前稿に引き続き、裏御池の話題パート2だ。
裏御池が造成された場所は慶応期以前は海だったことが判る。中新涯の一部として埋め立てられ、その後掘りこまれて溜池に。
昭和8年に寺岡為次郎(神村出身の製塩業者で、一時期、今津の柳町に居住)が寄進した亀園橋が写っている。池畔の石の配列から作庭された跡が伺える。つまり裏御池は境内が公園(「今津公園」)化されその整備の過程で池として作られたのだ。近所の子供たちがよくフナ釣りをやった。わたしの記憶の中ではこの裏御池の池水を 脚が悪くヒョコタンヒョコタン歩く感じの柿渋屋三島(英夫)さんが足踏み水車で池の南隣の水田(Y)に棒を支えにとても上手に水車を漕いでいた様子が遠い昔のこととしてとても印象に残っている。それと当該水車を置いた田んぼ側の直径6,70センチ程度の水たまりが出来そこに長さの割に異常に太ったジャンボウナギがややぐったりした感じで入っていて気持ち悪く驚いたことがあった(翌日その場所に行ってみたが、そのウナギはいなかった)
池の東側には池側に傾いた松の大木があった。これは近世に天然痘が収まったことに感謝して氏子が寄進した千本松並木の中のもっとも神社側の1本。戦時中、この1本だけ境内にあるということで祟りを畏れて伐採されなかった。 池のほとりの石の上に袴姿で立つのが明治5年生まれの平櫛又策(身長が2m近い大男のようになっているが、これは写真の寸法が縦方向に異様に引き延ばされた写真になっているための事で、ご当人は比較的小柄な人だった・・・又策氏の孫の嫁の話)、石に腰掛ているのが途中採用で役場勤めを始めた矢野天哉(明治27年生まれ)。
この写真が加わることによって今は無き裏御池は格段にイメージ(脳裏に像として思い浮かべたり)しやすくなろう。下駄を履いた平櫛さんが立つ巨岩の表面に水平の筋が入っているがこれは池の水の水位が増水(30センチ程度上昇)したとき(梅雨時など)のものだ。かつて裏御池から引水していた柿渋屋三島さんの田んぼの場所だが、そこはホームセンターユーホー松永店の、国道を隔てた向かい側、国道脇に埋め立てられた三角形の地所(延命地蔵の東)がそうだ。昔の水田面は現地表面の1.5メートル下。そこは結構、湿田だった。
老神主(婿養子)の嫁さんが御池を”みいけ”と呼んだので、裏御池のことも念頭に京都御所(御池庭)の例を引きながらこれは”おいけ”というものですよと話しておいた。東御池・西御池までは”みいけ”でよいかもしれないが、裏御池ではちょっとこまったことにもなりかねない。
剣大明神が「式内社高諸神社」に変更され、それが教部省によって編纂された『特選神明牒』に記載されこのことをもって社名が確定したわけだが、今津村役場資料によるとそれは明治7年9月のことであった。
京都御所・御池庭(おいけにわ)
裏御池が造成された場所は慶応期以前は海だったことが判る。中新涯の一部として埋め立てられ、その後掘りこまれて溜池に。
昭和8年に寺岡為次郎(神村出身の製塩業者で、一時期、今津の柳町に居住)が寄進した亀園橋が写っている。池畔の石の配列から作庭された跡が伺える。つまり裏御池は境内が公園(「今津公園」)化されその整備の過程で池として作られたのだ。近所の子供たちがよくフナ釣りをやった。わたしの記憶の中ではこの裏御池の池水を 脚が悪くヒョコタンヒョコタン歩く感じの柿渋屋三島(英夫)さんが足踏み水車で池の南隣の水田(Y)に棒を支えにとても上手に水車を漕いでいた様子が遠い昔のこととしてとても印象に残っている。それと当該水車を置いた田んぼ側の直径6,70センチ程度の水たまりが出来そこに長さの割に異常に太ったジャンボウナギがややぐったりした感じで入っていて気持ち悪く驚いたことがあった(翌日その場所に行ってみたが、そのウナギはいなかった)
池の東側には池側に傾いた松の大木があった。これは近世に天然痘が収まったことに感謝して氏子が寄進した千本松並木の中のもっとも神社側の1本。戦時中、この1本だけ境内にあるということで祟りを畏れて伐採されなかった。 池のほとりの石の上に袴姿で立つのが明治5年生まれの平櫛又策(身長が2m近い大男のようになっているが、これは写真の寸法が縦方向に異様に引き延ばされた写真になっているための事で、ご当人は比較的小柄な人だった・・・又策氏の孫の嫁の話)、石に腰掛ているのが途中採用で役場勤めを始めた矢野天哉(明治27年生まれ)。
この写真が加わることによって今は無き裏御池は格段にイメージ(脳裏に像として思い浮かべたり)しやすくなろう。下駄を履いた平櫛さんが立つ巨岩の表面に水平の筋が入っているがこれは池の水の水位が増水(30センチ程度上昇)したとき(梅雨時など)のものだ。かつて裏御池から引水していた柿渋屋三島さんの田んぼの場所だが、そこはホームセンターユーホー松永店の、国道を隔てた向かい側、国道脇に埋め立てられた三角形の地所(延命地蔵の東)がそうだ。昔の水田面は現地表面の1.5メートル下。そこは結構、湿田だった。
老神主(婿養子)の嫁さんが御池を”みいけ”と呼んだので、裏御池のことも念頭に京都御所(御池庭)の例を引きながらこれは”おいけ”というものですよと話しておいた。東御池・西御池までは”みいけ”でよいかもしれないが、裏御池ではちょっとこまったことにもなりかねない。
剣大明神が「式内社高諸神社」に変更され、それが教部省によって編纂された『特選神明牒』に記載されこのことをもって社名が確定したわけだが、今津村役場資料によるとそれは明治7年9月のことであった。
京都御所・御池庭(おいけにわ)