かって50羽近くいた我が家の鶏が・・・
2年前にテンにやられて3分の1に減って・・・
そのほかにも色々あって・・・
今ではわずか9羽!
そのうちなんと5羽が雄鶏!!
残りの牝鶏ももうかなり年取っているよ。
だってこの2~3年、ヒヨコが育っていないのだから。
これじゃ卵の自給にも事欠くよね。
牝鶏は毎年律儀に抱いてるけど・・・
21日間もほぼ飲まず食わずで献身的に抱いているけど・・・
孵らないか、孵って育てても途中で死んでしまう。
昔の日本も、少なくとも明治・大正くらいまではそうだったよね。
子供が生まれても、3歳、5歳、7歳までに半分は死んでしまう
子供が生まれても、3歳、5歳、7歳までに半分は死んでしまう
我が家の鶏小屋は今でも江戸時代か?
これが自然なのかな?
自然に育てるってこんなことなのかな?
でもさすがに今ではそんなことはなくなったけど・・・
ほとんどの子供は大人に成長するけど・・・
七五三の願いは今でも残っているけど・・・
う~~~ん、ため息交じりに思う。
鶏、飼うの止めようかな?
それとも産卵器を入れて無理やりヒヨコを産ませようかな?
それとも野良ヒヨコが近くにいないかな?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます