法に準拠した形で扱っていたために同一対象が矛盾はしないが、まったく異質な意味づけがなされ誠に奇異である。
いろいろ神辺調査をしてみると菅茶山が制作した歴史民俗学的言説が他にも多々あることを知った。こういう部分を逐一突き止め、その当否/真偽/虚実を悉皆的に吟味していくことも必要そうだ。


1月24日開催の松永史談会1月例会に一人の女性が途中顔を出されたが、聞けば柳津(沼隈郡柳津)のことに関心があること事だった。わたしの印象では自分でも明確な研究テーマを絞り切れていないようだったが、一定水準以上の研究をしようと思えば、基底にすえるべき新出のオリジナルな史資料乃至はオリジナルでなくても既出の史資料の独自のアプローチがなければ、失敗に終わり勝ちとなる。
➊柳津に関しては地方史料はほぼ村田露月編『柳津村誌』が紹介し、神道民俗学的なことについては
菅原守・吉原晴景『高島宮史蹟』、昭和14年が柳津竜王山関係の共同体祭祀に言及している。ここかスタート地点で、ここから何を積み上げていくかということになろう。高島宮関係のものはこの地区の歴史を決定的に虚妄の世界に引きずり込んだ印象が強いので「偽文書」研究の領域の研究対象との腑分けが不可欠だ。参与観察や聞き取り中心の民俗学的な調査はこの地域の場合、社会学的な研究は可能かもしれないが、歴史民俗学的研究となるとこの地区ではしっかりとした物知りがすでに不在の為fakeな情報しか入手できないはずだ(「神武天皇上陸地」とか「磐井」だとかいろんな説明版とが石碑があるがすべてFake、神社関係の社伝もすべて作り話。こういう部分を直ちに削除(delete)することだ。中世の柳津町域は沼隈郡神村&沼隈郡新庄が入り組み状態の地域だったところで藩政村柳津は中世の市場+柳井津を中心に編成されたためにそこの村鎮守は清平にあった土地神を核として清平大明神=現在の橘神社の前身を新造。藩政村柳津村は全体としては旧庄鎮守神村八幡宮の氏子圏に編入されていた。そういう関係でわけの分からない社伝を清平大明神→橘神社は偽造することになった。明和期の入会山は神村・今津村との三ヶ村入会形態を成していた。)まとまった形で古文書ということになると、松永市長をした塩田地主山本長市家(製塩では藤江岡本山路家ゆかりの岡本組組合長)がそうだったが、昭和50年代以後家屋の建て替えをした際に、昔のものは整理したとか代替わりで、孫の代になると昔のことはわからないという旧家が多いだろうと思う(要確認)。
福山市歴史資料室・・・役場関係(現在整理中)

柳津龍王山山頂を占拠した男に有罪判決(20230322)
「広島県福山市と柳津町財産区が、市と財産区が所有する土地を長年無許可で占有しているとして、「高澪(たかつゆ)龍王神社」と代表者の男性に土地の明け渡しや損害賠償を求めた訴訟の判決が22日、広島地裁福山支部であった。森実将人裁判長は土地を使う権利は認められないと認め、「神社」側に土地の明け渡しと52万5千円の支払いを命じた。(引用先)」

一定水準の研究を目指すなら旧藤江村や旧神村の方が成功確率が高まる。例えば➍藤江村出身の弁護士で政治家(国会議員)だった作田高太郎の著作物(中身は相当に粗雑でオリジナルな歴史研究書ではないがこの書物の中には明治-大正・昭和前半期を生きた沼隈郡藤江村出身の人物の人生後期の思考が判明)が使えるし、神村の場合は英文学者福原(大正10年代頃は松永高等小学校教員)のものが使える。研究法としてはかれらの著作物の中から自分の研究テーマに使えそうなもの(普通、砂金取りのような作業=労多くして報酬は僅少、まともな研究者はこういう作業が普通に苦痛なく嬉々として出来る)を抽象する形でのものとなろう。
その他、視点を沼隈郡域に拡大すると➎雑誌「まこと」(福山城博物館櫓文書or山南の村田露月家蔵本)を使った研究とか寺岡千代蔵の文献をベースとした沼隈郡走島・❼一流の文筆家であり民俗誌家でもあった山本瀧之助をベースとした故郷沼隈郡千年村の研究などいろいろ可能。郷土史家による書籍いろいろ。❽福山市金江町誌については普通に郷土史家水準だがこちら。郷土史家の書籍は無いよりも益し程度で力作『沼隈郡誌』で間に合うことも多い。
コメント

近世の淡水性巻貝起因の風土病(片山病)関係記事

2025年01月16日 | ローカルな歴史(郷土史)情報
菅茶山の『福山志料』(1809)と藤井好直『片山記』(1847)

このデータを見れば菅茶山という人の重要な2つの側面が分かってこよう。さてさてそれはどういうところだろうか。ヒントはこちら。一つはこの人の素晴らしいところ、今ひとつはちょっと・・・・という辺りのこと。
藤井好直のいう「西備穴海」という表現は『西備名区』を編纂した馬屋原重帯譲りにものと判るが、井戸を掘っていて数丈下から船の帆柱(帆檣/はんしょう)と思える枯木が出土したといった話は何となく菅茶山からの受け売りのような感じもしてくる。それこそ穴海が実在した証拠だと藤井は確信したらしい。ただ仲間(家族?)内には当時から西備穴海言説に懐疑的な人もいたことはいたらしい。
片山病と福山市のゆかりのもの達。日本住血吸虫の中間宿主であった淡水性の巻き貝:片山貝は長さが5ミリ、直系が2-3ミリ程度の小さな巻き貝で一個の貝の中に様々な成長段階の2-3千もの日本住血吸虫がいるらしい。この生息する田んぼに入ると知らぬ間にセルカリア(有尾幼虫)という状態の日本住血吸虫が皮膚から人体(犬猫を含め牛馬等の家畜など)に入り込ん(経皮感染)で、最悪の場合は肝硬変で死に至るという病だったらしい。藤井は漢方薬を処方したが効き目がなかったと書いている。

典拠:中山正真編『漢方医藤井好直 : 片山病先覚者の人と業績』、1981、巻末付図。

日本住血吸虫病(片山病)の終息と広島県の取り組み
― 白馬・吹雪号の昭和天皇と片山病 ―


橋本秀夫†(広島大学名誉教授・広島県獣医師会会員)

1 日本住血吸虫病(片山病)
 広島県では片山病,山梨県では水腫腸満とも呼ばれ,古くから汚染地域の住民に多大な被害をもたらしていた原因不明の風土病は,1904年5月26日,岡山医専の桂田富士郎教授が解剖した猫から発見した住血吸虫が原因と判明し,日本住血吸虫(Schistosoma japonicum)と命名された.それからわずか4日後に,京都大学の藤浪 鑑教授は,病理解剖した片山病の患者から虫体を発見して本症の感染を確認した.
 さらに1913年,九州大学の宮入慶之助教授と鈴木稔助手は流行地のひとつであった佐賀県で,日本住血吸虫の中間宿主である小さな巻き貝(約1cm)を発見した.この巻き貝は発見者にちなんで宮入貝と命名されたが,別名,片山貝とも呼ばれている.
 日本住血吸虫病は,片山貝から出て来た感染仔虫(セルカリア)が遊泳している水中に入ると,皮膚を通して感染する.このように中間宿主の巻き貝が発見され,片山貝の生息する地域の湿地帯で患者が発生する全貌が明らかになってきたことから,やっと各地で対策が進むこととなった.
 なお,日本住血吸虫病は犬や猫を始め,牛や馬にも被害をもたらす人と動物の共通感染症の一つでもある.
 この原因不明の風土病あるいは地方病として長い間,人畜に被害を及ぼしていた日本住血吸虫病の流行地は,次の5地方が中心であった.

利根川流域(埼玉県,千葉県,茨城県).
甲府盆地(山梨県).
富士川流域(静岡県).
広島県深安郡神辺町を中心とする片山地方.
筑後川流域(福岡県,佐賀県).
 発生各地では官民が一致して予防,絶滅対策に取り組んだものの,効果は中々あがらなかった.1957年にいたって厚生省は,改正された寄生虫予防法に基づき,日本住血吸虫予防撲滅対策10カ年計画を策定し,水田水路のコンクリート化,殺貝剤の散布,患者の調査と治療などの予防,撲滅対策を強力に推し進めることとなった.
 その結果,広島県では1980年に絶滅が確認されて撲滅組合は解散し,最後まで残っていた山梨県でも1996年に終息宣言を行ったことから,わが国における本病発生の恐れはなくなった.
 日本寄生虫学会では,2004年が本病発見の100周年に当たるのを記念し,発生地の一つの筑後川流域で長年にわたって研究を続けて来た久留米大学において,2003年3月,「日本住血吸虫発見100年 記念国際シンポジウム」を開催した.開催案内のポスターには,周辺に住宅の建ち並ぶ現在の片山の写真が大きく載っている.
 こうしてわが国では日本住血吸虫病の心配はなくなったものの(ただし,片山貝は山梨県の1部にまだ残存する),海外では中国を始め,東南アジア,その他,何千万という人々がいまだに感染の恐怖にさらされている.

 

2 藤井好直医師の片山記
 日本住血吸虫病,別名片山病とも呼ばれている風土病についての最初の学術的な記録が,福山市出身の藤井
好直医師によって著された片山記(1847:弘化4年)である.
 記録の概略は「備後の国,川南村(現在の広島県深安郡神辺町川南)に片山(別名,漆山)という小高い山がある.昔はこの辺は海であった.あるとき漆を積んだ船が大風のため片山の近くで転覆した.そのためか,この辺りの水田地帯に入ると皮膚が漆かぶれのようになり,下痢をして手足がやせ細り,顔色が黄色くなったり,さらに腹が膨れ上がってやがては死んでしまう病気が多発している.人だけではなく,牛も馬も同じように何十頭も死んでいる.何が原因か分からないので,全国の同業の医師に聞いて見たい」というものである.
 それから30年後にふたたび筆をとり,「片山病は依然として発生し,死者が出ているが,いまだに原因は不明である」との付記も残している.

 

3 吉田龍蔵医師の活躍
 片山の周辺では原因不明のまま相変わらず患者が発生していた.神辺町川南に隣接する中津原村(現福山市御幸町中津原)で開業し,多数の片山病患者を診療していた吉田医師は,片山記が記されて60年近くにもなるのに,いまだに原因も治療法も解決されていないことを苦慮していた.自ら多数の患者を解剖して原因の究明をしていた吉田医師は,前述のように京大の藤浪教授に病理解剖を依頼して剖見した結果,ついに1904年,患者の門脈から日本住血吸虫が発見されたものである.

 

4 片山病に対する広島県の取り組みと動物実験
 広島県は1882年(明治15年),「片山病調査委員会」を組織して研究,対策に乗り出したが,そのころはまだ,原因が不明であったため,成果は見られなかった.
 1907年(明治40年),吉田医師を中心に「地方病研究会」が組織され,研究活動が始まった.
 1909年に藤浪教授らは片山の汚染地域で,牛17頭を4グループに分けて感染実験を行い,水中からの経皮感染を証明している.同じ年に桂田教授らも,神辺町に隣接する岡山県高屋町(現井原市高屋町)の汚染地域で,犬と猫を水田に浸漬する実験を行い,経皮感染を確認した.
 1918年(大正7年)になり,それまでの地方病研究会は解散し,新たに有病地区9カ村からなる「広島県地方病撲滅組合」が組織され,生石灰による殺貝事業が開始された.
 戦後の1948年(昭和23年),後述するような理由で「広島県地方病撲滅組合」を「御下問奉答片山病撲滅組合」と改め,また,殺貝剤を生石灰から石灰窒素に変更して駆除を進めた.さらに翌年の1949年には,広島県衛生研究所の支所として,片山病予防研究所と付属診療所が神辺町に設置され,研究調査,予防対策とともに,患者の診療も開始された.
 広島県の終息報告書(1991)によると,集計されるようになった1920~1988年の患者数の合計は11,784人,1918~1988年の死者数の合計は415人と記されており,その被害の大きさに驚かざるを得ない.
 また,1971年,牛347頭について行った血清学的検査の結果では,50頭(14.4%)が陽性を示したとある.


インドネシア(アジア・アフリカ、とくに中国など)では住血吸虫が繁殖しており、現地民の真似をして川などで不用意に沐浴/水浴びしたり、素足(熱帯なので特に要注意)で田んぼの中に入ったりしないことが大切。
コメント