不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

       - 松永史談会 -

   こんにちは。ご機嫌如何ですか。

鈴木貞美の”西田幾多郎『善の研究』を読む : 生命主義哲学の形成”

2014年12月29日 | 断想および雑談
西田幾多郎『善の研究』を読む : 生命主義哲学の形成

饒舌家鈴木の場合は何でもアリだから・・・・深くは考えないことだ。

・・・・・ん?「西田幾多郎神学」研究面で手詰まり感が漂う京都大学の哲学の連中よりまし?!
著者: 鈴木, 貞美
SUZUKI, Sadami
キーワード: 生命主義
国粋保存主義
自我の煩悶
主客対立
人間疎外
純粋経験
近代哲学の超克
陽明学

浄土真宗
キリスト教神秘主義
トルストイ
ドイツ観念論
遺伝学
進化論
本能
宇宙の真生命
発行日: 1998年2月27日
抄録:  本稿は、西田哲学を二〇世紀前半の日本に擡頭した「生命」を原理におく思潮、すなわち生命主義のひとつとして読み直し、その歴史的な相対化をはかる一連の試みのひとつであり、”NISHIDA Kitaro as Vitalist, Part 1―The Ideology of the Imperial Way in NISHIDA’s “Problem of Japanese Culture” and the Symposia on “The World-Historical Standpoint and Japan” (“Japan Review” No. 9, 1997)の続稿にあたる。
 『善の研究』が成立するまでの西田幾多郎の思想を、同時代の思想状況のなかにおいて読み直し、その骨格をなす考えが、どのようにかたちづくられ、また、時代思潮に対してどのような特徴をもつか、そして時代思潮に対してどのような役割を果たしたか、を明らかにすることを目的とする。『善の研究』は明治二〇年代の「国粋保存主義」の擡頭期に思想基盤の形成がなされていること、いわゆる近代的自我の煩悶が知的青年層に広がってゆく時代に応えるための哲学であったこと、とりわけ近代自然科学の展開によって一般化した主客対立の観念を人間疎外ととらえ、二〇世紀初頭の西ヨーロッパおよびアメリカの哲学の関心が「意識」に向かっていることを敏感に受け止め、その疎外を克服するために「純粋経験」を哲学の始原にすえることによって機械的唯物論を超える哲学の体系を企てたこと、「『我』の思想」、「愛の理念」、「宗教の本質」などをめぐる西田の考察の内容は、陽明学や禅を中核にしつつ、浄土真宗、キリスト教神秘主義、トルストイの宗教思想、カントに発するドイツ観念論の流れに属する諸思想、遺伝学・進化論などの生物学の知識とを一挙に自分流に統合して、「純粋経験」から「神との瞑合」に至る概念の体系化を試みたものであることなどを明らかにする。最後に、その体系が観念によって保持されていることを明らかにして、『善の研究』の核心部に生命主義があると結論づける。
URI: http://shikon.nichibun.ac.jp/dspace/handle/123456789/603

所詮は「観念の遊び」そのものの西田よりも森田療法(フロイト流の精神分析を批判)を提起した精神医学の森田正馬研究のほうが生命論という面では意味があるかも。

鈴木貞美の命題設定には大いに無理がある。
コメント

ある地方文芸誌にみる郷土ゆかりの偉人(平櫛田中&高島平三郎)紹介記事

2014年12月28日 | 教養(Culture)


雑誌「青むしろ」昭和10年4月の記事。この雑誌は福山城博物館蔵。


広島県沼隈郡神村青年団 編『広島県沼隈郡神村青年団光栄誌』、昭和8

宰相斎藤実の書は小林篤→小林の恩師高島平三郎→内務官僚OBの丸山鶴吉経由で依頼されたもの。斎藤と後藤新平は幼馴染(岩手県水沢出身)だったが、斎藤が朝鮮総督時代に丸山は警務局長を務めている。

コメント

童心今なお存す・・・永井潜56歳時の年頭の書

2014年12月28日 | 教養(Culture)
この掛け軸は昭和6年新春に永井の並々ならぬ決意と心境が書れたものだ。高島平三郎と出会って人生の一大転機を迎える永井の少年時代の心を、第一高等学校同窓会や東京帝国大学の幹部として56歳の新春を迎えた永井が、初心を忘れずの心境として自分自身や自分の知己に対して言い聞かせる意味で書記化したものだろか。書軸の裏に東京帝大教授・生理学・永井潜先生と注記がある。

日本民族衛生学会 (英名 The Japanese Society of Health and Human Ecology、JPN. SOC. HEALTH HUM. ECOL.) が前年に永井を中心に設立されており、公私ともに人生のもっとも充実した超多忙時代の書軸の一つといえよう。
書体に関しては不案内だが、当時東京在住の広島県人の間で大いに話題になっていた頼山陽の影響を受けているかもしれない。高島平三郎は父親賢斎譲りの頼山陽ひいきで、書体は山陽風。


雑誌「民族衛生」は80年間の雑誌を公開中


昭和7年年初の雑誌「民族衛生」第一巻5号の巻頭言(永井潜執筆)
コメント

「武家の家に生まれたらん者は」・・・高島平三郎を鼓舞した母の一言

2014年12月22日 | 教養(Culture)
明治42年に東京洛陽堂を創業した河本亀之助が高島平三郎を頼って東京に出たのが明治24年如月27日だった。本雑誌は高島平三郎が明治25年2月号に投稿した女性論(「婦女子に告ぐ」)。雑誌「女鑑」は広島県出身の西澤之助が明治24年8月に創刊し、その9号に高島が寄稿したのがここで紹介する儒教的倫理をベースとした小論文だ。亀之助は高島の紹介にて西澤之助が創業した国光社に印刷部門の雇として明治25年に就職したので、この論文と亀之助の国光社への入社とは軌を一にするのだ。










明治維新期の社会的混乱の中で舐めた辛酸を「武家の子」、武士の誇りという一点を拠り所として自己を鼓舞した高島にとって武士道精神は終生、彼の行動規範の基底にあり続けた。
参照
高島の人間性がよく表れた著書:『現代の傾向と心的革命
コメント

野村隈畔 著『現代の哲学及哲学者』、京文社、大正10

2014年12月19日 | 教養(Culture)
野村隈畔 著『現代の哲学及哲学者』、京文社、大正10

[目次]
標題
目次
緒論 / 1
第一編 生命派の哲學 / 17
第一章 生命派哲學の特色 / 17
第二章 永井潜氏の哲學 / 21
第三章 福來友吉氏の哲學 / 43




第二編 價値派の哲學 / 73
第一章 價値派哲學の特色 / 73
第二章 田中王堂氏の哲學 / 78
第三章 桑木嚴翼氏の哲學 / 123
第四章 經濟哲學の問題 / 168
第三編 體驗派の哲學 / 217
第一章 體驗派哲學の特色 / 217
第二章 西田幾多郎氏の哲學 / 237
第三章 田邊元氏の哲學 / 331
第四編 文化主義の論爭 / 371
第一章 序論 / 371
第二章 文化主義の起源 / 379
第三章 文化主義發生の理由 / 387
第四章 文化主義の人々と其の思想 / 397
第五章 文化及び文化主義の意義 / 406
第六章 文化主義の内容 / 421
第七章 文化主義の哲學的根據 / 433
第八章 文化主義と他の諸主義との關係 / 444
第九章 文化主義の論爭 / 452
第十二章 民衆文化主義に對する非難 / 465
第十一章 價値と自由の問題 / 479
第十二章 結論 / 506
コメント

雑誌「白樺」から撤退後加藤一夫の雑誌「科学と文芸」発行

2014年12月18日 | 教養(Culture)
河本亀之助が一時期発行業務を引き受けた加藤一夫編「科学と文芸」(1918年1月号~6月号)、この雑誌は7,8号を別人がだし、終刊となっている。丸3年33冊を出している。復刻版あり。

入手したのは4巻3号(1918年),洛陽堂刊



こちらは雑誌「白樺」の洛陽堂刊の最終号(大正6年10月号)
№614記事のpwd=一時的に非公開



雑誌「白樺」8-10に掲載された洛陽堂の出版目録。洛陽堂は明治42年に創業し、大正3年をピークとして徐々に経営面での勢いが下降線をたどっていく。大正6年頃は紙価が高騰し、出版社は何処も雑誌廃刊に追い込まれた。
河本亀之助の弟俊三の柳宗悦(「最近雑誌「都会と農村」を出したようだが、お宅の景気はどうかという問いに対して、俊三は雑誌「白樺」より売れてますというような棘のある返答をしたこと)に対する物言いが多少血の気の多いところがあった武者小路らの勘気に触れるところとなり、洛陽堂と白樺同人との関係が急速に悪化していく。
武者小路らのいう河本俊三発言が本当だったとしたら、洛陽堂側にも貴族主義的で高等書生どもに対する積もり積もった不満のようなものがあって、俊三をしてあのように言わしめたのだろ。

実践道徳関係では高島平三郎、西川光次郎、修養関係では花田仲之助(日露戦争前後の情報将校、大陸浪人の首領)ら

コメント

国立国会図書館所蔵 明治期婦人問題文献集成

2014年12月15日 | 教養(Culture)
◆国立国会図書館所蔵『婦人問題文献』の内訳



国立国会図書館参考書誌部編『婦人問題文献目録・図書の部(1)明治期編』(昭和55年 6月30日、同館発行)によれば、明治期に刊行された「婦人関係」の著作 1,282点(叢書なども1点に数え、叢書中の一冊〔端本〕なども一点と数えている)を記載している(また他館所蔵のものも参考に記載されている)。
上記のものは便宜上次の八部門に分類され、排列は発行年順となっている。?婦人問題373点?女性訓253点?女子教育172点?売春問題105点?男女同権論23点?恋愛論・婚姻論85点?婦人の職業・労働41点?伝記230点である。これで見ると?婦人問題が最も多く、次いで?女性訓、?男女同権論がもっとも少ない。「明治」という時代はやはりまだ「女性訓」の時代だったことが窺える。
本集成は上記のうち?婦人問題の部を収録した。目録記載数373点のうち、他館所蔵の33点、重複(同一叢書中の端本が単独でその発行年月を基準に記載されているもの)および閲覧中、製本中で収録できなかったもの等22点を除く318点を収める。
なお上記の318点のうち、発行は明治でも著作(成立)が明治前のもの6点、外国人の著作(訳書45点)など、合わせて51点を除くと、明治期に、日本人によって著わされた著書は、うち267点ということになる。
*上記点数は、2冊以上におよぶ叢書等および一部抄録のものも一点(1タイトル)として計上した。


■編集方針
1.本集成は、国立国会図書館所蔵の婦人関係文献のうち、明治年問に発行された「婦人問題」に関する図書318点を収録した。

2.編集は、国立国会図書館参考書誌部編・同館発行『婦人問題文献目録・図書の部(1)明治期編』のうち、「婦人問題」の部を参照、原本を閲して全巻収録、一部抄録などの仕分作業を行った。なお同目録中?他館所葳のもの、?現在製本(改装)中および利用中のものは収録を逸した。また、初刊本の他に、後刷・別版のあるものは、それぞれを校合した上で特に問題のないかぎり初刊本を収録した。

3.排列は、原則として発行年月順とした。ただし例外として叢書等は初巻(初回)発行から終刊までを一括して収録した。

4.書名のうち、表題(外題=表紙・背文字など)と内題(扉.・目次・本文冒頭・刊記)などに異同のあるものは、それぞれを比較勘案の上、本集成の「収録書目」およびマイクロフィルムの「タイトル」の表記を統一した(書名表記の異同は、?助辞の「の」が最も多く、10点以上にのぼり、なかには一書で「の」の外、「之」「乃」など三通り使っているものもある。その他表紙では角書きで、内題は本タイトル扱いのもの等、多様である)。
なお外題と内題の異同についてはそれが古くから行なわれていた意識的なもの(同一文字の重出の回避、たとえば詩文における視覚上の美意識、あるいは戯作・戯文に見られる遊び)か、単なる誤記・誤植かは、現在にいたっては確定できない。したがって前述の書名表記の選定はあくまでも便宜的なものであることをお断わりします。

5.単行本・叢書などのうち「婦人問題」に関わる章(項目)のみ部分的に抄録する場合も、同書の書誌的事項および内容その他の概略を把握できるよう、参考として扉・目次その他の前付および後付の一切を収録した。

6.底本は改装本が多く、原装のものは半数にも及ばない。表紙を欠くものも多く、なかには、扉・目次など を欠くものも見られる。なお本文の2〜数頁欠落するもの数点については、当該頁に「欠頁の表示」を挿入して「注記」した。

7.マイクロフィルムへの収録は、原則として底本見開き2頁を1齣に収め、齣ナンバーを附して検索の便をはかった。
各巻構成

第1巻
▽明治元年
政談
荻生徂徠著(11月)(和4冊)近江屋佐太郎等刊
女嫁の後夫の家風に従ふべき事 貴賤共に女の所業の事 妾を御部屋と号する事 妾を妻とする事 女中の跡目の事 比丘尼に成たる女中を別居さす事

▽明治5年
かたわ娘
福沢論吉著・刊(9月)(和5 丁)
不可不知教育部
曲肱軒主人編(秋)(和19丁)博文堂

▽明治6年
当世利口女
服部孝三郎著(3月)(和6 丁)山崎屋清七刊
世界婦女往来
山本与助著(8月)(和53丁)宝文館
女粧考
(和11丁)(12月)伊東南堂刊

▽明治11年
婦女法律論
阿莫斯(アモス)著:鈴木義宗訳・刊(6月)
亭主の心得
望月誠著(10月)思誠堂

▽明治12年
福沢文集2編巻1〔抄〕
福沢諭吉著(8月)松口栄造・中島精一刊
2編巻1「婦人肥満ノ説」「女子教育ノ事ニ付某氏ニ答」

第2巻
▽明治11年
婦女性理一代鑑 処女部・妻女部・慈母部
ナフヱース著:堀誠太郎訳(10月・12年1月)司命堂

▽明治12年
英米犯姦律
松井順時編訳(1月)松井忠兵衛・牧野善兵衛刊
阿嬢必読初編
福井孝治著(11月)(和13丁)弘文南舎

▽明治13年
女房のわけ・他
『わけのわかる本』の内 橋爪貫一編(3 月)序鱒・ミ

第3巻
▽明治14年
家事要法下
ピーチャー等著:海老名晋訳(3月)文部省
閨門律令 夫婦の裁判
津田権平編(7月)望月誠刊
淑女訓談
亜伯著 松山窓太郎訳(7月)北山貞吉刊
名家演説集誌第5号・第16‐18号〔抄〕
渡辺隆編(9月‐15年4月)法木徳兵衛刊
第5号権助ト権妻ハ同視スべカラズ(石井南橋) 第16‐18号討論女帝ヲ立ツルノ可否(島田三郎発議)

▽明治15年
女子経済訓上下
山田清風編(4月)(和2冊〕柳原喜兵衛・花井卯助刊
女人往生聞書
「真宗和語聖教」ノ内 西村九郎右衛門纂輯(7月)近八郎右衛門刊

▽明治16年
政治談下〔抄〕
宝節徳(フォーセット)著:渋谷慥爾訳(5月)自由出版
第9章 女子教育調?委員ノ報告ヲ読ム 第9章 婦人ノ教育ヲ論ス 第10章 婦人ニ選挙権ヲ与ユルノ利害ヲ論ス 第11章 婦人ニ選挙権ヲ与フ可キ理由ヲ論ス

第4巻
▽明治16年
姦婦の改心薬
附・妻妾行状を紊すの原因 根村熊五郎著 有信斎主人編(10月)望月誠刊

▽明治18年
婦人束髪問答 巻の上
福田平吉刊(10月)
洋式婦人束髪法
村野徳三郎編・刊(10月)
品行論
福沢論吉著 中上川彦次郎記(12月) 時事新報社

▽明治19年
西洋束髪秘伝
附?化粧秘伝 路易達爾克(ルイ・ダルク)著 伊藤重固抄訳(1月)博聞社
日本西洋束髪独結び
(3月)(23丁)秋山堂等刊
婦人地球周遊記
ブラッセー著 内田彌八訳(6月〕上田屋
男女交際論
福沢論吉立案 中上川彦次郎筆記・石川半次郎抜萃(7月)三好守雄翻刻出版
男女交際余論
翻刻・福沢諭吉(7月)三好守雄刊
女院御書乾・坤
釈弁才編(7月)(和2冊)野田大二郎刊
社会改良と邪蘇教との関係
外山正一述・林茂淳記(10月)丸善
男女交際論俗解
附・男女交際余論 福沢論吉立案・中川彦二郎記・高橋恭二郎俗解(11月)精文堂

▽明治20年
女の未来
ケーレー著:巌本善治訳(2月)長束五郎刊

第5卷
▽明治20年
仏教夫婦論
田中智学演説・保坂麗山筆録(2月)同盟舎
男女心理之区別
菊地熊太郎著(4月)積善館
十人十色 婦人気質
風月散人著(9月)共隆社
日本情交之変遷
末兼八百吉著(10月)晩青堂
西国 婦人立志編
―婦人之活動―テオドル・スタントン著:住田頼之助訳(11月)錦光館
西洋女範
シリットー著 渡辺修二郎訳(11月)賛育社

第6巻
▽明治20年
男女淘汰論
山県悌三郎纂述(11月)普及舎
花井梅女公判傍聴筆記
佐藤盈三編(12月)精文堂
婦人演説指南
香川倫三著(12月)駸々堂
雄弁大家学術政談演説討論集〔抄〕
羽成恵造編(12月)上田屋
女子に政権を与ふるの可否(大岡育造) 娼妓営業を許すの利害
国民之友第1集〔抄〕
民友社
第1集 日本婦人論―第1火を以て火を救ひ水を以て水を防ぐ 第2精神的の修養 第3婦人の世界は心配の世界なり

▽明治21年
細君之友
チャ―レス?ドイグ夫人著 井上勤訳(1月)与論社
日本大家論集〔抄〕
(1月)武田書店
男女同権ノ新策(高田早苗)女子ノ体育(桜井錠二)
志士淑女之想海
辻治之助著(3月)春陽堂

第7卷
▽明治21年
日本将来之婦女
中山整爾著(3月)自由閣
女子独立 演説筆記
福岡照子述・岩間理善記(4月)日新堂
閨妻学
安井常次郎著(5月)文欽堂
東洋大家論説〔抄〕
大橋高三郎編(6月)暁鐘館
賢女伝(坪内雄蔵) 婦人の当に学ふべき者 一 (矢田部曳吉)
日本婦女之地位
伴直之助著(8月)小林新兵衛刊
婦人言論の自由
米国婦人禁酒印刷会社編・佐々城豊寿訳・刊(8月}
社会改造 真妝婦
小室重弘(屈山)著(9月)春陽堂
男子女子論
ペングリン著:河野政喜訳(10月)栗本長七刊
頑固理屈 女権の反対
頑々居士著・骨皮道人閲’(12月)共隆社

第8卷
▽明治21年
婦人及家政
垣田純朗編(12月)民友社

▽明治22年
欧米婦人之状態
ケート・バイアム・マーチン:エレン・エム・ヘンローチン著:榎本梅三郎訳・刊(1月)
西洋女大学上下編
ラトクリフ夫人著:片岡信訳(4月) 早矢仕民治刊
日本女子進化論
河田上q也著・刊(4月)
我国婦人女子の地位改良を論じ併せて欧米婦人女子の状態に論及す
添田寿一著(8月)大成館
米国の婦人
(あめりかのをむな)田村直臣(有楽堂主人)著・刊(12月)

第9巻
▽明治22年
新演説第1集第5号〔抄〕
伊藤武彦編 大成館
第5号「婦人社会」(千里眼居士〕

▽明治23年
族制進化論
有賀長雄著(4月)牧野書房(初版・.明17)
日本女子読本巻3ノ4・巻4ノ5
吉田利行著(9月―12 月)(和37丁)磊落堂
大家演説〔抄〕
(10月)東雲堂
華族女学校始業式(下田歌子) 遊女の話(黒川真頼)
仏蘭西民法夫婦財産契約篇講義
矢代操述〔明治23年〕明治法律学校講法会

▽明治24年
東西洋婦女乃状態
附・女子教育心得 添田寿一著(1月)大成館(初版・明22・8)
婦徳の綱領
赤松連城述(2月)京都婦人教会事務所刊

第10巻
▽明治24年
日本風俗改良論
上肥正孝著(5月)風俗改良雑誌社
細君のつとめ
寒沢振作著(9月)金港堂
民法 婚姻養子縁組 問答
柿崎欽吾・細見信太郎著・井上操閲(10 月)湯川南海堂
欧米婦人之状態
附・古今結婚の沿革・内外婦人の比較 加藤政之助著・刊(11月)

▽明治25年
国母論
丹霊々居士著(9月)和合社
日本女徳案
附・後案女大学 関以雄著(10月)青野友三郎刊
古今婦人倭風俗
(12月])(和12丁)〔発行所等不記〕

第11巻
▽明治26年
ウェスト女史遺訓
竹越竹代編(4月)東京婦人矯風会刊
婦人のかが見
松村介石著(12月)警醒社
群書類従第4・6・15・18・19輯〔抄〕
塙保己一編 経済雑誌社
第4輯伝部 女院小伝 官職部 女房官品 第6輯装束部 女官飾鈔 文筆部 遊女記 第15輯武家部 簾中旧記 嫁入記 よめむかへの事 御産所日記 産所記 第18輯雄部 乳母のふみ(庭のをしへ]) めのとのさうし 身のかたみ 第19輯雑部 女院記 婚記

▽明治27年
処女のつとめ
(「寸珍百種」第49編)ダブイデス著:阪田孫四郎訳(5月)博文館
近江婦人慈善会蒲生支会北部第二次報告
菊井了秀編(6月)近江婦人慈善会蒲生支会記録部刊
西村茂樹先生論説集第1巻〔抄〕
松平直亮編・刊(6月)
一男娶数婦説 芸娼妓ヲ教育スルノ可否ヲ論ス 匹夫匹婦ノ諒ヲ論ス 女子売身ノコトヲ論ス
婦人の手かがみ
寒沢振作著(6月)博文館

第12巻
▽明治27年
政談
(「経済叢書」)荻生徂徠著 塩島仁吉校(7月)経済雑誌社(第1巻所収「政談」の異版・活字本)
家庭の和楽
(「家庭叢書」第1巻)(8月)民友社
軍人の遺族に贈る書
(「婦人矯風雑誌」第14号附録)日本婦人矯風会編(12月)婦人矯風会雑誌事務所刊

▽明治28年
大奥の女中上・中
池田晃淵著(1月)小野英之助(発兌冨山房書店)

第13巻
▽明治28年
大奥の女中下
池田晃淵著(1月)小野英之助(発兌冨山房書店)
日本の婦人
米国博覧会日本婦人会編(1月)大日本図書
戦後の日本矯風論
城常太郎著(4月)吉沢喜一郎刊
警鐘
婦人矯正会・青年矯風団体編(5月)油谷次郎七刊
明治生命保険株式会社被保人女子体格統計表
明治28年調? 明治生命保険株式会社編(6月)
近世女風俗考
生川春明著(7月)吾妻健三郎(発売東陽堂)
〔婦人共立育児会〕報告〔抄〕
婦人共立育児会編
第7回報告(4月) 第11回報告(明治32年4月) 第13回報告(明治34年4月)

第14巻
▽明治28年〔続〕
〔婦人共立育児会〕報告〔抄〕
婦人共立育児会編
第14回報告(明治35年5月) 第15回報告(明治36年3月)

▽明治30年
西洋娘形気
(「春陽文庫」第6編)尾崎徳太郎(紅葉)口授・柳川春葉筆記(11月)春陽堂

▽明治31年
福沢全集巻2―巻5〔抄〕
福沢論吉著(1月―5月)時事新報社
巻2 かたわ娘 巻5 日本婦人論男女交際論 日本男子論
福沢先生浮世談
福沢諭吉述 矢野由次郎記(3月)時事新報社
婦人風俗尽
尾形月耕画(5月)松本平吉刊
男女交際論
附・男女交際花と月 福沢諭吉立案・中上川彦二郎筆記(9月)千城社

第15巻
▽明治31年
母親の心得
(家庭文庫)下田歌子著(9月)博文館
万国基督教婦人矯風会案内
フランシス・イー・ウヰラード茗:鵜飼猛抄訳(10月)教文館
民法小説 親子の訴訟(「民法小説」第3編)川原閑舟(梶三郎)著(10月)中村鍾美堂

▽明治32年
時代管見〔抄〕
高山樗牛(林次郎)著(1月)博文館
下編文芸 巣林子の女性
民法小説 相続訴訟
(「民法小説」第2編)磧亭主人閑舟(川原梶三郎)著(1月)中村鐘美堂

第16巻
▽明治32年
花衣 三井呉服店案内〔抄〕
日比翁助刊(1月)
江戸の風俗 衣服のうつりかはり(大槻如電)
民法小説 後見の争
(「民法小説」第2編)駸々堂(4月)
民法小説 小作の争
(「民法小説」第3編)駸々堂(5月)
女子歌物語
石原和三郎著(6月)東洋社
泰西婦女風俗
下田歌子著(8月)大日本女学会刊

第17巻
▽明治32年
日本婦人待遇論
大沢岳太郎著(8月)南江常書店

▽明治33年
化粧と服装
山田美妙著(6月)開拓社
文明の華
リギョル著 前田長太訳(6月)石川音次郎刊
婦人之赤心
リギョル著 前田長太訳(7月)石川音次郎刊

第18巻
▽明治33年
印度の一婦人に就ての実話
ボーカス編(11月)常盤社
社会的色欲論
へーガル著 緒方正清訳(11月)丸善(三訂版、初版明32・4)
女子遊嬉の栞
(「家庭文庫」第11編)下田歌子著(11月)博文館
現想之家庭
リギョル著 前田長太訳(11月)石川音次郎刊

第19巻
▽明治33年
加藤弘之講演全集第1-2冊〔抄〕
加藤照麿等編(12月)丸善
第1冊 男尊女卑の是非得失 第2冊 女学生の前途の心得
男子八景 婦人六相
麻衣道人著(12月)鉄華書院
頭書 真宗法要第2巻〔抄〕
仏教図書出版
女人往生聞書
好古類纂第1編-第2編〔抄〕
(明治33年-41年)好古社編・刊
第1編 第8集風俗部類 女装沿革図説明(小杉榲邨)女装沿革(石本秋園)第10集風俗部類 女装沿革(石本秋園)第11集風俗部類 女装沿革(石本秋園)第12集風俗部類 女装沿革(安永年問婦女の髪かたち)(宮崎幸麿) 第2編 第1集風俗部類 女装沿革(石本秋園)第7集風俗部類 女装沿革(石本秋園)第8集風俗部類 女装沿革(石本秋園)第9 集風俗部類 女子の衣服(小杉榲邨)第10集風俗部類 女子の衣服(小杉榲邨)
好古類纂拾遺〔抄〕
(明治42年)好古社編・刊
第2冊風俗部類 女装沿革(石本秋園編)

▽明治34年
女子新論
金港堂編・刊(4月)
婦人手引草
本多澄雲著(4月)仏教図書出版

第20巻
▽明治34年
婦人の側面
正岡芸陽著(4月)新声社
日本女史
須藤求馬著(8月)松邑三松堂・山中井冽堂
宗教と女学
(「日本正教論集」第5輯)水島行揚編(9月)正教会刊

第21巻
▽明治34年
勝ワ言
幸田露伴著(9月)春陽堂
改訂増補 女子生涯の務
樗渓道人(的場鞘~之助)著(10月)吉岡平助刊
仏教 婦女の友
松浦貞憲編(10月)仏教図書出版
婦人美観
寺内子誠著(11月)新声社

第22卷
▽明治34年
家庭の栞 第3編〔抄〕
あきしく著(12月)駸々堂
一家言の部 婦人の愛 社会改良と家庭 大阪人の家庭 家庭の紊乱 紳士の体面 趣味の堕落 避暑客に告ぐ
家庭の新風味〔抄〕
第2―第6冊 堺利彦著 内外出版協会
第2冊 家庭の事務 第3冊 家庭の文学 第4冊 家庭の親愛??夫婦 親子 兄弟姉妹祖父母孫 同居人 雇人等 第5冊 家庭の和楽 第6冊 家庭の教育??妻の教育 家族の教育 子の教育

▽明治35年
婦人問題
岡崎遠光著(2月)経済書店
男と女
佐藤陽炎編(3月)広文堂

第23巻
▽明治35年
英国の婦人
林貞次郎著(4月)広文堂
越後の婦人
関甲子次郎著(5月)高桑儀作刊
処女の良人観
静陵女史著(5月)人文社
婦人と社交
今井完三著(5月)集成館
余の家庭観
リギョル著:前田長太訳(5月)三才社・昌平館
女性征伐
女鶴子著(6月)育成会

第24巻
▽明治35年
婦人の絶叫
池田錦水著(6月)文星社
女義太夫の重面
(「社会の裏面」第2編)葛城天華著(9月)大学館
社会名面 女心の解剖
池田錦水著(9月)大学館
続 女心の解剖
池田憲之助著(11月)大学館
不幸女之友第1集
佐藤栄之助編(11月)報知社

第25巻
▽明治35年
家庭の模範
ヒュース:ハーツホーン:本田増次郎共著 育成会編・刊
越後の婦人
(「桜園叢書」巻75)関守直(明治35年春)和90 丁〔発行者不記〕
巽軒講和集初編?第2編〔抄〕
井上哲次郎(巽軒)著(明治35―36年)博文館
初編 女子教育談 第2編 女子自然の任務 女子と文芸

▽明治36年
欧米名士の家庭
(「女学叢書」第1編)松浦政泰著(2月)女学叢書発行所
母と妻
附録・交際の栞 緑岡隠士著(2月)警醒社

第26巻
▽明治36年
家庭小話
羽仁もと子著(4月)内外出版協会
女子乃王国
池田常太郎著(6月)南風社
万国女子風俗
渋谷愛編(6月)国光社
女卑の風習と仏教
水科善祐著(8月)森江書店
婦人の本然
桐生悠々著(8月)弘文社
家庭顧問
晴光館編・刊(9月)

第27巻
▽明治36年
法律と家庭
前田運吉・東川徳次著(10月)法政館
理想の女学生
正岡芸陽著(11月)岡島書店
聖書之婦人
皆田篤実著(12月)東文館

▽明治37年
世界の婦人
小林秋子編(1月)現代社
婦人宝典1
大日本女学会編(1月)郁文舎・積文社

第28巻
▽明治37年
婦人宝典2―5
大日本女学会編(1月)郁文舎・積文社

第29巻
▽明治37年
明治の家庭
渡部竹蔭著(1月)前川文栄閣
女子処世訓
ハーリート・エー・ベーン著:実業之日本社訳・刊(2月)
婦人の法律上の地位
市場久元著(2月)精華社
戦争と婦人
附録・婦人報国美談 三蒲覚玄著(3月)文明堂

第30巻
▽明治37年
法律上の婦女
樋山広業(3月)元々堂
軍国の婦人
鈴木秋子著(5月)日高有隣堂
軍国の婦人
星岡書院編・刊(5月)
壬寅新民叢報纂〔抄〕
下河辺半五郎編・刊(5月)
伝記・羅蘭夫人伝 小説・愛国女児伝奇 余録・女士張竹君伝
戦争美と婦人美
茫々学人著(5月)啓成社
女性観
附録・禅美人 加藤咄堂(熊一郎)著(11月)山中孝之助刊

第31巻
▽明治37年
女子自修文庫第1?3編
下田歌子著 冨山房
第1編 女子の心得(1月)第2編 女子の文芸(5月)第3編 女子の技芸(明治38年1月)

第32巻
▽明治37年〔続〕
女子自修文庫第4―5編
下田歌子著 冨山房
第4編 女子の衛生(明治39年9月) 第5編 良妻と賢母(明治45年5月)

▽明治38年
ハリストス正教より観たる家庭と倫理
石川喜三郎著(1月)日本正教会編輯局

第33巻
▽明治38年
名流百家 家庭の模範
中村鈴子編(2月)博文館
犯罪論及女性犯人
鈴木券太郎著(3月)井冽堂

第34巻
▽明治38年
婦人と家庭
寺内子誠著(3月)文学同志会刊
婦人と文学
寺内子誠著(3月)文学同志会刊
婦人の使命
寺内子誠著(3月)文学同志会刊
婦人の美観
寺内子誠著(3月)文学同志会刊
武家時代 女学叢書 弐 女学範・他
梅沢精一編(4月)有楽社
革命婦人
(「平民文庫」)工カテリヌ・プレシコウスキー:ルイズ・ミッシェル著 平民社同人編(5月)平民社刊

第35巻
▽明治38年
女子の見たる 女子の本性
鈴木秋子著(5月)嵩山房
女子の弱点
菊池量平著(8月)広文堂
二十世紀 家庭新説
小林鶯里著(9月)富田文陽堂
婦人の慰問使
(「愛国婦人」臨時増刊慰問号)手島益雄編(9月)愛国婦人発行所
女哲学
附録・女性観 笹の屋主人著(10月)嵩山房
革命婦人
(「平民文庫」)平民社同人編(10月)平民社

第36巻
▽明治38年
百家説林続編中巻〔抄〕
今泉定介著 畠山健校(明治38年―、本巻は39年4月)
続編中巻 歴世女装考(岩瀬百樹)

▽明治39年
家と女
巌谷小波(季雄)著(1月)隆文館
細君のため
幡幽泉著(1月)隆文館
男女と天才
片山正雄著(1月)大日本図書

第37巻
▽明治39年
日本女装中編1―7
神坂雪佳編(2月)山田芸艸堂
女性宝鑑
大日本女性研究会編(3月)有信堂
世界女性史
伊藤銀月著(3月)隆文館

第38巻
▽明治39年
家庭講話
シャルル・ワグネ著:竹村修訳(6月)内外出版協会
女子と宗教
女子修養の鑑 中村吉蔵・高須芳次郎著(6月)亀井支店書籍部
神聖なる家庭
本多澄雲述 和田堯円校(6月)法蔵館

第39巻
▽明治39年
日本家庭辞書
西山緒錘。編(8月)弘道館
娘と妻と母
(「女子修養叢書」第1編)松浦政泰著(8月)金港堂

第40巻
▽明治39年
女性学
菊池武徳著(9月)朝野通信社
女官通解
浅井虎夫著(9月)五車楼
女性と宗教
浜口恵璋(翠村)著(11月)文明堂・興教書院
如何にして生活すべきか〔抄〕
附・如何にして家庭を幸福ならしむべきか ロバート・グラント著:皆川正禧訳(12月)内外出版協会
男子説 女子論
乙女の生涯
大村仁太郎著(12月)精華書院

第41巻
▽明治39年
仏陀 家庭訓
常光得然述 高楠順次郎閲(12月)裳華房

▽明治40年
フランクリン女性観
塩見平之助著(1月)隆文館

図師庄一郎著(2月)経営社

第42巻
▽明治40年
現代生活裏面観察 呪はれたる女
元禄姉さん著(2月)博文館
結婚後の十年
春雲澹月外史編 小林新造刊(3月)
女子の見たる理想の青年並に青年の欠点
(「修養全書」第2編)ミラー著:木下祥真訳(4月)内外出版協会
男子の見たる理想の処女並に処女の欠点
(「修養全書」第2編)ミラー著:木下祥真訳(4月)内外出版協会
婦人と小児
附・人類学に対する婦人の仕事(「人類学的攻究叢書」第1編)坪井正五郎著(4月)降文館
科学的情欲観〔抄〕
佐藤得斎著(5月)也奈義書房
第11章女性観
主婦の職分一の巻
手島益雄編 新婦人社編・刊(5月)

第43巻
▽明治40年
新家庭訓
(「家庭百科全書」第1編)三輪田真佐子著(5月)博文館
家庭 口演十種
巌谷季雄著(6月)大倉書店
過渡時代の女性
阿部長咲著(6月)広文堂
日露戦争 愛の光
附・愛国婦人会沿革史(大久保高明)スツルツェネッゲル女述:山口小太郎訳(6月)スツルツェネッゲル刊

第44巻
▽明治40年
婦人論
大鳥居弃三・沢田順次郎著(6月)光風館
法律と婦人
民法上の婦人 樋山広業著(6月)帝国地方行政学会出版部
怪物伝
有磯逸郎(横山源之助)著(7月)平民書房
主婦之修養
嘉悦孝子・津村梅村著(7月)平民書房

第45巻
▽明治40年
青年子女堕落の理由
附・基矯効策 日比野寛著(7月)金港堂
婦人之修養
田川大吉郎著(7月)金港堂
理想の母
ミンニー・エス・デーヴィス著:内外出版協会訳・刊(7月)
革命奇話 神愁鬼哭
レオ・ドウヰッチ著:幸徳伝次郎訳(8月)隆文館
婦人問題
堺利彦著(8月)金尾文淵堂

第46巻
▽明治40年
男子警戒 女性の魔術
礫川漁夫著(9月)大学館
女子処世百訓
読売新聞社編・刊(10月)
男女小観 男と女
小隠編(10月)松雲堂
家庭における職分上編
ウォルター・エル・シェルドン著:吉川秀雄訳(11月)出外出版協会
女子処世 ふところ鏡
巌谷季雄著(11月)大倉書店

第47巻
▽明治40年
名流座談 家庭問題
羽仁もと子編(11月)愛友社
女性大観
伊賀駒吉郎著(12月)宝文館

第48巻
▽明治40年
婦人の修養
鳩山春子著(12月)大日本女学会刊
日本女性史
伊藤銀二(銀月)著(12月)如山堂
八王子分監ニ於ケル女囚所遇ノ概況
東京監獄刊

▽明治41年
妻と母
小林慶著(2月)嵩山房

第49巻
▽明治41年
婦人 修養訓
曽我是一著(2月)顕道書院
女子之修養
下田次郎著(3月)博文館
武士道〔抄〕
新渡戸稲造著・桜井彦一郎訳(3月)丁未出版社
第14章 婦人の教育と地位
女子の慰安
瀟湘女史著(4月)文禄堂
名流実話 婦人のかがみ
中村千代松編(4月)実業之日本社

第50巻
▽明治41年
「女」殿下
マックス・オーレル著 藤井繁一訳(6月)玄黄社
世界の美人国
栗島狭衣(山之助)著(6月)精華堂
女性の心理
ヘンリ・マリオン著:前田長太訳(7月)開発社

第51巻
▽明治41年
鉄火石火
白柳秀湖著(7月)隆文館
女子の本分
ジョン・ラスキン著:下田次郎訳(8月)金港堂
美人改良策
東江逸人著(8月)共成舎
吾家憲法 家庭組織宝鑑
柄沢照覚著(8月)神誠館

第52巻
▽明治41年
家庭の研究
三輪田元道著(9月)服部書店
男女と自然
沢田順次郎著(9月)嵩山房
生理学上より見たる 婦人の本分
大沢謙二著(10月)大倉書店
新家庭観
伊藤銀月著(12月)日?有倫堂
婦人と化粧
早川薫著(12月)雷球舎

第53巻
▽明治42年
処世要訣 女道大鑑
三八光商会刊(1月)
淑女の美徳
ウィリアム・ゼー・シアラー著:皆川正禧訳(2月)内外出版協会
武士道と家庭
大畑裕著(2月)盛林堂
教育者の家庭
蜻蛉子著(3月)良明堂

第54巻
▽明治42年
人類の由来 及び雌雄淘汰より見たる男女の関係
チャールス・ダーウィン著:田中茂穂訳(3月)隆文館

第55巻
▽明治42年
奥様の顧問
巴里婦人の交際振 前田雪子著(4月)博文館
日本婦女宝鑑
竹内松治著(4月)印行社

第56巻
▽明治42年
子女の教養
(「家庭百科全書」第18編〕棚橋絢子著(5月)博文館
人類原始の生活
(「法律学経済学研究叢書」第2冊)河上肇著(5月)京都法学会刊
家庭の趣味
(「家庭百科全書」第19編〕大森万次郎(兜山)著 博文館
文部大臣認定 私立東京裁縫女学校一覧
同校編?刊(6月)

第57巻
▽明治42年
家庭論
(「大日本文明協会刊行叢書」第12編)ヘレン?ボサンケー夫人著:田中達訳(8月)大日本文明協会刊
女子汎論
東洋印刷刊(8月)
男女修養 夫妻成功美談
東京実用女学校編・刊(9月)

第58巻
▽明治42年
家庭制度ノ発達
(「法律学経済学研究叢書」第4冊)河田嗣郎著(11月)京都法学会刊
虚栄夢想 女学生反省鏡
洞口北涯著(11月)海文社
東西古今 娘子軍
女子兵役論 木村鷹太郎著(11月)日吉丸書房
女訓
蒋后著〔明治42年〕松山堂

第59巻
▽明治43年
東京の女
松崎天民著(1月)隆文館
花嫁の準備と実務
東京婦人学会編(4月)二松堂書店
家庭雅談
高橋卯三郎(明浦道人)著(5月)霊潮社
婦人の新修養
ウヰルコックス女著:三津木春影訳(5月)実業之日本社

第60巻
▽明治43年
女学生宝鑑
武谷等著(6月)大野書店
鉄道家庭論〔抄〕
甲斐園治著(6月)鉄道時報局刊
家庭と婦人
模範夫婦
中川愛氷著(6月)金文館
近代的婦人
玉井紅葩著(7月)研商会刊

第61巻
▽明治43年
婦人 常識の養成
下田歌子著(7月)実業之日本社
男女 青年之心理及教育
附・青年団体の指導 遠藤隆吉著(9月)市川源三刊

第62巻
▽明治43年
婦人問題
河田嗣郎著(9月)隆文館
女気質と修養
豊岡茂夫著(10月)博文館

第63巻
▽明治43年
婦人問題
上杉慎吉著(12月)巌松堂

▽明治44年
模範青年団
附・婦人会 笹井金作編(2月)浩文社
女の心
附録・嫁と姑 高島米峰(平三郎)著(3月)洛陽堂
感化救済小鑑
内務省地方局編(3月)報徳会刊
歴世風俗 女装沿革図考上・下
石本秋園編(3月)青山堂書房

第64巻
▽明治44年
四十大家 現代女性観
加藤教栄著(5月)日高有倫堂
婦人修養と実際
小林彦五郎・村田天籟著(5月)一星社
性慾論
トルストイ著:大住嘯風(舜)抄訳(6月)精神修養社

第65巻
▽明治44年
婦人の心理
村田天籟著(6月)実業之日本社
婦人美譚上
松浦政泰編(8月)精美堂

第66巻
▽明治44年
婦人美譚下
松浦政泰編(12月)精美堂
女の心理
今井政吉著(10月)東海堂

第67巻
▽明治44年
情死の研究
大道和一著(10月)同文館
婦人の心得
松村介石著(10月)警醒社

第68巻
▽明治44年
現代男性観
(「新婦人叢書」第2編)小島文子著(11月) 聚精堂
国民処世鑑
附・現代八大女流の修養観 荒浪清彦著(11月)洛陽堂
実用女訓 少女と花嫁と主婦
松浦政泰著(11月)北文館

第69巻
▽明治44年
女子研究
吉田熊次著(11月)同文館
説法鉄砲女房 三ぼう主義
宮川寿美子著(11月)宝文館

第70巻
▽明治44年
婦人日常座右銘
(「家庭百科全書」第35編)高須芳次郎編(11月)博文館

▽明治45年
名流大家に観たる 理想の婦人及家庭
福原元編(2月)実業之日本社
理想の婦人
現代諸大家講述・小林文子著(2月)嵩山房

第71巻
▽明治45年
家庭日常 公けの心得
(「家庭百科全書」第38編)小西真雄著(4月)博文館
娘問題
扇谷亮著(4月)日高有倫堂
現代女性観
黒公子著 佐藤進一編(5月)聚精堂
現代 世界思潮〔抄〕
警醒社編輯局編(5月)警醒社
婦人と家庭―婦人と演劇(中村吉蔵)家庭と感情(デュウェー:タフト)英国女子教育の傾向(田所美治)露西亜の婦人(『文学雑報』より)児童問題(マンゴウルド)

第72巻
▽明治45年
内証話
マクス・オーレル著:水野和一訳(5月)隆文堂
真泌解剖 美人の内幕
熱罵冷嘲生著(6月)勝永徳太郎刊
青淵百話〔抄〕
渋沢栄一著(6月)同文館
女子高等教育論 女子教育の本領 理想の妻たる資格 処女の覚悟 婚姻と男女交際家庭

▽刊年不明
女重宝記
高井蘭山著 応為栄女画(明治年間)内藤泰次郎等刊
女学読本
高田義甫著 巻菱潭書(出版事項不記)二書房
婦人慈善会
飯顆山人著(出版事項不記)

内容構成

参考資料


◆明治期婦人関係年表

慶応4年・明治元年(1868)
五箇条の誓文(3月14日)。
無官許書籍の刊行売買を禁止〔太政官布告〕(閏4月28日)。
新聞紙類の私刊を禁止〔太政官布告〕(5月8日)。
出版書籍の検閲施行(6月20日)。
江戸を東京と改める(7月17日)。
慶応を明治と改元(9月8日)。

明治2年(1869)
図書刊行規定〔官許納本制〕制定(1月27日)。
新聞紙印行条例制定〔民間発行の新聞を認める〕(2月8日)。
出版条例公布(5月14日)。

明治4年(1871)
出版条例制定(1月)。
廃藩置県の詔書出る(7月14日)。
などの称廃止(8月28日)。
津田梅子ほか最初の女子留学生5名渡米(11月12日)。

明治5年(1872)
出版条例改正(1月12日)。
女子の断髪禁止(4月5日)。
東京女学校開設(4月11日)。
京都女工学校開校(4月16日)。
学制発布〔学区制・義務教育制〕(8月3日)。
僕婢娼妓解放布告〔人身売買の禁止〕(10月 2 日)。
太陽暦実施=陰暦12月3日を明治6年1月1日とする。

明治6年(1873)
徴兵令布告(1月10日)。
私生児の取扱い令(1月20日)。
尼僧の還俗許可(1月22日)。
敵討禁止・キリスト教解禁(2月)。
外人との結婚を許可(3月14日)。
新聞紙条例廃止、新聞紙発行条目制定(10月19日)。

明治7年(1874)
「妻妾論」森有礼(「明六雑誌」第8―27号・5月―8年2月)。

明治8年(1875)
東京女子師範学校開校(2月2日)。
讒謗律及び新聞紙条例公布(6月28 日)。
人身抵当を禁止(8月14日)。
出版条例改正〔罰則附加〕(9月3 日)。

明治9年(1876)
「花の都女新聞」創刊(1月4日)。 八十島利之主宰。9月終刊。
国安を防害する新聞紙・雑誌の発行を禁止、あるいは停止する旨の布告(7月5日)。
「家庭叢談」創刊(9月13日)。

明治10年(1877)
「家庭叢談」終刊(66号、3月10日)
「鳥追お松の伝」(「仮名読新聞」12月 10日―11年1月1日)。

明治11年(1878)
「鳥追阿松海上新話」久保田彦作、錦栄堂(1月)。
「夜嵐阿衣花廼仇夢」岡本勘造、金松堂(6月―11月)。

明治12年(1879)
「高橋阿伝夜刃譚」仮名垣魯文、金松堂(2月―4月)。

明治13年(1880)
集会条例を定める(4月5日)。
「男女差異論」堀部彦次郎(「大坂日報」6月20日・22日)。
国安妨害、または風俗壊乱と認められる新聞紙・雑誌・雑報は発行を停止、もしくは禁止すべしとの公告(10月12日〕。
教育令改正〔中央集権の強化〕(12 月28日)。

明治14年(1881)
内務省警保局への新聞・雑誌等納入を命ず(2月2日)。
「男女同権ハ海ノ某一隅ヨリ始ル」社説(「高知新聞」8月31日)。

明治15年(1882)
集会条例改正〔政治結社の支社設置、結社間の連合を禁止〕(6月3日)。

明治16年(1883)
新聞紙条例改正〔保証金制度等言論弾圧の強化〕(4月16日)。
出版条例改正(6月29日)。
教科書認可制度実施(7月29日)。
岸田俊子〔中島湘烟〕、大津四宮劇場で「函入娘」「結婚の不完全」の演説後、拘引される(10月12日)。

明治17年(1884)
「女学新誌」創刊(6月15日)。編集・近藤賢三、修正社発行。週刊、のち旬刊。
「男女同権の結果如何」杞憂生(「絵入自由新聞」7月18日―8月1日)。

明治18年(1885)
「女子に職業を与へよ」烏々道人(「自由燈」4月28日―30日)。
「女新聞記者其人の世に現れ出んことを所望す」烏々道人(「自由燈」5月 21日)。*福沢論吉。
「日本婦人論」社説(「時事新報」6月4日―12日? 7月7日―17日)。*福沢諭吉。
「女学雑誌」創刊(7月20日)。編集・近藤賢三、のち巌本善治(第24号・ 19年5月以降)、万春堂発行(第1 号―第10号、半月刊)、女学雑誌社発行(第11号―第45号旬刊、以降週刊)。*明治25年6月の本誌の項参 照。
「女学叢誌」創刊(12月19日)。績文社発行。

明治19年(1886)
師範学校令・小学校令・中学校令公布(4月10日)。
「男女交際論」社説(「時事新報」5月26日―6月3日)。*福沢諭吉。
婦人矯風会〔矢島楫子・佐々木豊寿等〕結成(12月6日)。
「婦女子が生意気になるとの言に就て論ず」社説(「土陽新聞」12月26日―28日。)*植木枝盛。

明治20年(1887)
「婦女子将来の天地」礼説(「土曜新聞」1月15―17日)。*植木枝鋤。。
東京婦人教育談話会設立(2月15 日)。
香蘭女学校設立(3月)。
「男女の作文体を同一にする方法の一斑」ゑ、ひ、(「教育時論」第68号・3月)。
「宗教小説と女流作者」大西祝(「基督教新聞」5月)。
「女学雑誌」65号社説で上流社会の淫風について説き、治安妨害で発行停止(5月24日)。
「女子参政蜃中楼」柳浪子(「東京絵入新聞」6月1日―8月17日)。
「以良都女」創刊(7月9日)。編集・新保磐次・正木政吉・武田安之助・榛葉彦三郎を経て第14号(明治21年 8月)山田美妙となり、第15号以降美妙は発行人を兼ねた。発行は、月刊(第1号―第27号)、月4回刊(第28号―第49号)、半月刊(第50号―第81号)、月刊(第82号―第84号)と変わっている。
「日本之女学」創刊(8月22日)。日本之女学社〔博文館〕発行。
「貴女之友」創刊(9月20日)。東京教育社発行。
普連土女学校横浜女学校設立(10 月)
「女子と文筆の業」社説(「女学雑誌」第79―80号・10月)。
保安条例公布(12月25日)。
新聞紙条例・保安条例改正(12月28日)。
版権条例・脚本楽譜条例公布(12月28日)。

明治21年(1888)
東京婦人教育談話会、大日本婦人教育会と改称(1月21日)。
「婦人教会雑誌」創刊(2月24日)。
「男女ノ文体ヲ一ニスル方法」中川小十郎・正木政吉(「大日本教育会雑誌」第73―74号・3月)。
「東京婦人矯風会雑誌」創刊(4月14 日)。
「理想の佳人」社説(「女学雑誌」第104―108号・4月―5月)。*巖本善治
「婦人教育雑誌」創刊(5月21日)。上毛婦人教育会発行。
「女新聞」創刊(6月10日)。主筆・坂崎斌。週刊。
「日本新婦人」創刊(9月25日)。
「真妝婦批評」(「女学雑誌」第133号・10月)。
「真美人を許す」不知庵主人(「女学雑誌」第137―138号・11月)。
「大日本婦人教育会雑誌」創刊(12月 21日)。

明治22年(1889)
「女流小説家の本色」社説(「女学雑誌」第152号・3月)。
「女子は小説を書くべからざるか」梅本とし子(「読売新聞」4月12日)。
「日本之女学」終刊(25号・12月)。 本誌と「やまと錦」が合併した形で、
「日本之文華」(明治23年1月―12月)が出され、次いで「婦人雑誌」(24 年1月創刊)に引き継がれる。

明治23年(1890)
「つぼみ(女文学)」創刊(1月30日)。
女子高等師範学校創立(3月25日)。
「廃娼」創刊(4月)。
全国廃娼同盟会結成(5月5日)。
「女学生」創刊(5月21日)。女学雑誌社発行。
「閨秀新誌」創刊(5月)。編集発行人・波木井才九郎、閨秀社発行。
第1回衆議院議員総選挙(7月1 日)。
集会及政社法公布(7月25日)。
民法公布終わる(10月7日)。
衆議院の女子傍聴について佐々木豊寿ほか立憲白由党・改進党に質問書提出(10月20日)。
教育勅語発布(10月30日)。

明治24年(1891)
「婦女雑誌」創刊(1月10日)。岸上質軒編集、博文館発行。
明治女学校、女子職業部増設(2月 1日)。
「以良都女」終刊(第84号・6月)。
「女鑑」創刊(8月8日)。西沢之介 編集発行人、国光社発行。のち、中川良平編集、女子新聞社発行。
「女権」創刊(9月28日)。
群馬県廃娼実施(9月12日)。

明治25年(1892)
第2回衆議院議員総選挙(2月15日)をめぐる騷擾等で、死者25名、負傷者388名におよぶ。
「女学雑誌」は、第320号(6月4日)より同一号を甲の巻(白表)と乙の巻(赤表)の2系統に分け、毎週交互に発行された(340号・明治26年3 月11日まで)。前者は星野天知の主宰で、青年男女むけの社会改良論、文芸中心、後者は従来どおり巌本の編集で女学生むけの内容である。その後白表は「評論」と改題→明治26 年6月「評論」の項参照。
小学校教科用図書検定方制定(9月15日)。
「家庭雑誌」創刊(9月15日)。主筆・徳富蘇峰、塚越芳太郎・金子佐平編集、家庭雑誌社発行。
「処女の純潔を論ず」透谷子(「女学雑誌」第329号甲・10月)。
「裏錦」創刊(11月)。編集発行人・中井不菟麻呂、のち山田豊彦・石川喜三郎、尚絅社発行。
「女学生」終刊(30号・11月25日)。

明治26年(1893)
全国新聞記者同盟、新聞条例の改正運動を始める(1月8日)。
東京基督教婦人矯風会、日本基督教婦人矯風会を結成(4月3日)。
「評論」創刊(4月8日)。巖本善治編集、女学雑誌社発行。白表「女学雑誌」の改題誌であるが29号(明治27年10月)をもってふたたび「女学雑誌」と合併する(同項参照)。なお本誌は、いわゆる「女性雑誌」ではない。
「婦人矯風雑誌」創刊(11月12日)。

明治27年(1894)
清国に宜戦布告(8月1日)。
日刊攻守同盟調印(8月26日)。
「評論」終刊(28号? 9月8日)、翌 10月ふたたび「女学雑誌」と合併。

明治28年(1895)
「たけくらべ」一葉(「文学界」1月―29年1月)。
高等女学校規程制定(1月29日)。
「婦人矯風会雑誌」、「婦人新報」と改題(2月)。
「女性文学に就ての所感」森思軒(「女学雑誌」第408号・4月)。

明治29年(1896)
「閨秀小説の発行及び之に関する世評につきて」静斎(「北国新聞」3月17 日―18日)。
「たけくらべ」論さかん(3月以降)。 乗ス外・緑雨・露伴・樗牛・嶺雲他。
国民協会、「新聞・雑誌の発行停止全廃」に反対決議(12月7日)。

明治30年(1897)
「金色夜叉」紅葉(「読売新聞」1月1 日―2月23日、「後篇」同9月5日―11月6日、「続篇」同31年1月14 日―4月1日〕。
矯風会矢島楫子等685名、男子姦通罪制定の請顔(2月21日―28日〕。
足尾銅山被害者800余名上京、請願運動開始(3月2日)。
「女子のとも創刊(6月22日)。東洋社発行。
文部省、教員の政談を厳禁(10月13 日)。

明治31年(1898)
「脚本金色夜叉」藤沢浅次郎(「読売新聞」3月3日―24日)。
「女学新報」創刊(10月10日)。女学新報社発行。

明治32年(1899)
中学校令・実業学校令・高等女学校令公布(2月7日)。
著作権法公布(3月3日)。
私立学校令公布(8月3日)。
足尾鉱毒被害5県の農民七千余名、 上京して政府に請願(9月27日)。
図書館法公布(11月11日)。
「日本婦人」創刊(12月)。帝国婦人協会発行。

明治33年(1900)
足尾銅山被害民二千余名、請願のため徒歩で上京の途中館林で警官隊と衝突(2月18日)。
治安警察法公布〔集会及政社法廃止〕(3月10日)。
衆議院議員選挙法改正公布〔有権者 資格の拡大〕(3月29日)。
「婦女新聞」〔週刊〕創刊(5月10日)。 福島四郎編集、婦女新聞社発行。
東京の遊廓の楼主側の暴力団と娼妓の自由廃業を唱える「二六新報」・ 救世軍側と争闘おこる(9月9日)。
女子英学塾〔津田梅子〕創立(9月 14日)。
娼妓取締規則制定〔自由廃業認可〕(10月 2 日)。
東京女医学校〔吉岡弥生〕創立(12 月5日〕。

明治34年(1901)
「女学世界」創刊(1月5日)。松原岩五郎編集、博文館発行。
「婦人と子ども」創刊(1月29日)。
フレーベル館編集、全昌堂発行。
「女子教育」創刊(2月)。市川源三編集、女子教育研究会発行。
愛国婦人会創立(3月2日)。
東京女子美術学校開校(4月1日)。
日本女子大学校創立(4月20日)。
田中正造、足尾鉱毒事件で天皇に直訴(12月10日)。
鉱毒地救済婦人会〔会長・潮田千勢子〕発会式(12月19日)。
東京の大学生一千余名、田村直臣・安部磯雄・内村鑑三等に引率されて 足尾鉱毒地視察(12月27日)。

明治35年(1902)
「婦人界」創刊(1月)。編集発行人・木元勝太郎、金港堂発行。
女子文学会設立(4月6日)。

明治36年(1903)
専門学校令公布(3月27日)。
「家庭雑誌」創刊(4月3日)。堺利彦編集、由分社発行。編集はのち西村渚山(第1巻第8号・明治36年11 月―第3卷第12号・明治38年12月)、 堺利彦(第4卷第1号・明治39年1月―第9号・9月)と変わり(以上 由分社)、次いで大杉栄・深尾韶(第5巻第1号・明治39年11月、由分社発行)、さらに大杉の入獄により深尾の編集(第5巻第9号・明治40年 7月―10号・8月)と引き継がれていった。
日本社会主義者大会〔大阪〕(4月 5日)。
国定教科書制公布(4月13日)。37 年4月1日施行。
平民社創設、社会主義協会の本部を同社におく(11月15日)。

明治37年(1904)
「女子教育」創刊(1月1日)。大日本女子教育会発行。
日露関係緊迫により新聞雑誌の軍事に関する記事掲載禁止(1月5日)。
日露開戦(2月8日)。宣戦布告(2 月10日)。
「女鑑」女子新聞社の発行にかわり、月刊となる(3月)。
「一夫一婦制は果して天則なり耶」田岡嶺雲(「新声」3月)。
0新聞記者に対する軍事当局の圧迫を 排除するため主要新聞15紙の記者クラブ結成(7月18日)。
「君死にたまふこと勿れ」与謝野晶子(「明星」9月)。
第2回社会主義婦人講演会開く (12 月13日)。
「妾の半生涯」福田英子(日高有倫堂・10月25日)。


明治38年(1905)
「女子文壇」創刊(1月)。編集発行人・野口竹次郎、女子文壇社発行。 のち編集は河井酔茗(3巻1号・明 治40年1月以降)にかわった。
「醒めよ婦人」木下尚江(「直言」4 月)。
樺太に軍政実施(7月30日)。
「婦人画報」創刊(7月3日)。編集・国木田独歩、近事画報社発行。のち「東洋婦人画報」と誌名変更、東京社の発行(明治40年8月)となるが、また「婦人画報」と改題している。 戦後は、婦人画報社発行。
日露講和条約調印(9月5日)。
新聞紙雑誌取締りに関する緊急勅令公布・即日施行(9月9日、11月29 日解除)。
日本基督教女子青年会〔YWCA〕創立(10月17日)。

明治39年(1906)
「野菊の墓」左千夫(「ホトゝギス」1月)。
「婦人世界」創刊(1月3日)。編集発行人・増田義〔編集実務は高信峡水〕、実業之日本社発行。
桂前内閣の新聞弾圧徹底追求の新聞同盟大会(1月19日、芝公園)。
呉海軍工廠スト暴動化、小石川砲兵工廠スト(8月18日)。
「未亡人と人道問題」二葉亭四迷(「女学世界」10月)。

明治40年(1907)
「世界婦人」創刊(1月1日)。編集 発行・福田英子。
足尾銅山の坑夫900名、賃金待遇問題で暴動、軍隊が出動して鎮圧(1月 4日―7日)。
生野鉱山坑夫500名賃金待遇問題で暴動、軍隊が出動して鎮圧(2月6 日)。
日本社会党に結社禁止命令(1月22 日)。
小学校令改正〔修業年限を尋常小学校六年、高等小学校二年に各延長〕(3月21日)。
治安警察法第5条改正〔婦人の政談 集会への参加許可〕案否決(3月26 日)。
幌内炭坑夫千七百名暴動(4月28日―29日)。
「某女教師に答ふる書」藤原冷泉(「読売新聞」4月30日―5月3日)。
日露戦役戦病没者〔陸軍23,882名、海軍776名〕を靖国神社に合祀(5月5日)。
中学校令・女学校令改正(7月17 日)。
「婦人画報」、「東洋婦人画報」と改題(8月1日)、東京社発行となる。

明治41年(1908)
「婦人之友」創刊(1月20日)。羽仁吉一・もと子編集、内外出版協会発行の「家庭の友」および同誌に附随して発行されていた「家庭女学講義」の両誌を改題継承するかたちで 創刊された。なお発行所も間もなく羽仁夫妻による家庭之友社にかわり現在に至る。
日比谷公園で主催者不明の増税反対国民大会が開かれた(2月11日)。
「八少女」創刊(3月)八少女会。
平塚明子・森田草平、塩原尾花峠あたりへ「情死行」。未遂におわるが世をさわがせ、のちに「媒煙事件」とよばれた(3月21日―23日)。
奈良女子師範学校設立(4月1日)。
「女鑑」廃刊(4月)。
愛媛県別子附近の農民2,500名、煙害問題で銅山事務所にせまる(8月26日)。
赤旗事件第一回公判(8月15日)、判決(8月29日)。
東京婦人倶楽部(藤生貞子等)創立(10月10日)。
「近代的女性」長谷川天渓(「太陽」10月)。
天理教の独立を認可(11月28日)。
明治女学校廃校(12月25日)。

明治42年(1909)
谷中村事件殉難者追悼会開く(1月 19日)。
「婦人と文芸」茅野蕭々(「東京二六新聞」2月19日―21日)。
「脚本不如掃」徳冨蘆花原作・柳川春葉脚色(今古堂、2月)。
「女子解放論」田岡嶺雲(「黒白」第2 ― 3 号・3 月―4 月)。
「姉妹」創刊(4月)。藤沢衛彦編集、国学院大学出版部発行。のち「兄弟」と合併、兄弟姉妹社発行(終刊 未詳)。
新聞紙条例廃止、新聞紙法公布〔内相に発売禁止権を与える〕(5月6 日)。
「新家庭」創刊(9月1日)。東京毎日新聞社発行。

明治43年(1910)
「婦女界」創刊(3月)。桑原定逸編集、のち都河龍、同文館発行、のち婦女界社発行。昭和18年4月号で休刊。同3年1月復刊。廃刊は昭和27年10月(未確認)。
幸徳秋水等社会主義者逮捕〔大逆事件〕(6月1日)。
著作法改正公布(6月15日)。
社会主義に関する雑誌・論集・創作・その他発売頒布禁止25点に及ぶ(9月中)。
高等女学校令改正〔実科女学校の設置を認める〕(10月26日)。
衆議院議員選挙法改正公布(10月26 日)。

明治44年(1911)
大逆事件判決〔大審院〕。24名に死刑宣告〔うち大赦により12名無期懲役に減刑〕、2名に有期刑(1月18日)。
「八少女」終刊(20号? 3月)。
普通選挙法案、衆議院通過(3月11 日)、貴族院否決(3月15日)。
東京浅草新吉原より出火、50余戸焼失(4月9日)。婦人矯風会矢島楫子等吉原全焼を機に移転建白書を内務大臣に提出。
高等学校令公布(7月31日)。
「青鞘」創刊(9月1日)。編集発行人・中野初子、第5卷第1号より伊藤野枝にかわる。青踏社発行。日本では先例を見ない、女性のみによって編集発行された文芸雑誌であった が次第に文芸色はうすれ、編集が伊藤に替ってからは、女性問題が中心となっている。なお当初は社員組織、伊藤にかわってからは個人主宰誌になった。
「元始女性は太陽であった」らいてう(「青踏」創刊号・9月}。
「新婦人」創刊(10月1日)。
「婦人の自覚に就て」内田魯庵ほか(「早稲田文学」11月)。
「淑女かがみ」創刊(12月)。

明治45年・大正元年(1912)
「『人形の家』論」青鞜同人(「青鞜」1月)
「社会のノラ批評及感想」(「青鞜」1 月)。
矯風会、大阪難波新地焼失を機に遊廓廃止運動を始める(3月24日)。
「淑女画報」創刊(4月)。編集発行人・松原岩五郎、博文館発行。
東京深川洲崎大火、一千余戸焼失(3月21日)。廓清会、同地に遊廓の再興反対運動をはじめる(3月24 日)。
「婦人の失楽園??其職業問題」黒岩?香(「淑女かゞみ」3月)。
「婦人覚醒の第一歩」黒岩?香(「淑女かゞみ」4月)。
東京女医学校、東京女子医学専門学校に昇格(4月1日)。
「円窓より」らいてう(「青鞜」5月―10月)。
富山県の各地で主婦等による米騒動おこる(5月26日)。
「所謂新しい女外」金子筑水(「太陽」6月)。
東京紡績女工、18時間労働の痛苦を萬朝報社に訴える〔投書60余通〕(6 月)。
明治天皇薨去、嘉仁親王践祚(7月30日)。
明治を大正と改元(7月30日)。
明治44年9月「青鞜」の出現は所謂「新しい女」論争を巻きおこした。 坪内逍遙(「青鞜」命名者)は「所謂新らしい女」(明45・博文館)を著わし、円窓の部屋で女性賛歌を奏でる「青鞜」の「新しい女」と、一方では主婦の米騒動や女工の訴えなどに見るとおりの現実があって明治はおわった。

刊行のことば

◆「明治期婦人問題文献集成」を世に問う
近代の政治・経済•文化および諸思想の史的研究は、戦後めざましい成果を見て来ましたが. 婦人に関する研究は、近年急速に進展し、研究者の層もまた厚くなったとはいえ、総じて未だ 緒についたばかりで、今後に俟つところが多いかとおもわれます。
一方、戦後四〇余年を経た今日、実社会での婦人の活躍は目をみはるものがありますが、まだまだ家庭や社会において「今日的課題」ともいえる諸問題が山積していることも否定できません。これらの問題は、一見社会や産業構造、あるいは家族制度の変革によって生じた「新たな問題」のように見えても、新しいものと古いものとの相克は、古来からいつの世にもあり、新旧両思想という古典的二分論による解釈は既に機能しないようにおもわれます。
以上の点から、本『婦人問題集成』は、明治期における「婦人問題」の書を、価値・評価等を一切除きあらゆる角度からの研究に耐えるよう国立国会所蔵本のすべてを網羅して 発行年月順に集成し、女性史・婦人問題の史的研究および社会史、思想史研究の進展を願い、あらためて現代に問うものであります。
推薦のことば

婦人問題文献集成の達成——期待できる今後の研究
丸岡秀子(評論家)
本集成は、その目録のみをみても婦人問題の文献目録として、その極限までの達成を可能にしたと いっても過言ではない。そのうえ、くりかえし“マイクロフィルム版”として、現代テクノロジーの最尖端と結びつけて、利用者の利便に供する。これは並みたいていの努力の結集ではないと思う。
明治期から大正、昭和戦前・戦後を経て、国際婦人年後の今日、さらに2000年の近未来まで、婦人に関する最新情報、全資料の集成が、ここに成立したと、わたしは感歎した。ここでの分冊の仕方、資料蒐集の方法、内容細目の紹介など、おそらく婦人問題といわず、文献目録と名のる刊行書として、一つの典型を築くものといっても差支えない。
情報時代は、整理と総括の時代である。婦人問題の位置は、これからもますます高まるだろうが、それは婦人問題自身、社会、文化、制度、家族の全局面を代表するものにならないわけにいかないか らだろう。
女性史——それは自分史から制度史、社会史までふくめて、研究者といわず、それに関心を持つものにとって、対象となる領域は、限りなく広い。それだけに、本集成の刊行は有意義であり、前人未到の達成ではあるまいか。
わたしは、公私を問わず、すべての図書館、婦人グループ、読書会などで、備えていただけたらと 切実に願う。


日本近代史研究の新視点を獲得
芳賀 登(東京家政学院大学教授)
本集成の刊行によって今まではごく限られた女性史研究者が目録でのみ知っていたものまで、現実に入手可能になったことは、極めて画期的なことである。
目録も手引も文献紹介もそれ自体では役に立たない。とくに原本は古書値も高く、めったに手に入らなくなっている今日では、本マイクロフィルムの刊行は、幻の書を手にとり目に見える状態におく。それによって基本資料を提供してくれる。これは大きな刺戟となり、女性史のみでなく、婦人問題のみに限られることなく、日本近代史研究の欠けた部分を補う機縁となる。その上この時代が啓蒙的な時代でもあったせいか、収録の書が多角的多元的問題提起能力をもち、かつ理想を示し、現実のギャップを明らかにしているだけに、とかく即事的で事実のみを追求しがちな研究を是正するのにも大いに役に立つものと考える。
さらにこれを克明によむとき、とかく西洋の女性思想のみを追っていた人たちに、日本の現実にたって、いかなる目標をたて、そのために何を紹介したかを知ることができる。その上で問題解決形の学問をする人を勇気づけ、婦人に理想を与え、求めさせる。
加えて国立国会図書館所蔵目録よりの悉皆的な収録であるだけに、片よりもなく、広い視野にたっての考察に耐えるものである。それだけに図書館や婦人情報センター、関連施設はもちろん、多くの日本近代史・女性史・婦人問題研究家によって、永続的に利用され、すぐれた婦人解放、婦人問題研究成立の機縁となることを期待できる。


『明治期婦人問題文献集成』によせて
中嶌 邦(日本女子大学教授)
今回、マイクロフィルム化する基礎となっている国立国会図書館編の『婦人問題文献目録・明治期編』が発行されたのは、1980年6月である。これを纏めるのに並々ならぬ努力が払われたと思われるが、近代日本の女性史を追究している者にとって、何よりの目録である。国会図書館に本の所蔵の有無を確かめ得るばかりでなく、さまざまの疑問をおっつけたり、逆に問題を探すのに、常に座右において愛しんでもいる。
この目録の巻頭にマイクロフィルム化される「婦人問題」の項目があるが、実はその著作の幾つかに○印をつけている。何に印をつけているかというと翻訳物にである。文明開化からはじまって、欧化に強い関心を示す日本の知的状況が、どのように婦人問題に反映するのか、どのような課題を紹介しようとしたかなどに興味をそそられるからである。ところがその翻訳をしているのはまず男性で、しかも翻訳以外は婦人問題に関係はない者が多い。一方、植木枝盛のように、翻訳物で婦人解放思想の旗手になっている人物もあるのだが、翻訳も見逃せない役割を果しているといえる。
これらを含め、結構さまざまの課題が、幕藩期の旧時代の女性論と併存しているのが明治期である。マイクロフィルム化されることで、婦人問題の著作がより多くの人に容易にみられ、更に研究が広がることが期待されよう。
コメント

西川光二郎『悪人研究』正続編

2014年12月01日 | 教養(Culture)
日露戦争後、政府は内務省主導による感化救済・地方改良・報徳会運動を展開する。高島平三郎は学識経験者として感化救済 事業関係の講演会に何度も動員された。高島の基本的な考え方は明治維新後よちよち歩きの近代国家日本で、よりによって欧米列強からの外圧が高まっているご時世に、日本人としては社会革命をうんぬんするのではなく、国民の意識改革(高島の言う「内的革命」)を推進した方がよいということ。
社会主義者西川は服役中にいろいろ自らの生き方について思いめぐらしたのだろ、結局は著書『心懐語』の中で宣言したように自己の行ってきた体制変革運動から撤退し、高島と同じ路線(修養重視)に運動方針を軌道修正。
西川は他人からの教唆に関しては口をつくんできたが、彼の行動を見ていると、表だっては恩師・新渡戸稲造・松村介石・高島平三郎の名前しかださないが、誰か名前を出せない人物からの教唆のようなものを受けていたかもしれない。
『心懐語』を読んで感激した高島は洛陽堂主人河本亀之助を使者に立て楽之会に招待し、その後は一時期のことだが出版活動を通じて実践道徳運動に踏み込もうとする西川光二郎と婦人運動家西川文子の生活支援をした。

 

こんな本が大阪の古書店で¥6000。正続揃いが神田の書店で売りだされているが、な、なんと40,000円超  私の場合は昨年正編、この度続編をやっと入手した。続編の本文は国会図書館が公開しているのでパスしてきたが、河本洛陽堂の性格を考える場合、やはり必要な本だと思って正編・続編を収集した次第だ。

続編については本文関係は国会図書館のデジタル史料として公開されている



丸山鶴吉『50年ところどころ』等読むと警視庁特高課長時代に平民社の大杉栄や○●とのエピソードが語られている。丸山は社会主義者の遺伝子をよく理解できなかったようだが、しかるべき高徳の人の感化によって彼らを転向させられないものかと考えていたようだ。又、丸山のもとには平民社の出版物を印刷段階に差し押さえる秘密の情報網を抑えていたとも・・・・。
以下は、私の単なる勘繰りなのだが、この辺の裏の力が服役中の西川光二郎まわりで水面下で作動していたように思うのだが、如何なものだろ。
証拠?


出獄直後から洛陽堂を介して西川夫婦の生活支援を行った高島平三郎ー河本亀之助。洛陽堂から生活支援をうけたこの西川にしても、加藤一夫にしてもいつの間にか牙を抜かれ昭和10年代に入るとよりによって、ともに国家主義者へ急接近したり、天皇教に対する信仰告白などして大豹変する。牙を抜かれた段階で彼らはイノシシ(駆除の必要な有害獣)から豚(家畜)に転じたのである。
今日的に見れば、いかなる弁解をしようが、結局は山川均・菊栄夫妻、神近市子や荒畑寒村のようなまっすぐな生き方が出来なかった西川。
『心懐語』という随想録or心境告白書は拘禁が長く続いたノイローゼ状態の西川が書いた本だが、内容もそうだが、いろんな意味で謎めいた本だ。

・・・・・・・・・西川はどうも何かを隠しているように感じられる。

こういう連中(西川&加藤)に興味があるのかって?
全くない

覚書)修養関係の団体や人脈と共同歩調をとりはじめた西川の場合は大正10年段階には広島県沼隈郡に拠点を置いた村田露月の雑誌「まこと」の定期購読者名簿に記載されていた。言うまでもなく当時の東京沼隈会をリードしたのが丸山鶴吉(写真は雑誌まことの掲載写真原版、大正15年高島外遊壮行会をかねた東京沼隈会記念写真)らだった。

コメント