23年式のVAY12のAD…
走行距離は105,000キロ。
エンジンチェックランプが点灯した…との事で入庫。
確認すると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4d/0ed751a6bc436da8f3f10aee6e97fc3c.jpg)
現在点灯中ですね。
診断機を繋いで故障コードの確認…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/53/42ed44151a4dc35aa9c3fae285191561.jpg)
P0303 失火検出(3気筒)…
そのまんまで3気筒でミスファイヤを検出した…という事。
アイドリングも少々バラついています…
正直、この時点ではプラグかコイルの不良かな〜⁇
なんて簡単に考えてたんですが…この後まさかの結末が…
とりあえず、アクティブテストでパワーバランステストを行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/dc/1277148f146359b033e2ee04dc648625.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/79/5fcb26da9fa05bea84acbb7f183c234f.jpg)
すると、やっぱり3番だけ変化がありません。
なので3番に何かしらの不具合がある事が推測出来ます…
まずはスパークプラグの点検。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b4/48c9a2e1312ca88ad40252d929a62722.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/95/adb1f1c13855842ab7bbfaa1d6b6c97f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a9/36c9cca530d4ced32795ca3bcc390628.jpg)
左から1.2.3.4なんですが、やっぱり3番は真っ黒です…
燃焼状態も良くないですね…
イリジウムプラグなんですが、距離も10万キロで交換履歴もない事からとりあえずプラグは交換する事に…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/28/f49884db4bec1ca69fda3bfefa53f8a8.jpg)
ついでに3番と4番のコイルを入れ替えて取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3f/5b4925a76e223e0984aaec5a76209d2f.jpg)
コレをする事でコイルが原因であれば4番の失火を検出するはずです。
で、エンジン始動…
相変わらず1気筒死んでるようなアイドリング…
しばらくアイドリングさせておくと、また点きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/dc/9a620febc2237ad141e3e64ecd6d7052.jpg)
やっぱり3番なのでコイルの不具合では無さそうです。
念の為、ECUから3番までの配線を調べてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c8/b7ccdb7e9dbae4205c7a8b8dd19e81a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/71/96e6b0bc2e0f9af7c5d9a5ef621a7be9.jpg)
断線や接触不良も無し…
ここでこの失火検出の検出条件を調べてみると…
安定的なアイドリングに支障をきたす程のミスファイヤを2回続けて検知したらチェックランプを点灯させるようです。
クランクポジションセンサーのシグナルが不安定になると…つまり、エンジン回転数の急な低下で各気筒のミスファイヤを検出する…と。
この不調もアイドリング時のみで、アクセルを開ければ吹け上がりも良好です。
失火してる割にはO2センサーの数値は特に不具合があるようには見えませんね…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a8/281348294892acf230f945ed112c03cf.jpg)
次にアイドリング時に燃料がちゃんと出てるか?を調べる為、サウンドスコープでインジェクターの作動音を聞くと4本ともO.K…
燃圧も基準値入っているので燃料系には問題無しと判断。
エアーエレメントも良好でインテークラインでの2次エアの吸い込みも無さそうです。
という事でエンジンの燃焼に必要な3要素のうち、良い混合気、良い火花は問題無し…
残るは良い圧縮…という事で、各シリンダーの圧縮比を点検します。
まず1番…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bd/c25773e7bb318a9763182159fb89cfb8.jpg)
良好。
2番…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/83/50ef645e84e4e6b0a4247c6cbdf41616.jpg)
良好。
3を飛ばして4番…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/53/c878e483f8fff45668d22d6fcb8adce3.jpg)
良好。
問題の3番…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/84/9112db48e5cb42fcbe5dc2fba8b4cc94.jpg)
( ;´Д`)…‼︎‼︎‼︎‼︎
圧縮抜けてる…
正直、年式と距離から圧縮が抜ける事は想定してませんでした…
登録から5年以上経過してるし、距離も10万キロオーバーなのでメーカー保証も期待出来ません…
なのでエンジンをオーバーホールするかリビルトに載せ換えるか…
お客様と相談です。
走行距離は105,000キロ。
エンジンチェックランプが点灯した…との事で入庫。
確認すると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4d/0ed751a6bc436da8f3f10aee6e97fc3c.jpg)
現在点灯中ですね。
診断機を繋いで故障コードの確認…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/53/42ed44151a4dc35aa9c3fae285191561.jpg)
P0303 失火検出(3気筒)…
そのまんまで3気筒でミスファイヤを検出した…という事。
アイドリングも少々バラついています…
正直、この時点ではプラグかコイルの不良かな〜⁇
なんて簡単に考えてたんですが…この後まさかの結末が…
とりあえず、アクティブテストでパワーバランステストを行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/dc/1277148f146359b033e2ee04dc648625.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/79/5fcb26da9fa05bea84acbb7f183c234f.jpg)
すると、やっぱり3番だけ変化がありません。
なので3番に何かしらの不具合がある事が推測出来ます…
まずはスパークプラグの点検。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b4/48c9a2e1312ca88ad40252d929a62722.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/95/adb1f1c13855842ab7bbfaa1d6b6c97f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a9/36c9cca530d4ced32795ca3bcc390628.jpg)
左から1.2.3.4なんですが、やっぱり3番は真っ黒です…
燃焼状態も良くないですね…
イリジウムプラグなんですが、距離も10万キロで交換履歴もない事からとりあえずプラグは交換する事に…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/28/f49884db4bec1ca69fda3bfefa53f8a8.jpg)
ついでに3番と4番のコイルを入れ替えて取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3f/5b4925a76e223e0984aaec5a76209d2f.jpg)
コレをする事でコイルが原因であれば4番の失火を検出するはずです。
で、エンジン始動…
相変わらず1気筒死んでるようなアイドリング…
しばらくアイドリングさせておくと、また点きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/dc/9a620febc2237ad141e3e64ecd6d7052.jpg)
やっぱり3番なのでコイルの不具合では無さそうです。
念の為、ECUから3番までの配線を調べてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c8/b7ccdb7e9dbae4205c7a8b8dd19e81a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/71/96e6b0bc2e0f9af7c5d9a5ef621a7be9.jpg)
断線や接触不良も無し…
ここでこの失火検出の検出条件を調べてみると…
安定的なアイドリングに支障をきたす程のミスファイヤを2回続けて検知したらチェックランプを点灯させるようです。
クランクポジションセンサーのシグナルが不安定になると…つまり、エンジン回転数の急な低下で各気筒のミスファイヤを検出する…と。
この不調もアイドリング時のみで、アクセルを開ければ吹け上がりも良好です。
失火してる割にはO2センサーの数値は特に不具合があるようには見えませんね…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a8/281348294892acf230f945ed112c03cf.jpg)
次にアイドリング時に燃料がちゃんと出てるか?を調べる為、サウンドスコープでインジェクターの作動音を聞くと4本ともO.K…
燃圧も基準値入っているので燃料系には問題無しと判断。
エアーエレメントも良好でインテークラインでの2次エアの吸い込みも無さそうです。
という事でエンジンの燃焼に必要な3要素のうち、良い混合気、良い火花は問題無し…
残るは良い圧縮…という事で、各シリンダーの圧縮比を点検します。
まず1番…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bd/c25773e7bb318a9763182159fb89cfb8.jpg)
良好。
2番…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/83/50ef645e84e4e6b0a4247c6cbdf41616.jpg)
良好。
3を飛ばして4番…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/53/c878e483f8fff45668d22d6fcb8adce3.jpg)
良好。
問題の3番…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/84/9112db48e5cb42fcbe5dc2fba8b4cc94.jpg)
( ;´Д`)…‼︎‼︎‼︎‼︎
圧縮抜けてる…
正直、年式と距離から圧縮が抜ける事は想定してませんでした…
登録から5年以上経過してるし、距離も10万キロオーバーなのでメーカー保証も期待出来ません…
なのでエンジンをオーバーホールするかリビルトに載せ換えるか…
お客様と相談です。