ぐうたら里山記

兵庫の西の端でただのほんと田舎暮らしをしています。ぐうたらです。のん兵衛です。

ユーチューブ

2023年07月04日 07時14分01秒 | 田舎暮らし
新聞はとってないしないし、読む気もない。
地上波テレ見るのは天気予報とニュースとNHKの朝ドラ、
それに食事の時以外はほとんど見ない。
そこで困るのは報道番組、たいてい食事時にある。
日曜は特にひどいね。
サンデーモーニングを筆頭に俗悪番組ばかりでうんざりさせられる。
NHKの報道特集もひどいね。
それでもっぱらユーチューブなどで情報を得ている。
最もネットも玉石混交、でも石ころだらけの地上波テレビよりはまだましだ。
ただネットだと情報が偏る。
ついつい好きな情報しか見ないから。
でも偏っているのは新聞も地上波テレビも同じで、
その点でもなるべく偏らないように選ぶことができるネットの方がまだましだ。
週刊誌は読まないけど週刊誌ネタはネットで見ることができる。
最近では三浦瑠璃ネタや札幌ドームネタ・・・もっとももうどちらも食傷気味だけど・・・

三浦瑠璃ネタ、もういい加減にほっといてあげたらいいんじゃない?
もっとも上昇志向の強いらしい本人のこと、きっと自分で自分をほっとけないんじゃないかな?

札幌ドームネタ・・・これは面白いね。役人の愚かさがね。こうなるとドームでイベントしようと思ってる人だってなかなかできないだろうね。
ドームをなんと10億もかけて見栄えのしないカーテンで半分に仕切るって・・・
そのカーテン代が10億?!
いったいその費用の大部分はどこに消えたのだろう?
もっともカーテン代は6億で残りの4億は音響機器の購入に使ったという話もあるけど、まあどっちにしても桁外れな金額だね。
でも大丈夫、みんな札幌市民の税金で穴埋めしたらいい、役人には何の関係もないことだから。

それからマンネリニュースというと中国・韓国ネタ。
財政破綻する、破綻するといいてきたけど、いったいいつ破綻するの?
もう飽き飽きだよ、早く破綻してよ。
それから朝日・毎日の倒産、
週刊朝日はやっと「休刊」という名の廃刊になったけど、朝日新聞はいつ?
不思議なことに毎日だってまだ倒産してないね。

でもまあこんなうんざりニュースだけでなく、音楽、歴史、園芸、陶芸、科学など興味のある話題を選んでみることができる。
最近ではネットではすでに始まっている選挙戦。
ともあれそんなこんなでネットを見てると時間はすぐに経ってしまう。
ブログを書く暇もないくらいに。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間

2023年07月03日 19時06分46秒 | 田舎暮らし
昨日は梅雨の晴れ間。
ここはそう、草刈りをせねば。
ずっと気になってたけど、雨を口実にひたすら見ないふり。
そうそう、知らんもんね!
でも雨だったら許されるけど、晴れたら・・・
しぶしぶ草退治。
どこもかしこも草だらけだけど、とりあえず電気柵の下に生い茂った草から刈っていこうか・・・
そして刈りだしたら、これがついつい癖になる。
どうだ!参ったか~~~!!
ところがつい油断すると草に絡まった電気柵の線をばさっ~!
うむ、いかん!!
そのうち草を退治してるのか電気柵を退治しているのか全く訳が分からなくなる。
そして草を刈るのと同じくらいに電気柵の修理に時間をかけて治した後、
今度は刈った草を堆肥に投入する。
これがまたも重労働。
でもただの厄介者の草がこうして貴重な堆肥になるのだから、
そう考えるとうれしい作業でもある。
でも、炎天下こんな汗まみれになる作業、あんまり真面目にやるもんじゃない。
そのうち「や~めた!」といって家の中に避難してシャワーを浴びて、昼寝する。
そうそう時間だけはいっぱいある。
好きな時に草を刈り、好きな時に休めばいい。
時間だけはいっぱいある。
サラリーマンのころは大切な自分の時間を人に切り売りして暮らしていた。
今はなぁ~んにもないけれど、時間だけは自分のために使うことできる。
こんな暮らしが昔よりもずっと豊かに思えてくる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も一日雨

2023年07月01日 20時25分34秒 | 田舎暮らし
今日も一日雨。
一日雨って、田舎暮らし退屈じゃない?
いえいえ、それは都会暮らしに堕落しきってる人の考えること。
雨の日は雨の日でやりたいこといっぱいある。
でもついつい畑が気になって、やりたいこともできないで、
ただただ外を見てはいらいらと時をすごす。

今日も一日雨。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水無月

2023年06月30日 20時04分27秒 | 田舎暮らし
今日で6月・水無月が終る。
そして外は激しい雨。
いかにも梅雨・五月雨にふさわしい。
でもどうして6月が水無月?
それはね新暦の感覚。
旧暦だったら梅雨明け頃が水無月。
太陽ががんがん照り付ける、
そんな真夏が水無月なのだよ。
水が欲しい・・・
水が欲しい・・・
水が欲しい・・・
そんな季節が水無月なのだよ。
そうそう暴力的に茂る草を相手にたまらず、草退治。
汗だらけになって、
ビールが欲しい・・・
ビールが欲しい・・・
ビールが欲しい・・・
そんな季節が水無月なのだよ。

外は激しい雨。
明日は晴れるかな?
晴れたら草刈りしようね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山椒の収穫

2023年05月31日 19時43分06秒 | 田舎暮らし
片手には厚いゴム手袋、
そして片手は素手で、
片手で枝を抑えつつ、
片手で山椒を収穫する。
時々痛い!痛い!!と思いながら・・・

今年もまたまた山椒の収穫。
タラの芽や山椒も、
タダで収穫できるこの喜び。
少しぐらいの面倒や痛さは我慢してとってもとっても得した気分。

でも山椒、とっても実が小さいので、かなりとっても掃除をしたら・・・
あれれ、中身はほんのわずか!
でもこれでもきっと何人分かの1年分になるだろう。
でも今日採ったのは山椒の木の2本だけ。
ほかの木も真面目に採ったら、まだあとこの2~3倍は採れるだろう。
でも・・・もういいんじゃない?
一日ですっかりうんざりしたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年前の農園・・・

2023年05月30日 12時22分07秒 | 田舎暮らし
10年以上も前のこの農園。
今とたいして変わってはいないけど、山羊がいた、鹿もすぐ近くまでやってきた。
そしてあのころは今よりもずっと農園を動き回っていたな・・・
今ではますます怠け者になってしまったけど・・・
ちょっと懐かしい映像。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休

2023年05月07日 20時08分37秒 | 田舎暮らし
夜中から一日中雨が激しく降っている。
連休は雨で始まり雨で終わった。
でもまあその間はいい天気が続いたので、
観光地も人でにぎわったことだろう。
とりわけ外国人で。
まあそれはそれでいいのだけど、
こちらはそんな観光地に行こうなんて思わない。
京都や奈良なんて静かな雰囲気で歩きたいもの、
やっぱり、もっぱらのほほんと本でも読んで暮らすのが一番いい。

さて連休の間に気候はだいぶ変わった、春から初夏に。
竹の葉は黄色く色づき、タケノコはずいぶん伸びて竹になろうとしている。
アヤメも咲き、間もなく卯の花も咲きホトトギスも鳴きだすだろ。
カエルも鳴きだした。
蛍も間もなく飛び始める。
これからますます忙しい時を迎える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミョウガタケ

2023年05月02日 17時51分44秒 | 田舎暮らし
ミョウガタケを肴に焼酎を飲んでいる。
ミョウガタケはまだ出始めなので小さく細い。
そこでついついケチって薄く剝くと苦みが残る。
ここはやっぱりどばっと厚く剝きたいもの。
そしてケチケチミョウガにもろみをつけて食べている。

もろみというとやっぱりブンセンの「花も」に限る。
ブンセンはこの「花も」だけでなく「アラ!」とか「塩っぺ」とか、
なんともわけのわからぬネーミングの商品を売ってる、この町では数少ない全国区の会社。
いつも陶芸教室で公民館に行くたびにこの本社・工場の前を通っていく。
そしてそのたびに、あら?

去年だったか、公民館講座にブンセンの人が、なんかそれなりの偉いさんが講師になって、ブンセンの歴史の説明をしてくれた。
こんな時、民間の会社だったらここぞとばかり、会社のチラシやサンプルをいっぱい持ってきて宣伝するものだけど・・・
受講者もそんな下心をもって・・・
サンプルをいっぱいもらえるかなぁ~なんて下心をもって・・・
確かにいつもよりもずっと受講者は多かったけど・・・
そこはやっぱりブンセン!
ブンセンをなめてはいけない。
さんざんブンセンの宣伝を聞かされた挙句、期待のサンプルはまったくなし。
それどころか、チラシさえも配らない。
「欲しい人は公民館の窓口に置いているのでもらってください・・・」ということだった。
(そんなものいるか!)

いえいえそんな花しじゃなくて、いえいえそんな話じゃなくて、ミョウガタケの話。
今、ゴールデンウィーク、でもそんなことなんて関係ねぇ~や、とばかり、
今年もまたまた家にこもって、焼酎を飲みながら、ミョウガタケに「花も」をつけて、ぐじぐじ、ぐじぐじ食べている。
今年もまたまたいつものようなに、いつものような春を送っている。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミョウガタケ

2023年05月01日 17時45分42秒 | 田舎暮らし
今日から5月。
タケノコもシイタケもそろそろ終わり、藤の花も散っている。
でも今日から5月!
きっと1年で一番楽しい月。
ツツジが咲いている、サクランボも実をいっぱいつけている。
いっぱい生った枇杷の実を、時々気が向いてはしこしこしこしこ摘果している。
大きくなれよ、大きくなれよ、と・・・

ミョウガの芽が大きくなってきた。
もうミョウガタケの季節。
これからは毎日のようにミョウガタケを収穫せねば。
皮を剝いて中の白いところをもろみをつけて、酒の肴にする。
ウドも酒の肴にいいのだけどなんとも面倒。
落ち葉などをいっぱいかけて茎の白いところを大きく育てる。
それがなんとも面倒でついついほったらかし、それで今年もウドは酒の肴を逃れた。
よかったね。
そのてんミョウガタケはウドよりも手軽なので、ここは逃してなるものか!
そうそう、貴重な酒の肴。
絶対逃してなるものか!
落ち葉をかけることもなく伸びてきたのをただただ摘むだけ。
どうだ、参ったか~~~!
土筆も蕨も蕗も出てるけど、面倒なので見ないふり見ないふり。
タケノコの次はミョウガタケ。
あとは知らんもんね~

明日は八十八夜。
この農園に来た時はたくさん茶の木が植わっていた。
そのうち茶でも作ろうかなぁ~なんて思ってそのままにしてたけど、
でもなんとも面倒、今ではお茶なんて到底作る気になれない。
それでこの数年はもっぱら茶の木を伐りまくっている。

ともあれ田舎暮らしはやることがいっぱい!
特に春は忙しい。
そしてこのいそがしい季節を、毎日毎日のほほんと暮らしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケノコの受難

2023年04月12日 17時49分27秒 | 田舎暮らし
タケノコの受難の季節が始まった。
あちこち無残に蹴り倒されたタケノコの残骸が散乱している。
世が世ならば立派な竹に育ったものを・・・
その一方でタケノコ盗りもまた根こそぎタケノコを盗っていく。
蹴り倒すくらいならタケノコをあげたらいいのに・・・
でもそうはいかないらしい。
盗られるくらいなら、蹴り倒したほういい。
うむ、その気持ちもわかるけどね。

我が家ではもちろん蹴り倒すようなことはしないよ。
ちゃんと収穫するのと育てるのと選別しているよ。
そして収穫したものは騙して他人に押しつける。
騙して?いえいえそんなことないよ。
ちゃんと食べれるのを、美味しそうなのを、押し付けてる、いえいえあげてるんだよ。
それでも残ったら、炊いて鶏のエサにしている。
でもそのうち、こっこっこっ、こんなものいらねぇや~!、
なんて鶏も言い出すかもしれないね。
でもまあその頃はタケノコももう終わり。
そして静かな里山暮らしが戻ってくる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケノコ

2023年04月09日 17時47分00秒 | 田舎暮らし
毎日タケノコを掘っている。
最初は喜んでいた家族もそのうち、うんざり。
えぇ~、またタケノコ?!
(いい加減にしてよ!)とまではさすがに口には出さないまでも、そんな気持ち見え見え。
でもねぇ、採らないわけにはいかないんだよ。
竹はねほっといたら大きくなって、処分するのに厄介なのだよ。
もちろん竹林を若返らせるためには、古い竹を伐り新しい竹を育てる。
そんなことしていかないといけないけど、でもでもそれ以上に竹は生えてくる。
そうそうタケノコをいくら掘ってもそれ以上に生えてくる。
それをほったらかしにしてたらたちまち竹のジャングルになってしまう。
それでねやっぱりタケノコを収穫するんだよ。
周りの人たちはね、最初はしこしこ出始めのタケノコを真面目に収穫するけど、
そのうちすぐにタケノコに飽いて、せっかく出てきたタケノコを蹴り倒していく。
竹を育てようなんて気はまるでないらしい。
そんなことしてると竹林は劣化していくだけだよ。
昔は竹はとっても貴重だった。
竹で農機具を作っていた。
竹を売り買いしていた。
でも今ではタダ。
でも誰も買う人もいない。
それで今ではタケノコは最初だけは食用になり、後は蹴り倒されていく運命。
でもね、やっぱりせっかく生えてきたタケノコ大切にしたいよね。
とうわけで、
えぇ~、またタケノコ?!
(いい加減にしてよ!)
なんて言われながらも、みんなから迷惑がられながらも、
毎日しこしこタケノコを掘っている。
そこで、そこで、そこでだよ、
この農園に来てくれるバイトの人やボランティアの人を捕まえては、猫なで声で、
ねえねえ、タケノコいらない?
旨いよ~柔らかいよ~
そして無理やり(?!)押し付ける。
もうこれは日課みたいなもの。
(うっかりこの農園にやってくる人、くれぐれもご用心を!)

でもまあ、こんなこともあと半月だね。
今年はタケノコも早い。
いつもはまだまだ出始め、そして連休明けまで採れるのに、
今、もう最盛期。
この分では、きっと今月中には終わるだろう。
そしてあわただしく春は過ぎて、卯の花が咲きホトトギスが鳴く夏がやってくる。
そうそうタケノコ掘りも今のうちだよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに雨・・・

2023年04月06日 18時11分06秒 | 田舎暮らし
久しぶりに雨。
雨後のタケノコ、雨後のシイタケ
今日はいっぱい、とれるかな?
ところがどちらも、そこそこ。
シイタケはいつもより少ない。
タケノコはそこそこ・・・あまり雨後、とは関係ないようだ。
せめて雨後の卵は?
まあ卵は雨とはあまり関係ないのだけど、
これもまあ収穫はそこそこ。

 そこそこに こそこそ生きたよ 今日もまた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに雨

2023年04月06日 17時59分10秒 | 田舎暮らし
久しぶりに雨。
朝まで真面目に雨。
時々は雨もいいよね。
近頃は次の次の冬の薪作りのため木を伐ったりして、
割と真面目に体を動かしてたので、まあ今日はそこそこ適当に適当に・・・
ちょうどいい休養になった。
明日も雨だとか。
明日はもっとまじめに休もうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タラの芽

2023年04月04日 18時08分32秒 | 田舎暮らし
タケノコもシイタケも毎日掘っている。
ウドも早く収穫しないと伸び放題。
今日はタラの芽を採った。
これからタラの芽の天ぷらだよ。
酒がすすむ。
すすみ過ぎる。
困ったもんだねぇ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目覚め

2023年04月02日 20時02分39秒 | 田舎暮らし
人類には未だに爬虫類の血が混ざっているのかもしれない。
ましてこのぐうたら百姓にも人一倍混ざってるのかもしれない。
だって寒いとまったく動こうとしない。
そしてようやく暖かくなってやっと動き出したのだから。
そうそう今までの冬眠生活も、今までのぐうたら暮らしも、
これはひとえに自分自身のせいではなく、
長い長い人類のたどってきた道、その宿命を人一倍背負ってきたせいなのかもしれない。

というわけで、近頃やっと、長い長い冬眠生活を終え、目覚めてきた。
そうそう、そろそろ活動の時。
昨日今日、体の節々が痛むほどに動いている。
なんとも春は忙し。
日課の鶏の世話以外にも、タケノコを掘った、シイタケやウドを収穫したり、やり残した雑木を伐ったり笹を伐ったり・・・なんせなり残した仕事がいっぱい!
毎年毎年、同じ仕事の繰り返し。
わたしゃシジフォスか?
昨日今日、体の節々が痛むほどに動いて、
仮置きしてたシイタケの榾木を、
本置きにすべく半分だけ移動させた。
あとの半分は明日だよ~~~
でもシイタケが出てくるのは来年の秋、あ~あ、なんとも長い話だね。
さらにさらに雑木を伐って薪にしようと農園の片隅に積み上げている。
これが薪になるのは2年後。
さらにこれが植林業ともなると苦労して植えた苗木が伐採できるのは50~60年後、子供の世界になるのだからね。
もうやってられないよね。

そんなこんな長い長い時間を田舎では過ごしているんだよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする