1997年に製作したOSCの久々の手入れをした
11月19日おの超低361号頁
内photo449の物で20KHz~100KHzの5波を発振します。
DCadjを追加して出力端子でのDCを”ゼロ”にします
開けたついでに歪もadjしておきました
図364
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/29/e641fdcc65e54f5ea4ec6a7c01ce406e.jpg)
①..725B+AG15Bを比較用データに
②..725B+本機OSC
③..4333A(ノッチフィルターとして)+FFT(アベレージング16回)
(当時併用した専用のノッチフィルタが不調の為4333Aで代用)
手入れをしようと思い立ったきっかけは20KHzの歪みが悪化したので
ついでに”オフセットadj"を追加しようとシャーシーをあけました。
20年まえなのでsig社NE5534AでしたがもうありませんTiのに交換で制作時より
20KHzはかなり良くなりましたが100KHzはわるくなりましたねー
当時5個位有ったsigのNE5534Aを選別したと思いますが今はもっといい
opampがあります・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
内photo449の物で20KHz~100KHzの5波を発振します。
DCadjを追加して出力端子でのDCを”ゼロ”にします
開けたついでに歪もadjしておきました
図364
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/29/e641fdcc65e54f5ea4ec6a7c01ce406e.jpg)
①..725B+AG15Bを比較用データに
②..725B+本機OSC
③..4333A(ノッチフィルターとして)+FFT(アベレージング16回)
(当時併用した専用のノッチフィルタが不調の為4333Aで代用)
手入れをしようと思い立ったきっかけは20KHzの歪みが悪化したので
ついでに”オフセットadj"を追加しようとシャーシーをあけました。
20年まえなのでsig社NE5534AでしたがもうありませんTiのに交換で制作時より
20KHzはかなり良くなりましたが100KHzはわるくなりましたねー
当時5個位有ったsigのNE5534Aを選別したと思いますが今はもっといい
opampがあります・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます