ぐうたら里山記

兵庫の西の端でただのほんと田舎暮らしをしています。ぐうたらです。のん兵衛です。

夢会議

2006年10月22日 05時09分24秒 | 田舎暮らし
きのう、兵庫県県民局主催の「夢会議」が近くの科学技術支援センターで行われた。
実はこの会議で当農園のことを発表するために、この2~3日、原稿やポスター作成におわれていたのだ。2ヶ月も前にわかっていたのに、直前になってあわててするのはいつものこと。
結局作成に当日の朝までかかった。

そしてできたてのポスターを前に練習をして、早口でしゃべっても、時間をかなりオーバー。縮められないまま。「まっ、いいか!・・・」と会場に向かった。

3っの分科会があって出席したのは「都市と農村との交流」という分科会。
会場について、原稿がないのに気づいて、すっかり落ち込んだ。つくづくアホだと思った。でも「まっ、いいか!」と、原稿を読み上げるのでなくポスターの説明をすることにした。ゆっくり、ゆっくりしゃべってここは時間稼ぎするほかないと。

というわけで、田舎暮らしをはじめたわけ、循環型農業のこと、山羊や鶏のこと、体験農園のこと、野菜の宅配のこと、などなどを時間稼ぎをしながらしゃべった。そして最後は「播磨の国を山羊の国にしよう!」といって話しを終わった。よくこんないい加減な話しをみんな聞いてるなと思いながら。
でも原稿を早口で読み、かなり時間オーバーをして顰蹙を買うよりはよかったかもしれない。
ほかの人はスライドなどを使いまじめにやってたけどね・・・
まあ、所詮こんなものですよ、当農園は。

ともあれ、時計をもってなかったのでよくわからなかったのだけど、次の人のために(?)時間をだいぶ残したのではないかと思っている。予定していた話しの半分もしゃべらなかったのだから。

ところで会議の後、交流会を途中で抜け出し、帰る時に原稿が車の中にあることに気づいた。もう遅い!!

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 後ろ倒し | トップ | パソコン »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れさまでした (はたかおり)
2006-10-22 13:40:54
お疲れさまでした^。^

「播磨の国を山羊の国にしよう!」

わっ。そんな大それたこと言っちゃったんですか?

さっすがぁ。山羊神社の神主さんは言うことがちがう。

でもね、わたしの髪が山羊のように白くなる頃までには、下野の国を山羊の国にしてみせますよ^^
返信する
播磨の国を・・・ (ぐうたら百姓)
2006-10-23 11:40:45
そう、これだけは受けました!

最後に全体の締めくくりの挨拶で代表の人が、わざわざこのことをとり上げたのには、ちょっと参りましたが・・・。

どちらが先に山羊の国にするか・・・

今住んでるこの町では、最初は山羊飼いは我が家だけだったのだけど、今では3軒。

4年で3倍です!!

この分では山羊の国の未来も明るい。
返信する
スピーチ聞きたかった (海の豚)
2006-10-24 21:07:19
ぐうたら百姓さん、「夢会議」分科会のスピーチ聞いてみたかった~。

ヤギの国にしよう!と言った途端、私なら立ち上がって拍手おくります。。。思わず駆け寄って握手求めます。

ヤギが密かにブームの兆しだとか、ヤギサミットでも話しのネタになったそうです。ヤギの国の未来は明るいぞ。
返信する
Unknown (ぐうたら百姓)
2006-10-26 17:10:08
播磨の国と、上野の国と、出雲(でしたか?)の国でどこが最初に山羊の国名なるか楽しみですね。ただ山羊神社の本宮はここ、播磨の国のたつの市のみぎた農園にたつのであしからず。
返信する

コメントを投稿

田舎暮らし」カテゴリの最新記事