アルティマの日々あれこれ

まもなくアラ還のオヤジと家族のエピソードです。

4月5日 銀河アリーナ早朝スケート教室

2015-04-05 | アイススケート
本日で21回目の早朝スケートに家族で出席。

今朝は新規受講者のカウンターに申し込みをしている家族がいたので、まだまだ新規の受講者がいるようですね。
中級クラスは、先週とあまり変わらずに24名。これ以上増えると滑走距離が短くなるので、現状のままでキープしてくれれば、ありがたいね。

<前半>
・前進滑走
 スケーティングレッグに重心を乗せることを意識して、ストロークを長くした滑走。
・バックスケーティング
 バックひょうたん/片足ひょうたん/バックスケーティング
 中級に上がったころは、バックひょうたんの「ガリガリ音」は酷いものだった。先月からほとんど音を立たなくなってきた。ただし頭の中で『重心や目の向き(足を見ない)』を意識して、何とか出来始めた状態と言った方が正確。これが無意識にできればね。しかし毎回のように指導していただいたお蔭です。

<後半>
・両足ターン(F→B/B→F)
 N先生の飛び込み指導があり、F→Bの両足ターンする際に、できるだけ足を閉じることで摩擦が少なくなり、一層ターンがスムーズになると、アドバイスがあった。
このように臨時に3名の指導員によるレッスンが始まり、F→B/B→Fの連続を終始見て頂く機会ができた。最後のF→B時に「擦り音」がちょっと鳴ってしまい、「最後のターンで、前に重心が残っていたために擦り音が鳴ったね。最後まで重心を意識してください。」とアドバイスをいただいた。
・クロッシング
 3か所に分かれて、クロッシングのレッスン。

嫁リコは、後半の両足ターンに苦戦中。自宅居間でのイメージ練習で、繰り返し練習すれば出来そうな感じ。レッスン終了後の全体滑走時にフォアクロッシングを自主練し、前回のように踏み変えのタイミングのコツは掴めているが、重心移動のタイミングがもう少し。

娘アンコの子ども初中級クラスは、イモ洗い状態と言っても過言ではない状況。
今日はスペースも見つけられないと言っていた。
それと子ども中級の状況を確認し、なかなか速い速度で滑走しているので、ちょっとビックリ。大人の滑走速度は、上級クラスでもゆっくり。大人は無理して転んだら、大事になる可能性があるから、あまりスピードは出させないのかなぁ?

淵野辺公園の桜は満開だった。来週の早朝スケート時はかなりの確率で散っているだろうな。


桃香の蕾

2015-04-05 | 季節
プランターで栽培しているいちごの桃香が、ようやく蕾を持ちました。
先週は暖かい日が続いたので、一気に成長が進んで蕾が顔を出し、一番成長が早い蕾からは白い花びらが見えている。

大抵、蕾から一週間ほどかかって開花するようなのだが、明後日から気温が低い予報なので、次の週末に開花するだろうか?
実の収穫は、開花後およそ40日かかるので、今週末開花したとして、5月20日頃が収穫時期になるようだ。

今回蕾を持った株は、ホームセンターで購入した2株で、ランナーから株分けした5株は、今のところ蕾は見当たらない。しかし昨年と異なり、5つの子株からは、ランナーが出てきていないので、もう少し成長したら蕾を持ってくれるかなぁと期待している。

今のところ、7株とも病気は大丈夫のようだが、害虫(ナメクジ、アブラムシ)にやられないように、注意を払わなけれはならない。わが家の庭にはナメクジが多いので、いちごの葉が食害にあわないように対策する必要あり。ネットで調べたところ、銅を置いたり、コーヒー粕を撒くなどの方法があった。
コーピー粕は毎週必ず出て、ゴミと一緒に廃棄していたので、コーヒー粕を使用する方法は一石二鳥。ということで、3月からコーヒーを挽いた後の粕を乾燥させてストック開始。
3月分は、土に混ぜたので、まだいちご周辺にナメクジが徘徊した形跡は見られない。
もう少しストックができたら、プランターの回りに撒くようして、予防する予定。