![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f4/3ff27b52ce60cebb05e5ca40813cc6c6.jpg)
今住んでる町は「新宮」。
10年くらい前に竜野市などに吸収(?)合併されて「たつの市」になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2c/67a2e5ec217674b40268ffaea2ecd8a6.jpg)
新宮の由来はこの宮。
他所にあった宮を移して来たので「新宮」
ごく当たり前な何の工夫もないネーミング。
*「新宮」というとよく和歌山県の新宮と間違われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2e/15d3493f60758d4e8d5dd27ff1edf73a.jpg)
この宮の隣に公民館があって、そこには竹細工や陶芸などでよく行く。
でもこの宮へは一度行ったら充分で、ここに行くことはまずない。
でも暇だったので久しぶりに行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/44/a8edc496278b9336dec0d0ab9bfe2de6.jpg)
由緒ありげな建物。
立派な宮だけどいつも参拝客は少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bd/dd8383868fb4a46782b3610994abaf70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/58/33f137279c2701968319e2dce9fc87cd.jpg)
この灯篭はここでは一番古い中世の灯篭だとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/05/4ea8417bfe9273d8c13c6bb85f3bfab5.jpg)
古い大きな木がいっぱい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/43/989c579f926edb96be92c6f008d1b010.jpg)
この木の根元にあるのはたんなる堆肥場。
でも確かここら辺に野田焼、林田焼と並ぶ播磨3大古窯・新宮焼の窯があった。
窯はこわされ作品もボストン美術館に一つ、地元でも一つか2つしかない、幻の焼き物だ。
しかしこの堆肥場の周りにもどこにも案内板もなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f7/9a30e38810a90b67dec0ec241e48d074.jpg)
この木は椋木と欅がくっついて1本になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/10/cc400f76f30908e7d2ef38e536f151e7.jpg)
さらに根が伸びて隣の椋木ともつながっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/25/b2eee9650692700356d24584ad1dd99b.jpg)
しかし、こんな写真自分で見ても退屈だね。
寺社や観光施設なんて・・・誰がとっても同じような写真ばかり!
それで最後は紫陽花の葉の写真です。
ここは紫陽花が多く梅雨のころは紫陽花祭りがある・・・らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/cf/8fe9e9b5db17823ab42949ff7129150b.jpg)