自然、世の中、の不思議

この世の中には、人間に理解不能な事がとても多い、そんな事に興味を持って生活しています、一年に一度はアジアを歩き。

漢方薬でシンガポールへ 10

2007年01月15日 | 漢方でシンガポールへ
お昼は、ピープルズパークセンターの食堂街で
にんにく風味のチャーハンと北京ダックのSサイズを食べた。
食堂街の周りは小さな店がひしめき合って、アラブ街や
リトルインディアとは違った活気がある、(商売熱心、金にシビア?)
商店街をぬけて道沿いに、タクシー乗り場が有り、あまり込んで
いなかったので乗ってしまった。
ブギスと言ったのだが、通じないようなので、ラッフルズと言ったら
わかったようで、首を振った。

ラッフルズホテルの正面に横付けされてしまった。
お金を払い、でかいドアボーイ二人に挨拶されて
とても降りにくかった。
インド綿のだぼシャツとだぼぱんつ、つっかけで降りたら
気まずく、ドアボーイも理解できたそうで、どーもどーもと
手で会釈をし、頭をぺこぺこしてその場を離れた。
これほど場違いな雰囲気はやたら無いのでは?。

ブギス駅の傍のデパートに入り地下街に、そこで餃子をみつけ
店の奥で食べることにして二人前注文した、ここにも酢漬けの
唐辛子があり、小さな瓶全部使ってしまい、隣の瓶からも
半分(遠慮して)使ってしまった。

ホテルで目覚ましをセットし、ひと寝入り。

フロントに鍵を返し、バス停に、10分ほど前に着いた。
時間になっても一向にバスが来ない、20分たったので
近くにいたドアボーイに聞いてみたら、
乗る人がいないので、バス来ないよ、
そんなことがあって良いのか。
もう時間が無いので、ドアボーイの兄ちゃんに
タクシーをお願いした、すぐに呼んでくれて、空港に
15分遅れて到着、無事帰国できた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢方薬でシンガポールへ 9

2007年01月14日 | 漢方でシンガポールへ
最後の日、朝、フロントでチェックアウトの時間の延長を頼んだ。
夜中の1時のフライトで、11時の集合、ウエスティンスタンフォード
ホテルの横にバス停があり、10時に空港行き最終があったので
9時までのお願いをした、すると一泊分を請求された、
私は今日泊まらないから、半額にしてよ、とねばった。
いや、一部屋つぶれるから一泊分だよ。
いやいや、泊まらないから半額だよ。
だいぶ粘って、S$15で手を打った。

ブギスの食堂街で遅い朝食(9時)、肉団子入りのラーメン、
麺が5種類あり、きしめんのよう、うどんのよう、
幅の広い日本のラーメン、細い日本のラーメン、
そーめんタイプ。
細い日本の黄色いラーメンをたのんでみた。
ラーメンの風味があまりしなかったが、スープが美味しくて満足。

ブギスから地下鉄に乗り、シティーホールで乗り換え、
タンジョンパガーで降りる、チャイナタウンでも外れのほうで、
少し寂しい街だ、小さな公園のわき道で、路上市が開かれていた。
30ほど店があり、端からのぞいてみた、それでも買いたいような
物はなく、そこにいる人たちと時間つぶしで付き合っているようなもの。

通りから奥まった所に小さな店を見つけた、皮のスリッパが売っていた
ので、値段を見たら250円くらいで形もデザインも気に入った、
店の女の人を見て、値切るのがかわいそうになり定価で買った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四駆を使わなかった

2007年01月13日 | Weblog
四駆と暖気運転で燃料の消費が目に見えて多くなった。
私の車はスイッチで四駆に入れるタイプなので
今日一日四駆にしなかった。
スタッドレスは6年目で来年は駄目かも、
通勤や町まで、夜にはこぶしの湯へ、
圧雪やバーンでも急激な発進や急ブレーキさえ
しなければ、なんとかなります。

暖気運転は排気ガスに多量の窒素化合物が含まれます。
ガソリンより軽油のほうが多量に排出される。
雨が降ると燃焼効率が悪くなり、なおさら多く排出される。
雨の日の停止時と坂道のふかした状況で窒素化合物が
多量に排出され、それが雨に溶け込み酸性雨になり
土中にしみ込み、残留窒素になる。
野菜に窒素肥料をかけ過ぎると枯れてしまいます。
それと同じ状況が、根の浅い松の木に影響が出る、
松の木は残留窒素に弱い。

坂道の傍、工場から排出される煤煙、渋滞の起こる道、
レストラン、観光地の駐車場、などで大型バスの暖気運転、火山、
それらの風下の松が良く枯れていることに気が付いて欲しい。

それが松枯れなのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禁、夜ラーメンの掟破り

2007年01月12日 | Weblog
ある事情により、10月から続いていた 
禁、夜ラーメンが途切れてしまった。
おまけにアイスクリームまで。
コレステロールの薬を飲んでいるのに、
ストレスが溜まるより良いと思わねば。

ビ○ネッタハーフは一人では体に良くないかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎月の飲み会

2007年01月11日 | Weblog
毎月、八日に同年の仲間9人でしている飲み会、八日会。
三人づつ、三年に一回まわって来る幹事、今年は記録係。
三人で食事をしながら、今年の予定をたてた。
来年は海外を予定しており(還暦を祝い)(厄落としも含め)
今年の例会は少々倹約しなければならない。

酒が入れば、来年のことは考えず、豪勢なつまみを出せと、
我侭が出るのは目に見えている、どうしょもないジジイの集まり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドッグフードは犬のために良いのか?

2007年01月10日 | Weblog
ドッグフードの糞は一ヶ月たっても分解しない。
人間と同じ物を食べた犬の糞は一週間で完全に無くなってしまう。
散歩をしていて、糞を片付けない飼い主がいることがわかる。

ドッグフードが犬に優しいのか、体に良いのか、
それとも飼い主が糞を片付けやすくしてあるのか。
餌を作る手間を省くためなのか。

犬を飼う趣旨が昔とは違ってきてしまった。
愛情なのか金なのか自己満足なのか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬の弱点

2007年01月09日 | Weblog
犬の散歩をしていて異変が。
昨日のサラサラ雪の中、犬は喜び駆け回る。
すると突然、びっこをし始めた、良く見ると指の間に雪が詰まり
それが痛そうだ、踏み固められた所を歩けば良いのだが、
たまに自分で舐めては溶かし、また雪の中を駆け回る。
そのうち、足に熱をもってきたのか、雪が詰まらなくなった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年早々

2007年01月08日 | Weblog
新年早々、私の主張に付き合っていただき、ありがとうございました。

今日は、自治会の役員の初顔合わせ。
雪が25cmくらい降って、中央道が通行止めで
自動車がつくなっているので、長靴を履き歩いて集会所へ、
歩道の雪をかいても、吹き降りですぐに埋まってしまい、歩きにくい。
明朝には、グレーダーが雪をかき寄せていくので、入り口に
寄せられた雪が山になり、それも、踏み固められた雪なので
腰にとても厳しく、体に堪える。

夜、こぶしの湯へ行くと、あまりお客がおらず
雪の露天風呂を満喫できた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松枯れの原因はマツノザイセンチュウではない。

2007年01月07日 | Weblog
松枯れの原因はマツノザイセンチュウではない。

現在、松枯れについての論文は3000件ほど受理されている。
そのほとんどは接種による実験で、樹齢15年以内の成木あるいは
5年以内の苗木で、接種後枯れた樹体から接種した同種のセンチュウが
検出されることが、センチュウにより松が枯死した証明になる。
そして、少数だが1~2年生の枝の皮を一部剥ぎ、そこにセンチュウを
付着させその枝に侵入したかベルマン法により検証する。
これらを全て否定します。

論文に添付されている写真で、活動中の松の木に接種して、1日目、~
2週間、のセンチュウが侵入した拡大写真が何点もある、生きている木に
接種したはずなのに、その全てがセンチュウの写っている周り、あるいは
全体の樹の組織が崩壊しており、明らかに、すでに枯死状態に接種した
のである、これでは生きた木にセンチュウが侵入した証明にならない。
そして、この写真を分析検証できる学者がいないのはとても残念で
学会として、とても恥じることである。

1~2年生の若枝に接種実験は木の組織が柔らかく侵入実験の否定はしない。
若枝に侵入したセンチュウが枝の内部を伝わって幹部に侵入する、これを
否定する。

松の木の組織は、夏目、冬目、甘皮と言われる形成層、樹皮、から出来ている。
後食痕あるいは皮を剥いだ部分から侵入するセンチュウは夏目の柔らかい
組織は侵入出来ても、冬目の強固な組織はセンチュウがいくら小さくとも、
そして組織を食い進むことの能力を持ち合わせないので通過することは
出来ない、通過する事実を検証できたものも皆無である。
夏目を辿っていけたセンチュウがいたとしても、枝の付け根の部分で
組織が圧縮され通り道が閉ざされる(節の部分)ので幹部に到達できない。
侵入できるのは樹皮の部分だけである。
ベルマン法は皮を除去した木部でなければならない。
樹皮の部分は隙間がいくらでもあり、センチュウの侵入は容易である。
30年以上の成木に見られる、角質ばった樹皮にはマツノマダラカミキリや
その他のカミキリ、キクイムシの生育した痕跡が見られる、皮を剥がして見ると
ジグソーパズルのピースのような柄が確認できる、これがカミキリなどが生息
した証拠であり、そこからベルマン法によりセンチュウが検出できる。
皮の部分にはセンチュウが生息できるのだが、甘皮から樹体幹部には侵入
出来ないのである。
部分的に枯れた木がある、松脂を採取した木や、雷に打たれた木、枝を切られた木、何らかの原因で洞になった木、それらの枯れた部分にはマダラカミキリが
産卵しセンチュウも共存している、それでも50年以上も生き続けているのだ。

論文のほとんどは、まとめが「‥と思われる。」や「‥と推察される。」
で括られている。
論文のほとんどが、このような不確実な内容なのに通説として世の中に
罷り通ってしまう。
学会がもう一度謙虚な気持ちに戻り、検証をし直す必要がある。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天文学会の立場を守るためのノーベル賞

2007年01月06日 | Weblog
去年のノーベル賞、物理学賞は宇宙の背景放射の
研究をしている二名に与えられた。
これは、背景放射のゆらぎがビッグバーンの
名残である証明だそうだ。
この研究でビッグバーン理論が確定したわけではなく
未だに、ビッグバーンの証拠はつかめていない、
痕跡も見つけられていない。
広い広い宇宙のこと、むらがあっても良いのではないか。
ビッグバーン理論を裏付ける証拠がとても少なく、
否定する意見や、研究して天文学会の理不尽に気付き、
異議を唱えている人が増えてきた、それらを払拭する
ためにも、賞を推薦する必要があった。
世の中には、もっと他に受賞に値する人がいるのではないだろうか。
天文学会が謙虚な気持ちになるのは、赤方偏移の間違いに気が付くのは、
ビッグバーン理論の理不尽に気が付くのは、いつのことだろうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする