8/8 トンカツ 日本料理じゃないよ ドイツにもイタリアにもある
その昔、私がフランスに行くことになったとき、
トンカツが食べられなくなるから外国には行かないって言った男がいた。
だけど、ドイツではまさにトンカツを食べたし、
聞けばその地方の料理だとか。
イタリアにもある。
食べた。 イタリアでは仔牛を使う。
仔牛はフランスだとクリーム煮なんかにする。
すごくあっさりして、普通に焼くとパサパサだからね。
仔牛の肉は白いけど、日本は牛肉みたいに赤い。
仔牛の定義が違うのだろうう。
今、この暑いのにトレラかその仲間がしがみついている。
暑くないのかな?
私は暑くて。
それよりアレしたいのだろう。
今朝は最初に攻撃されたところをつかまれそうになって
トレラって確認したくらい。
男ってなぜか、すごくあそこに興味あるみたい。
脱線した。
仔牛は白い肉、母乳を飲んでいる年にと殺する。
生後何か月だろう?
日本ではそういう定義なんかないかもしれない。
日本の食べ物、食品の定義って本当にチャランポランだ。
貧しいのだ。
私も日本人だから、こういう言い方はしたくない。
だけど、日本のお偉いさんは無知。
別に書いた女性議員の外遊だけど
外国ではこうなんだと知るためにも、
外国旅行はすべきだ。
そのための積み立て貯金でも、議員になったらやったら?
でもしっかり注意深くしていてね。
マナーの違いとか。
誰か皿を持ち上げて食べていたけど
日本では食器をもつべきだけど
皿なんか持ち上げて食べるのはマナー違反以上に
行儀が悪いって冷笑のもとだ。
そのためにナイフとフォークがあって、
ナイフでフォークに乗せて食べる。
英国みたいにフォークの背に乗せる必要はない。
フランス人はこれもマナー違反なんだけど
パンでフォークに寄せたりもする。
パンで皿を拭くのはひどいマナー違反。
でもおいしいソースなんか、これが家ならパンで拭いて食べるんだけど
って言ったのがいたくらい。
目立たないようにやればいいのだ。
でもデカい皿を持ち上げて、皿から口に直にかっこむのは目立つ。
何かの時に、フランス人に日本人がよくやる
お茶漬けをかっ込むのは、フランスじゃこっけいで
って言われた。
フランスなら、ああいうのはサジで食べる。
8/8 つるこ 林屋 声からあの女と思ったら違っていた
あの笑い声、ごまかしの笑いだった。
今朝確認。
真打にきまったとか。
落語は聞いたことないけど、あの声でどういう話しかたをするんだろう?
やっと書けた。