ab Cuore 

帰国した時ノンポリだった私が見たのは≒無政府状態の日本。
ショック、怒り、希望をこのブログに書きました。

2/21 お天気

2022-02-21 12:18:50 | あほ
2/21 お天気


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/21 ポッケの角砂糖の話

2022-02-21 10:31:40 | あほ


2/21 ポッケの角砂糖の話

フランスでコーヒー、エスプレッソを注文すると

角砂糖がついてくる。

紙に包んであって、中には3個、2個の砂糖が入っている。

私は甘いものは大好きだったけど

甘い飲み物が嫌いで、ジュースさえ飲まなかった。


で、カフェについてくる角砂糖は残さないでハンドバッグに入れてあった。

残すと他の人に行く。

この角砂糖を包んである紙は興味深い絵が描いてあることがあって、


数年前に角砂糖は全部食べて、紙は捨ててしまったのが悔やまれる。


私、角砂糖食べるの好きなのだ。


その始まりは童話の角砂糖が好きで食べる馬の話を読んでからだと思う。

この馬がローラースケートを履いた馬

だったか、はっきりしない。


パリで英語書専門店があって、

そこで見たけど、その本は買わなかった。


子供のころ読んだ本を原書・英語版で読み直した。

Rue de Rivoliって通り。

アーケードのあるところだから見つかると思う。

行けた人は見てみてください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/21 ソダシは3着 フェブラリーS 気になって白毛の出所をチェック

2022-02-21 10:31:10 | あほ

2/21 ソダシは3着 フェブラリーS 気になって白毛の出所をチェック


馬の血統って人間よりはっきりしているのに

ろくなのがなかった。

親に白はいない。

でも祖母の名前でシラユキヒメというのがあって

見てみたら、突然変異で白が生まれたのだそう。


ソダシは女の子。

祖母も女。

だから女の子に遺伝した???

でもここで疑問。 愚問?

突然変異って遺伝するのかしら?


ソダシって可愛い。

引退したらどこに行くのかな?

お金持ちならソダシを引き取るのだけど。


ソダシ、きっと甘いもの好きだよ。


フランスで一度どこかの牧場に行った。

初めてのところ。

そこに馬がいて、私は当時、常のポッケに角砂糖が入っていたので、

みんなが先に行ったのをいいことに、その子に角砂糖をやった。

角砂糖を食べなれているか知らないけど

その子すぐ食べた。


Ps ソダシに食べさせたいもの、どら焼きのあんこ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/21 国会審査会をオンラインでやればいい すでに学校も企業もオンラインで

2022-02-21 10:29:56 | あほ


2/21 国会審査会をオンラインでやればいい すでに学校も企業もオンラインで

やっているのに抵抗している人がいるらしい。


今朝のタケロー、8時ごろから。

憲法には確かに障害になるような条項があるにはある。


今朝メモできなかったので書けないのだけど

憲法をいじらなくてもできる方法がある。


今国会の審議ができない原因がコロナだけど

もっとできない原因は考えられる。


でかい災害・台風・地震など起こったら

オンラインもできないかもしれないけど、

国会って場所でみんな顔突き合わせてってもっと難しいと思う。


平穏な今、オンラインでできる手段をコンプリートにできる

方法をまず審査したほうがいいよ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/21 先日のカンニングの話今だにやっている フランスの試験みたいにすればいい

2022-02-21 10:29:23 | あほ


2/21 先日のカンニングの話今だにやっている フランスの試験みたいにすればいい


フランスの試験はよく○×でなくて、論文形式ってよく言われる。

正しい。


フランスは授業でも書く・作文をどういう教科でも取り入れる。

それは文を書く手順・形式を学ぶため。


試験の話をしよう。


問題は選べることが多い。

選ぶとどれにも、読むべき資料がついている。

だから人によっては勉強しなくても読んで適当に書けると思う人がいるけど

大きな間違い。


時間内に資料を読んで、

問題に答えるのはそんなに簡単にはできない。


その文の中に文の形式・手順を尊重して

序文・中身・結論を書くのだ。


回答の中にさらに資料にない自分の勉強して知っている知識を

書き入れる。


フランスの場合はさらに2次で、口頭試験がある。

ドイツ語の先生に、ドイツでは口頭試験って

点数が満たなかった人用みたいに言われたけど


フランスでは書いて答えるようなことを聞く。


数学も問題を目の前で出され、目の前で解く。


こういうのに慣れてしまったけど

どうしてかって聞かれると、そういう口頭試験にする理由は

よくわからない。


学校側には手間がかかるよね。

生徒一人に先生は2人が多い。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/21 これフィギャで金とった荒川さんだよ

2022-02-21 10:27:07 | あほ
2/21 これフィギャで金とった荒川さんだよ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/20 日本の家 天井裏に出られる造り 天井裏から室内に入れるんだよね

2022-02-20 12:18:58 | あほ


2/20 日本の家 天井裏に出られる造り 天井裏から室内に入れるんだよね


ここもそう。

押入れの上に天袋というものがある。

ここから、天井裏に抜けられるように天井板が外せたりする。


板が1枚外せた。

他のも外せるかもしれない、天井裏からね。

そして忍びこめれば、天袋から室内に入れる。


偶然だけど、いつも天袋にはものがいっぱい詰めてあった。

誰かが入り込めるからなんて夢にも思わず。

ただ押入れだけではスペースが足りなかったから。


山口のアパートで、何かのときに不動産やが来た。

そして、隣室に接した天袋の戸をあけて見た。

ものがびっしり。

何を確認したんだろう?

中に入れない!!

ってことだろ?


アパート住まいの人は今からでいい。

押入れの天井が開くか、可能性あるなら、足の置場もないほど物を詰めるか

あるいは、押入れかの戸が中からあかないように

今からでもしておくといい。

できるなら押入れの天井をテーピングしてしまうといい。

そんなこと知らない住人だけならいいけど、

ここはそうじゃなかった。

ここだけではないけど。


住人が女か男は関係ない。

留守中に人が天井裏から入ってきて、あんさんのものをコソコソ見たりしたら

嫌でしょ?


ここは天井裏に人が来るので、天井裏に入らないでと

不動産屋に言った。


一応、控えるようになった。


日本の不動産屋って犯罪に紙一重で絡んでいることが多いのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/20 日本で初めて一人暮らししたアパートで 隣室から忍び込む

2022-02-20 12:18:21 | あほ

2/20 日本で初めて一人暮らししたアパートで 隣室から忍び込まれた


どうやってって思うでしょ?

押入れが隣室からも開けられた。

押入れにしまった金属の重ねられる本箱。

その音がした。


すぐチェック。

正常に見えた。

ある夜のこと。

目が覚めた。


人の気配。

そこは和室が1つ、洋室がひとつで

その晩、私は和室で寝ていた。


隣の部屋に人がいた。

隅に隠れたのを確認。

でも黙って何事もなかったように寝た。

トレラがいたのだ。

大きなクローゼットと小さい押入れ。

その小さい押入れが隣からも開けられたのだ。


1年もたたずに引っ越した。


トレラの声がして、あいつが日本に来ていたことを

確認した場所だ。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/20 ヒナコはベランダをチーコたちにおん出された 

2022-02-20 11:21:13 | あほ


2/20 ヒナコはベランダをチーコたちにおん出された 


ヒナコもナガちゃんも大きななりして、動きが乱暴なのだ。

横にバサって飛び降りる。

チーコたちはびっくりだけでなく、怖い。

体の大きさの違いを見てちょうだい。

彼ら、雀の何倍ある???

カラスと雀が仲がいいのは、カラスはそういうことしないのだ。


今朝ヒナコに説教した。

走りまわちゃいけないよって言った。

わかったかどうか? 


その昔、久子ちゃん(くろうたどり)に久子ちゃんは(体が)大きいのだから


気をつけて歩くのよって言ったら

雀3羽(しっかり覚えている)が聞いていて、


わざと狭い出入り口にたむろして、久子の妨害をした。


久子ちゃんは優しいからとても上手に邪魔者にぶつからないように

出て行った。


鳥といえど、やっていることは人とかわらない。

いやね、こういう小さい意地悪。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/20 ご飯が炊けたころ、バターのあることを思い出した

2022-02-20 11:20:41 | あほ


2/20 ご飯が炊けたころ、バターのあることを思い出した


ご飯にバターを入れて食べる私を男友達が貧しい食事って言った。

私を馬鹿にしたかったらしい。

でも気にならない。


すごくおいしくて、おまけに今朝はゴーダチーズもあった。

一緒に混ぜておいしいってヒナコみたいにニッコリ。


ヒナコが出てきたので、


何でヒナコがベランダに来なくなったか!を書く。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/20 次の土曜日は16℃ って安住さんが言ったよ さめず さらし首

2022-02-20 11:20:11 | あほ


2/20 次の土曜日は16℃ って安住さんが言ったよ さめず さらし首


さめず、さらし首って学科試験に落ちた人のこと。


さめずで筆記試験に落ちた人は前から出て行って、そういうルールだから

あの人、落ちたってみんなにわかる。

いやなことするところだね。


そうしたら、今、さめず さらし首です ってメールが来た。


安住さんの日天よ。



私のおじの話。

学科に何度も落ちて、教習所の人に、

おたく、なんの仕事しているのって聞かれたんだって。

おじは教員でした。

ハズカシ。

あの頃、さめず さらし首って単語があったかどうか!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/20 シブヤのマダム某はトレラに会っている

2022-02-20 11:17:52 | あほ


2/20 シブヤのマダム某はトレラに会っている

数年前のことだ。


そんなことは知らずにそのマダムと会った。

急に具合が悪くなって。


突然わけもなく襲ってきた吐き気。


トイレに行ったらとそのマダムに言われた。

トイレに行って、止めろって言った。

止めた。

すぐに治った。


あのマダム、何か足元を見られるようなことをやって

それをトレラに知られたのかもしれない。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/19 このコーチに批判が集中している アレックスの記者会見のせいかしら?

2022-02-19 15:03:33 | あほ



2/19 このコーチに批判が集中している アレックスの記者会見のせいかしら?


このコーチがカミラに腹を立てているのはいい加減にやったことだと思う。


こけたのはしょうがない。

でも、その後全力で挽回しようとするから、審査員もそれを考慮する。

こけた、もういいや では見ている人にも失礼だよ。

コーチが怒っているのはそこよ。と私は思う。


厳しいけど今までの金メダルはこの人に言われるように

頑張って金をゲットした。


私には見えなかったけど、諦めるって

カミラはもうなにもかも、どうでもいいやって思ったから?

それともメダルがなければ他の選手に迷惑が及ばない、減るとでも考えた?


私は実力が出たと思ったよ。

でもコーチの立場にいたら、私も同じことを言ったと思う。


私は周りのスケート関係の大人が与えた薬とは今も思っていない。

誰かが知識を吹き込んだのありえるけど。

カミラってカンニングな子だよ。


これまでのフィギャの金メダルの選手たちにドーピングなんかなかった。

あのコーチ、ドーピングしていい成績を出すような子は選んでないと思ってる。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/19 有吉君 人に見せられない食べ方

2022-02-19 15:03:02 | あほ

2/19 有吉君 人に見せられない食べ方


誰かが納豆の容器に詰められるだけご飯を入れて食べる

まあ、確かに見苦しいかも。


私ね、サーモンの刺身?をそのまま切らずに食べて

愚弟からヒチャカメチャカに言われた。


それ以来刺身は切ったのを買う。

もうひとつ、パリにいたころ、スパゲッテうどんを作った。

このまま食べちゃおうかな? でも熱いし、気をつけないと

と思いながら、うっかり鍋に唇を当てて

その後、食器に入れ替えた。

強烈なお灸でした。


その後、一人で1回の食事になんでこんなに食器を使うの

って自問するくらい食器は使っている。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/19 豚の鼻  こんなの初めて見た 日本で

2022-02-19 13:41:58 | あほ



2/19 豚の鼻  こんなの初めて見た 日本で


フランスでは肉屋に豚の頭とか、半身とかつるしてたり、陳列したりしている。


動物の鼻をミュゾーっていうけど、


惣菜売る場にはミュゾーのサラダがある。


知らないで食べてしまった。 しかもおいしく。

しばらくして買った缶詰の中に開けたら

あ、あれじゃない?ってものがあった。

知らない単語を調べたら鼻先とあった。

もう食べませんでした。

誰かにあげた。


それからしばらく手まめに辞書を引いたものだ。

食べる前に単語を確かめる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする