![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e4/c5a72671f5ad0055c80d73f76c6b4adb.jpg)
11/23(日)。
記事は、
夜の京都を徘徊
に続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4c/2c6b1cbf583885e8ff2bca00f90af376.jpg)
初日の夕食。
ランチの岸本ランベリーが、あまりにも良すぎたって事もあり、絶対に失敗したくない感が強かった事もあり、ネットでチェックしといた
京懐石の店を予め電話予約しておいた。
店は木屋町通りにある「雪月華」さん。
店構えは京懐石!って感じで良さげだが。。。はたして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/09/b2673e935d5291630029922a106abf3b.jpg)
店に入ると何と個室へ通されました。
これはポイントが高い。
まずは突き出し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f6/ccee25deec7b6f5feb981ca07bb0723e.jpg)
落花生豆腐。
珍しいね。
豆腐の上には小さな甘海老と温地茸、三度豆が乗せられています。
お店の方は、着物は着てはいるが、若いお姉さんって感じだ。
料理の説明が割と淡々としているあたり。
どうしても、ランチのランベリーと比較して見てしまっている自分がいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ef/f1650e46f30069f66413c898364b9573.jpg)
続いては、椀物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b5/7735087ba601b77b1063a262e34925bf.jpg)
吉野仕立て 雲子茶巾 紅葉人参 菊菜 柚子
という非常に長い名前のお椀。
これは美味しいと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/cb/0dd6dfa5d1fd8a385248321937a2bac6.jpg)
奇麗な器で運ばれてきた3品目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a1/e6c534e113722634a66537a72991c60e.jpg)
本日の鮮魚三種盛。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/88/b61b9aea41e1fb131b3dbfb7f382e780.jpg)
左から、イカ、カンパチ?、甘海老。
これは感動する程美味しいってほどでもなく、まぁ何処にでもある普通の刺身って感じですかねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/14/c03582c184cf70bfe20a4d3fc54c2a89.jpg)
あれれれれぇぇぇ。。。
いつの間にか日本酒全開になっちまってるぞぉ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/13/9a70f519d44f1d6c0a52b7717052d816.jpg)
料理は続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7c/a1a03625229800a57b5fd47d814c0a4e.jpg)
茶碗蒸しですね。
正確には、茶碗蒸し 蟹 百合根 生麩 三つ葉 って長い名前が付いてるみたい。
〆ではなく、凌ぎとしての茶碗蒸しなんだそうで。
奥が深いな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e4/c5a72671f5ad0055c80d73f76c6b4adb.jpg)
稲穂?が飾られてたりする盛り付けが豪華な次の料理。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f1/bad2e3735c285a64d6b9c0b6f8060573.jpg)
焼八寸だそうです。
尼鯛翁焼 海老芋田楽焼 貝柱サーモン二身寿司 葉地神 姫慈姑 茶降り生子 鴨ロース酒粕蒸し 唐墨大根
まっ、いろいろ入ってて楽しめる的な料理すね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cc/e80e1086e5192faca544848c14eb9663.jpg)
次。。。
和牛と蕪ステーキ 柚子胡椒 銀餡 青身
ステーキも、奇麗に盛り付けるんだなぁ。。。
え、でも京懐石でもステーキって素材を使うんだろうか。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/bb/8571421ce2f1d637138663c8af141143.jpg)
次は油物だ。
海老 雲子 堀川牛蒡 青唐 煎り出汁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ea/ecde05b1b34e4ef96e60134750f17736.jpg)
ムムム。。。
よ~く見ると、一番右のやつは紅葉。
へぇ~、伏見稲荷までのタクシーの運ちゃんが言ってた話、本当なんだ。
これは、ちょっと感動。
もちろん、食べれます。
薄いし、あっという間にお腹の中へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/eb/549049f8f0dfed1a0c0e554d2a095ee5.jpg)
料理、、、まだ続くんだぁ。
これで最後かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5a/9a1be5a84244cd2a34b4b28bbfb32cb1.jpg)
御飯で、すっぽんの雑炊。
K子ちゃん、何故かスッポン料理が食べたかったらしく、喜んでました。
京都でも、スッポン料理の店にも行ってみたかったらしい。
そういや、京都ではスッポン料理の店をよく見かけたけど、、、
でも東京でも食べれるし。
最後はデザートで終了です。
京都駅までタクシーを使い、新神戸まで新幹線。
そして新神戸から宿泊先まではタクシーって感じで宿泊先へ。。。
記事は二日目に続きます。
お店の情報はこちら↓
雪月花 (せつげっか) - 河原町/京料理 [食べログ]
雪月花 - 京都おこしやす
この記事の関連記事はこちらです↓
再びの京都...永観堂へ
南禅寺~八坂神社
完璧です☆岸本ランベリー
丸山公園~高台寺
夕暮れの伏見稲荷
夜の京都を徘徊
グルメ ブログランキングへ
〒600-8014
京都府京都市下京区和泉屋町162
雪月花 (せつげっか)
営業時間
11:30~15:00 17:30~23:00
定休日
不定休
075-342-1777
記事は、
夜の京都を徘徊
に続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4c/2c6b1cbf583885e8ff2bca00f90af376.jpg)
初日の夕食。
ランチの岸本ランベリーが、あまりにも良すぎたって事もあり、絶対に失敗したくない感が強かった事もあり、ネットでチェックしといた
京懐石の店を予め電話予約しておいた。
店は木屋町通りにある「雪月華」さん。
店構えは京懐石!って感じで良さげだが。。。はたして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/09/b2673e935d5291630029922a106abf3b.jpg)
店に入ると何と個室へ通されました。
これはポイントが高い。
まずは突き出し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f6/ccee25deec7b6f5feb981ca07bb0723e.jpg)
落花生豆腐。
珍しいね。
豆腐の上には小さな甘海老と温地茸、三度豆が乗せられています。
お店の方は、着物は着てはいるが、若いお姉さんって感じだ。
料理の説明が割と淡々としているあたり。
どうしても、ランチのランベリーと比較して見てしまっている自分がいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ef/f1650e46f30069f66413c898364b9573.jpg)
続いては、椀物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b5/7735087ba601b77b1063a262e34925bf.jpg)
吉野仕立て 雲子茶巾 紅葉人参 菊菜 柚子
という非常に長い名前のお椀。
これは美味しいと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/cb/0dd6dfa5d1fd8a385248321937a2bac6.jpg)
奇麗な器で運ばれてきた3品目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a1/e6c534e113722634a66537a72991c60e.jpg)
本日の鮮魚三種盛。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/88/b61b9aea41e1fb131b3dbfb7f382e780.jpg)
左から、イカ、カンパチ?、甘海老。
これは感動する程美味しいってほどでもなく、まぁ何処にでもある普通の刺身って感じですかねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/14/c03582c184cf70bfe20a4d3fc54c2a89.jpg)
あれれれれぇぇぇ。。。
いつの間にか日本酒全開になっちまってるぞぉ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/13/9a70f519d44f1d6c0a52b7717052d816.jpg)
料理は続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7c/a1a03625229800a57b5fd47d814c0a4e.jpg)
茶碗蒸しですね。
正確には、茶碗蒸し 蟹 百合根 生麩 三つ葉 って長い名前が付いてるみたい。
〆ではなく、凌ぎとしての茶碗蒸しなんだそうで。
奥が深いな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e4/c5a72671f5ad0055c80d73f76c6b4adb.jpg)
稲穂?が飾られてたりする盛り付けが豪華な次の料理。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f1/bad2e3735c285a64d6b9c0b6f8060573.jpg)
焼八寸だそうです。
尼鯛翁焼 海老芋田楽焼 貝柱サーモン二身寿司 葉地神 姫慈姑 茶降り生子 鴨ロース酒粕蒸し 唐墨大根
まっ、いろいろ入ってて楽しめる的な料理すね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cc/e80e1086e5192faca544848c14eb9663.jpg)
次。。。
和牛と蕪ステーキ 柚子胡椒 銀餡 青身
ステーキも、奇麗に盛り付けるんだなぁ。。。
え、でも京懐石でもステーキって素材を使うんだろうか。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/bb/8571421ce2f1d637138663c8af141143.jpg)
次は油物だ。
海老 雲子 堀川牛蒡 青唐 煎り出汁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ea/ecde05b1b34e4ef96e60134750f17736.jpg)
ムムム。。。
よ~く見ると、一番右のやつは紅葉。
へぇ~、伏見稲荷までのタクシーの運ちゃんが言ってた話、本当なんだ。
これは、ちょっと感動。
もちろん、食べれます。
薄いし、あっという間にお腹の中へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/eb/549049f8f0dfed1a0c0e554d2a095ee5.jpg)
料理、、、まだ続くんだぁ。
これで最後かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5a/9a1be5a84244cd2a34b4b28bbfb32cb1.jpg)
御飯で、すっぽんの雑炊。
K子ちゃん、何故かスッポン料理が食べたかったらしく、喜んでました。
京都でも、スッポン料理の店にも行ってみたかったらしい。
そういや、京都ではスッポン料理の店をよく見かけたけど、、、
でも東京でも食べれるし。
最後はデザートで終了です。
京都駅までタクシーを使い、新神戸まで新幹線。
そして新神戸から宿泊先まではタクシーって感じで宿泊先へ。。。
記事は二日目に続きます。
お店の情報はこちら↓
雪月花 (せつげっか) - 河原町/京料理 [食べログ]
雪月花 - 京都おこしやす
この記事の関連記事はこちらです↓
再びの京都...永観堂へ
南禅寺~八坂神社
完璧です☆岸本ランベリー
丸山公園~高台寺
夕暮れの伏見稲荷
夜の京都を徘徊
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1312_1.gif)
〒600-8014
京都府京都市下京区和泉屋町162
雪月花 (せつげっか)
営業時間
11:30~15:00 17:30~23:00
定休日
不定休
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/phone.gif)
雪月花 (京料理 / 河原町駅、祇園四条駅、清水五条駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.4