超低歪探求no-84今もメインはanalogメーター

2011-04-07 20:00:46 | インポート
私のデスクのAC電圧計を紹介します
アナログがホビー少年時代に買ったKikusui-164Dが最初です。
思い入れが有っていまだに現役(確度はM177よりも上)です
他にNFのM176とM177とHP3400Bが有ります。
販売終了年月順だとHP3400Bが一番後でM177M>176で
最古が164Dでした。他に私の家宝としてかっての1次標準機だった
フルークの931Bと931ABが有ります
photo148..ds3657...下左 149 ..ds3655..右150..ds3654

.
.
デジタルはフルーク8920A HP3478A 34401Aです
3478Aと34401Aは小信号のAC(2~3mv以下)は不得手!!
1mv以下では164Dよりも劣る
フルークの931Bのノブ(電源SW-写真の右上の緑色)を取り寄せた時
¥14500位したのが超ビックリでしたネー
.  .  .  .   .    .    .    . .  .    9

超低歪探求no-83..nV√Hzの終

2011-04-04 09:56:31 | インポート
色を付けて見ました、どこかのmaker.collarです
photo144:dscn3606:右上pho145.dscn3603下pho146.dscn3605
.
.
photo147....dscn3601
 使い道の無い小道具ですが
 MCFを見つけてから始めた
 暇人のお遊び..
 全て手持ち部品ですが
 唯一アルミ板のみ購入
 して外箱を作りました
 ので今回の出費は..
 1000円程度です
 もし全部品を新たに買えば
 MCF以外の合計3000円
 位
. .. ..⑦


2011-04-03 11:52:20 | インポート
いくたび”の季節がやっと巡ってきました
今年はいつまでも気温が低かったので昨日ようやく2~3花を咲かせ
今朝はチラホラ1本の木に20~30咲いています。桜は一気に咲くので
今週中にピークを迎えます。桜見物の美人が一杯前をとうります
家の前の川沿いに1Km程桜並木になっているので家にいて花見
photo141...................................dscn3597

photo142.........dscn3600.. photo143........dscn3599


超低歪探求no-82 続nV√Hz.の9

2011-04-01 19:21:35 | インポート
図97

P1基板無しの状態で上図回路でAD797BNを測定しました。
実用上これよりローノイズのop-ampは有りませんからヘッドアンプ
なしでいけます。2SK147を多数パラ接続のローノイズ60dBの
AMPをサンプルicの代わりに接続し測定してみると0.4nV√Hz
まで測れますからヘッドアンプ省略で完成にします。
好奇心で作った物ですがこの先使用する機会はあるかどうか...
ここできずいたことは1Hzで抜き取ったノイズ電圧は笹の葉の
小舟で波間を流れている様なものでAD797の場合1nVを測定
すると0.6~1.8の間で激しくフリッカ状の指示になりますから
アベレージングを100回するとベストー182dB/ワーストー174dBが
得られます(-182dB=0.8nV)。
図97中で最も信号レベルが大きいのはMCF直前の3.2mvです
TL071等ワースト値だと10倍あります。AD797を測定すると出力
端子で0.6~2mvなので直接DMMでは正確な表示はできません
からアナログ電圧計かDMMならもう20dB増幅してやるか又は
アナログ電圧計のACoutモニターにDMMを接続する(34401A
だと1mv~1.2mv以下にはならない)
因みに汎用品TL071だと各段のレベルは10倍あります
以上は意味の無いお遊びでした
  ⑤

尚スペースの都合で既に削除している映像、データ等の一部は
別途ページ無料サイトに転写しています(当ページは有料).
以下のaddressです
http://blog.livedoor.jp/mcdb722/