ぐうたら里山記

兵庫の西の端でただのほんと田舎暮らしをしています。ぐうたらです。のん兵衛です。

淡路

2008年02月25日 06時56分53秒 | 田舎暮らし
日ごろ播磨の田舎に引きこもっているので、
たまに遠出をするとまるで田舎のネズミ。
明石がものすごい大都会のように思えて、
すっかり落ち着きをなくしそわそわする。

明石海峡をフェリーで渡った。
橋よりも船がずっといい。
海が近い。
時間がゆっくり流れる。



明石の写真というとやっぱり橋を撮ってしまう。
われながらありきたりの写真にうんざりしながら。
でもやっぱり橋の存在感には勝てないね。
自然を守れ!と言ってる人もきっここにきたら橋の写真を撮るのだろうな。
でも橋は好きじゃない。
やっぱり船がいい。


淡路は同じ兵庫県とは思えないほどとっても温暖だった。
金盞花、菜の花、梅・・・がもう咲いていた。
そして何より青い海と大きな空!
日ごろ谷底みたいなところに住んでいるので、
この海と空を見ただけで嬉しくなる。
やっぱり田舎暮らしするなら、広い海と空が見えるところだね。

淡路に行ったのは農家民宿の参考にしたかったから。
いずれ農家民宿をやろうと思ったから。
2軒の民宿を訪問していろいろと話を聞いた。
最初は「きたや」淡路島の真ん中当たり。
島といっても真ん中なので海は見えない、山村型の自炊用民宿だった。
グループで泊まるのにむいている。
りっぱな農家の納屋をきれいにあるいは趣味的に改造している。
風呂も五右衛門風呂と露天風呂、そして舟型の囲炉裏、庭ではバーベキューが出来るようになっていた。

きたや http://agri-kitaya.com/

もう一軒は海の側。
家は普通の古民家。小さな道を入っていくので場所的にはあまり民宿には向いていない。ぞれだけにとても参考になった。
なんといっても海が近いのがいい。貝掘りなどが出来る。蛸もとれるという。
ここにも囲炉裏がある。
~実はここの囲炉裏、我が家の囲炉裏に刺激されて作ったのだ。
民宿の許可の手続きのことなどを聞いて大いに参考になった。
そして何とかいけそうな気がしてきた。

ひまわり http://noukaminsyukuhimawari.web.fc2.com/index.htm

農家民宿をするかどうかまだ良くわからないけど、するなら1年後かな?
もう少しいろんなところを回って検討にしようと思っている。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ミニ豚 | トップ | 食パン »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ぐうたら百姓)
2008-02-27 04:04:45
あっ、そうですか。
祖国なのでまだ遠いと思っていました。
確かに農家民宿に踏み切るにはいろいろクリアーしないといけないことがありますね。
でもやったら?
山羊はきっと人を呼びますよ。
返信する
Unknown (なお)
2008-02-25 18:06:25
少し、足を延ばしていただければ家のやぎ達みてもらえたんですが・・。
宿屋のこと私も少し、考えています。
ただ、色々難しいです。
返信する

コメントを投稿

田舎暮らし」カテゴリの最新記事