あるきっかけで久しぶりに小説を読んだ、しかも時代小説を。
昔はずんぶんたくさん小説を読んだのに、もうながいこと読んでなかった。
まして時代小説は昔もほとんど読んでいなかったのだ。
いつでもどこからでも読みそして中断できるエッセーや実用書などに比べて
小説はずっと通して読まないといけないのでどうも疲れる。
それに苦手なのが登場人物の名前を覚えること。
名前が出てくると、「はて?誰だったかな・・・」と思い数ページ戻る。
「なんだ初めての登場人物か!」なんて、面倒でならない。
ところで今度読んだ小説は「江戸闇草紙」(羽太雄平作・実業之日本社)。
ところが読んでみるとこれがなかなか面白い。
話の面白さだけでなく江戸時代の風習や今では死語になった言葉がとても新鮮に感じられた。
この本は7つの短編からなっている。
~それぞれが長編にもなりそうな話なので、もっと枚数稼ぎをして、あこぎに儲けたらいいのに・・・なんてついせこいことを考える。~
時代小説になれてないせいか、これを読みこなすのは意外と難しい。
もし難しい漢字に振り仮名がついてなかったら、読めない字もかなりあったし、
とりわけ今ではほとんど見られない風習や道具などを想像するのなかなか難しい。
「市女笠」「苧桶」「座繰り」~など言葉だけきくとどんなものかまったく頭に浮かんでこない。
もちろん小説なので前後の言葉でどんなものかほぼ想像はできるのだけど。
ところで問題です!
以下の漢字に振り仮名をつけてください。
これは各短編ごとに振り仮名のついてる漢字を10字適当に選んだものです。
合計で7割できたら合格ということにしよう。
5割以下の人はこの時代小説を読んでもっと日本語を勉強しなさい!
なお手持ちの辞書にのってない言葉もあるが、これは作者独自の使い方かどうかよくわからない。
回答は明日。
ほどき屋お絹~絡まった紐をほどくという奇妙な商売をはじめたお絹の話。
1 生絹
2 裏店
3 満点星
4 天蚕糸
5 抽斗
6 紬
7 絣
8 苧桶
9 鉤素
10 緯糸
雪隠大工~下請けに支えられるゼネコン業界は昔も今も同じ。トイレ専門の雇われ大工の話。
1 鉋
2 鑿
3 漏斗
4 木挽
5 博奕
6 雪隠
7 棟梁
8 曲尺
9 鑽
10 玄翁
半可打ち~博奕におぼれる問屋の跡取息子を堅気にもどそうという、からくり細工師の話。
1 賽子
2 天秤
3 框
4 躱す
5 錘
6 運否天賦
7 老舗
8 半纏
9 剣呑
10 瞠る
養生人志願~殺し屋・必殺仕置き人志願の話。
1 身形
2 矜恃
3 境内
4 巫女
5 筵
6 胸裡
7 十二社権現
8 零す
9 美人局
10 駕篭
売りごろ指南~取り潰しになった大名屋敷の書画道具類の売り払いの指南をする話
1 仕舞屋
2 暖簾
3 眉庇
4 初陣
5 真贋
6 阿漕
7 但馬
8 遣手
9 身装
10 雑賀
噂の屑買い~江戸は完璧なリサイクル社会。なんとごみ屑を買う商売まで!
1 鉄砲笊
2 丁稚
3 簪
4 櫛
5 際物
6 突棒
7 差股
8 袖搦
9 訝しげ
10 嬶
こぎれ重兵衛~袋物商の依頼で大店の娘の衣装を切り取りそれがとんでもない事件に・・・怖~い話。
1 煙管
2 肉置
3 小布
4 巾着
5 鹿子
6 鴛鴦
7 紅型
8 三途
9 掛接
10 贖う
以上です。
7割は読めたかな?
ところであんたは?・・・と聞かれるとちょっと弱い。
7割はいけてません!!
それからこの「江戸闇草紙」図書館で借りて読みました。はたさんごめんなさい!
昔はずんぶんたくさん小説を読んだのに、もうながいこと読んでなかった。
まして時代小説は昔もほとんど読んでいなかったのだ。
いつでもどこからでも読みそして中断できるエッセーや実用書などに比べて
小説はずっと通して読まないといけないのでどうも疲れる。
それに苦手なのが登場人物の名前を覚えること。
名前が出てくると、「はて?誰だったかな・・・」と思い数ページ戻る。
「なんだ初めての登場人物か!」なんて、面倒でならない。
ところで今度読んだ小説は「江戸闇草紙」(羽太雄平作・実業之日本社)。
ところが読んでみるとこれがなかなか面白い。
話の面白さだけでなく江戸時代の風習や今では死語になった言葉がとても新鮮に感じられた。
この本は7つの短編からなっている。
~それぞれが長編にもなりそうな話なので、もっと枚数稼ぎをして、あこぎに儲けたらいいのに・・・なんてついせこいことを考える。~
時代小説になれてないせいか、これを読みこなすのは意外と難しい。
もし難しい漢字に振り仮名がついてなかったら、読めない字もかなりあったし、
とりわけ今ではほとんど見られない風習や道具などを想像するのなかなか難しい。
「市女笠」「苧桶」「座繰り」~など言葉だけきくとどんなものかまったく頭に浮かんでこない。
もちろん小説なので前後の言葉でどんなものかほぼ想像はできるのだけど。
ところで問題です!
以下の漢字に振り仮名をつけてください。
これは各短編ごとに振り仮名のついてる漢字を10字適当に選んだものです。
合計で7割できたら合格ということにしよう。
5割以下の人はこの時代小説を読んでもっと日本語を勉強しなさい!
なお手持ちの辞書にのってない言葉もあるが、これは作者独自の使い方かどうかよくわからない。
回答は明日。
ほどき屋お絹~絡まった紐をほどくという奇妙な商売をはじめたお絹の話。
1 生絹
2 裏店
3 満点星
4 天蚕糸
5 抽斗
6 紬
7 絣
8 苧桶
9 鉤素
10 緯糸
雪隠大工~下請けに支えられるゼネコン業界は昔も今も同じ。トイレ専門の雇われ大工の話。
1 鉋
2 鑿
3 漏斗
4 木挽
5 博奕
6 雪隠
7 棟梁
8 曲尺
9 鑽
10 玄翁
半可打ち~博奕におぼれる問屋の跡取息子を堅気にもどそうという、からくり細工師の話。
1 賽子
2 天秤
3 框
4 躱す
5 錘
6 運否天賦
7 老舗
8 半纏
9 剣呑
10 瞠る
養生人志願~殺し屋・必殺仕置き人志願の話。
1 身形
2 矜恃
3 境内
4 巫女
5 筵
6 胸裡
7 十二社権現
8 零す
9 美人局
10 駕篭
売りごろ指南~取り潰しになった大名屋敷の書画道具類の売り払いの指南をする話
1 仕舞屋
2 暖簾
3 眉庇
4 初陣
5 真贋
6 阿漕
7 但馬
8 遣手
9 身装
10 雑賀
噂の屑買い~江戸は完璧なリサイクル社会。なんとごみ屑を買う商売まで!
1 鉄砲笊
2 丁稚
3 簪
4 櫛
5 際物
6 突棒
7 差股
8 袖搦
9 訝しげ
10 嬶
こぎれ重兵衛~袋物商の依頼で大店の娘の衣装を切り取りそれがとんでもない事件に・・・怖~い話。
1 煙管
2 肉置
3 小布
4 巾着
5 鹿子
6 鴛鴦
7 紅型
8 三途
9 掛接
10 贖う
以上です。
7割は読めたかな?
ところであんたは?・・・と聞かれるとちょっと弱い。
7割はいけてません!!
それからこの「江戸闇草紙」図書館で借りて読みました。はたさんごめんなさい!