25日の日曜日、お地蔵様の祭りの後、
ひと眠りをして、
4時から、こだわりのそば会です。
そば会が始まるのは6時ですが、
そばを打つので、早く集まります。
会長さんが、欅の木を張り合わせ
臼を彫りました。
その臼で、草餅をつきました。
地元の和菓子屋さんに、
草餅のつき方を聴いてあったので、
ほぼ、完璧につき上がりました。
草の濃い所があるのはおまけです。
天ぷら用に、山菜も用意してくれました。
右から、タラの芽、こしあぶら、
行者ニンニク、うど、です。
塩を振って食べます、
暖かいそばにも入れて食べます。
春の香り満載のそば会でした。
カレンダー
プロフィール
カテゴリー
- Weblog(5426)
- ビッグバン理論消滅(21)
- 松枯れ病の間違い(5)
- 作品 (仕事)(430)
- レトロ(3)
- 漢方でシンガポールへ(10)
- 中国(34)
- 二度目の中国 上海から(40)
- 三度目の中国 黄山へ(103)
- 中国 ・ 九寨溝、黄龍、(44)
- 体に感じる花火(85)
- 台湾(ブヌン族を知る)(38)
- 台湾 ランタンフェスティバル へ(25)
- 台湾でそばを打つ(17)
- 台湾でそば打ち教室(20)
- 南庄から台中市へ(21)
- 同級生と台湾へ①(11)
- 同級生と台湾へ②(7)
- 拘りのそば会(98)
- 松葉のジュース(4)
- 音楽(12)
- メールアドレス(3)
最新コメント
バックナンバー
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo