うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

先を見ながら進む

2011-06-12 18:05:07 | 芽育学院
日曜日

自宅でブログ更新中


普段は本部事務所にて書いていることが多いが

今日は自宅の食卓にノートパソコンを持ち込んでカチャカチャ・・・



そんな姿が珍しいのか

トイプードルのマロ君は

ノートパソコンを噛みに来る


オイオイ!

液晶画面をカジりなさんな!

キーボードの上に前足を置きなさんな!


スミスの左の腕にアゴを乗せて

こっち見てる・・・



意味も無く

現在の様子を書いてみた

ちょっぴりオチャメな学院長スミスです!





さて

芽育学院でも

各教室で期末テストの準備が始まっているが

スミスは

一足先に夏期講習の準備をしている


例年なら

中学3年生対象のウレチク準備が大変なのだが

今年は

中学受験の小学6年生や

大学受験の高校3年生が増えてきていることもあり

受験生が勉強しやすい環境づくりという課題に追われている


中でも自習室の充実は

芽育学院の個別授業に匹敵するくらいの重要度だ


高田校では

3年前の高校受験組が

たくさん継続受講しており

チームFOAの雰囲気ができつつあると報告をうけた


週明けには

地震の影響で遅れていたエアコンが設置される

そして

今月中にはプライベート自習室も完成する予定だ



これで思いっきり勉強できるね!






自習室の次はナニを充実させようかな・・・

毎年毎年

ナニか新しいことをしないと面白くないと思っているので

今年も考えているのだが自分だけが面白く感じてもダメだ


メイキー・スタッフ・保護者・学校や教材会社など取引先など・・・

みんなが

芽育は楽しそうなことやってますね~

と笑顔になってくれる企画を考えたい


ただ

芽育は楽しさだけを求めるチームではない

楽しさを学力アップをつなげるように考えるチームだ



押さえつけられての勉強ではなく

自ら考えて行動する勉強



それが

社会に出てから幸せにつながる勉強だ



金曜日のタカマサ先生が書いていたが

10年後を考えた塾であってもいいと思う
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする