ab Cuore 

帰国した時ノンポリだった私が見たのは≒無政府状態の日本。
ショック、怒り、希望をこのブログに書きました。

9/24 もうひとつの気になる話

2012-09-24 16:15:08 | 日記
9/24 もうひとつの気になる話

うちのの天井裏で一晩中我が家の天井裏いっぱいにコオロギが鳴いた。

天井裏にコオロギは住まない。
コオロギを放したかもしれないが、あんなにデカイ声で鳴けない。

今ここでカネタタキという虫の声がする。

先週のあHaで漫画家だけど虫に超詳しいやくさんが話した。

密かな声で知らなければまずその声に気がつかないだろう。

それが木に登った高さで大声を張り上げる。

昨夜は母が気にしている天井裏の片隅で鳴き始めた。
まだ私がテレビを見ていたころだ。

気安く天井裏を使わせないために何か効果的だろう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/24 気になるはなし

2012-09-24 16:14:34 | 日記
9/24 気になるはなし

日本に来て驚いたのは日本ではカーテンを使わない人がいること。

母もカーテンをうっとうしいと言う。

カーテンは紫外線防止にもなるし、厚い二重のカーテンは断熱になる。

白いカーテンはフランスではどこでも使っている。

かなり薄手だけど、外からは日中はまず見えない。

夜電気でもつければ別だ。

だから白いカーテンだけでなんの心配もしなかった。

うちの斜め前のアパートの3階の踊り場に喫煙で人が立つことがある。

どうもうちの中が見えるようだ。

数日前、そーっとカメラに手を伸ばしたらその男が移動した。

中が見えていたのか、盗撮カメラでうちの中を見張っていたのが
知らせたのか?

気になる話だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/24 中国は日本のやり方を絶対理解しない

2012-09-24 16:13:55 | 日記
9/24 中国は日本のやり方を絶対理解しない

日本式の間接的な表現は中国人はやらないし、
盗むことを恥じない。

盗むことを恥じない人種って稀だけど、中国人はまさにそれ。

彼らは盗めるのは強いからという論がある。

アメリカがあれほど言ったのにまったく動じていないのは
伝わっていないことも考えられるし、

伝わっていたとしてもカエルの面のションベンかもしれない。

都知事が言ったように国際訴訟に持ち込むのが手っ取りばやいはず。

中国に人を送ったけど、譲歩したことを言わせないことを願う。
言葉尻をつかんで、どういう展開のストリーになるかわからない。

野田さんは胸ぐらをつかまれて脅かされているようなものだ。

野田さん、路上でそういう脅かされ方をしたら、
あなたはどうする?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/24 神戸・中山 G2 反省会

2012-09-24 07:46:33 | 日記
9/24 神戸・中山 G2 反省会

今回はいくつかの意味でおもしろかった。

ここ数回前からやり方を変えた。

競馬は生ものだから本当のラッキーなまぐれでもなければ当てるのはむずかしい。

爆笑の田中さんは馬をよく知っている。
私があれだけ馬を知るにはどのくらい費やせばいいのだろう、金だけでなく時間も。

にもかかわらず田中さんが当たらないのは穴をねらうから。

確かに予想外の馬が来ることはあるけど、せめて片方正統にやればきっと当たる。

神戸

徳さんは神戸だった。
徳さんも穴狙うよね。 とても地道な人生を歩んだ人の選択に見えない。

私の候補は13 14 10 1 4 9 11
選んだのは13 14 1
結果は14 6 11 で 14は230円でした。

中山は爆笑がやった。
私の最終選択は2 9 13
結果は13 1 8 で 13が160円でした。

このチーコ、いい顔してます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/24 橋下さん 少し鼻につきます

2012-09-24 07:45:50 | 日記
9/24 橋下さん 少し鼻につきます

今朝朝ラジで橋下さんの団体の人気が大幅に関西・大阪で落ちたと言った。

橋下さんの心がどこにあるかわからない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/24 このニュースは2つのテーマがある

2012-09-24 07:45:07 | 日記
9/24 このニュースは2つのテーマがある

ひとつが警察官を傷つけたこと。

うちは親戚に警察官がいたけど、本人だけでなく家族にもたいへんな
職業だと思う。

アメリカでは警察官を傷つけた罪は重いとずいぶん前にニュースで見た。

当然なことだと思う。

しっかり法律で守らなければやっていけない。
遺族の保障もね。

日本の刑事ドラマなんかでは「やくざ」並の仕返しがあるけど
それは駄目よ。

仲間のかたきなんてことをやらないのが警察官だし、

そんなことしなくても済む法律的保護が必要。

もう一点はまた無免許運転だったこの事故。

どのレベルの無免許かまだ知らない。

しかし、無免許に対しての罰則をもっと重くする必要性をものすごく感じる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/24 所有からレンタルに 価値観の変化

2012-09-24 07:44:20 | 日記
9/24 所有からレンタルに 価値観の変化

自分で所有するというのは保障を求められたときには役にたつ。

また、人に誇示したい傾向のある人にも必要なのかもしれない。

しかし、例えば車を持つと
車庫、ガソリン、税金、維持費などならすとすごく高い額になる。
1日中要る人は仕方ないけど、
レンタルシステムをもっと改善すればレンタルのほうがはるかにいい。

最初に手続き。パソコンでできる。
補償金というかクレジット・カードの番号と引き換える。

それから家まで車を持ってきてくれるとありがたい。
これはフランスにはなかった。

例えば家。

フランスのように価値が上がるものならいい。
日本なんて売るときは買ったときやり安いところで
一生のローンに縛られて持ち家なんてごめんだ。

しかも親から子へ譲れるほど長持ちする家はたいていの人には手がでない。

さらに何十年には必要な一度建て替え?

賃貸のほうがいいです。

賃貸の条件を見直せば売るより貸すビジネスが伸びるかもしれない。

例えば中は制限つきで好きにしていいですとか・・・・

アメリカの若い世代では所有する文化が変わりつつある。
ということは価値観が変わってきているのだ。

オームの女と住んでいた男。
外はボロ家だったらしけど、中はとても居心地よく作られていたらしい。
これ、価値観の良い例です。

日本でも来ている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/24 イチローさん

2012-09-24 07:43:13 | 日記
9/24 イチローさん

いい顔しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする