SKG-XZUデュトロ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/73/edefc3ffeda710b33d919b71bdd77641.jpg)
エンジンチェックランプが点灯したとの事で入庫。
現在、点灯中です…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2c/7d8a4b434a88fa6726fd95f41dc1b0f1.jpg)
早速TPMで確認。
すると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/32/ed6072b21d311ebc844f8d20b11cae02.jpg)
P20CF…整備書で確認して下さい⁉︎
という事で今度はG-SCAN…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/22/7d0d10a5590c0bb9c784350ffec2265a.jpg)
P20CF…添加弁異常(開固着)
添加弁⁉︎
何の添加弁かよく分からないので整備書で確認…
おぉ…なるほど…
TPMはそこまで見越して整備書で確認して下さい。だったのか…笑
で、調べるとエキゾーストパイプ間にある燃料添加弁の事でした。
つまり…第5インジェクターの事だと。
整備書では添加弁とか燃料添加弁と記載してあったり、フューエルアディションインジェクターと記載してあったりと…
何でもいいけど統一して下さい…
このブログでは車種問わず第5や第7インジェクターという呼び名にします。笑
今回の故障コードは開固着…となっており…
まあそのまんまですが…第5インジェクターが開きっぱなしで固着した…という事。
問題は本当に開きっぱなしで固着したのかどうか…
とりあえずフリーズフレームデータも残っているので確認。
このフリーズフレームデータは故障発生時のエンジンなどの各データが記録されたもので、トラブルシューティング時には非常に貴重な情報源となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f1/ab7301753a23b6823bac9f74a98776c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4f/ad7ddbc5012e6396bcdb40f21456545a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/73/0a47212528f350886f13a3ae2d04c1de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/93/e134c1df342c2bf5bdcf57f0a7b6ecea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b6/ee78e32052b5aabe6795b050de986824.jpg)
特に気になる所も無いな〜と思ってたら最後のページでトンデモない数字が…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/cc/7ae920548cb63e3b12c1cbb5e34b4170.jpg)
排気温度が900度…Σ(゚д゚lll)
おぉ…マジか…
どうやら本当に開固着したようです。
第5インジェクターが開きっぱなしになり、マフラー内に燃料が過剰に添加され、排気温度が900℃に…
その結果、P20CF(開固着)を記録したようです。
恐らく、フェイルセーフで燃料のシャットオフが働いてるはずですが…900℃と見るとDPFのフィルターが溶けていないか心配です。
以前、レンジャーのJ05Eで920℃を記録した事があり、その時は辛うじてフィルターは無事でしたが…
とりあえず故障コードを一旦消去して再度検出されるかを確認。
ちなみに今回の故障コードは通常の方法では消えません…
エンジンデータ履歴をリセット後にバッテリーターミナルをカット…で消えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/86/0528a177b33a0f16a1e55960fce6d55a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/96/c472fc2b27add059bcd23e79e605070c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e2/42de0f0ac8e280e1cf911ae7b4f1d676.jpg)
その後バッテリーターミナルを外して…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/07/d5d910cbbf4e1c3ca29d20bd7fe018ae.jpg)
消えました…
エンジン始動後は点灯しません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/11/18442cf69b670f8a908cd258f5e0b825.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/70/4f0b3996afbf2279c138b639062dc334.jpg)
排気温度センサーのバグも疑いましたが、
今のところ排気温度センサーは特に問題無さそうなので…第5インジェクターの一時的な不具合でしょうか…
試運転しても現在は故障コードは拾いません。
ただ今後、また全噴射状態になる可能性もあり、そうなると非常に怖いので…
お客様に説明して第5インジェクターは交換することに…
タイヤとフェンダーを外すとお目見え…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a0/39d15cb8d3d76321d60e0de1d838fcb9.jpg)
この年式からターボ直後に第一触媒がエキゾーストパイプ内に組み込まれてます。
ATCという機構です…
そのATC後に第5インジェクターとインジェクターハウジングがセットされており、おまけにクーラントまで循環してます。
以前、この年式のデュトロのヘッドオーバーホール時に組み付け後、冷却系統のエア抜きに非常に時間が掛かった事があるので…
今回はなるべくウォーターラインを切り離さずに作業する事に…
ハーネスなどを外して…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/63/49282114485cf65ca92b2d32b9dc7920.jpg)
インジェクターとパイプを一体で取り外し…
取り外した第5インジェクター。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0b/3a5ce3d649b0a6298208156c9f7cd7f4.jpg)
やはりカーボンは付着してますね…
この車走行距離はまだ15000キロ程ですが…
とりあえずカーボンクリーナーをハウジング内に吹き付けておきます…
インジェクターの抵抗値は7.8Ωで基準値は7.5±0.4Ωなので合格…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bd/ede991da1a190fbabf43a554d179bcda.jpg)
こちらが新品のインジェクター。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2c/bf45a1099b6a763342b0fb1ba9935bc2.jpg)
ハウジング側のOリングなどを交換して…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/34/386eb8809e9a3c96d20debd79989e068.jpg)
ものすごい数のシール類…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/21/55d5708631ee4f32f68c295383fd37ed.jpg)
ココで燃料漏れたら車両火災に直結するので2重3重の対策でしょう…
パイプとインジェクターを先に組み付けて…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c1/63051cbfd2658a01483025cfb527d2e8.jpg)
ドッキング…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f9/46021d0a821a43e2949ac1a7b369d9d6.jpg)
本来、整備書通りならインジェクターのハウジング等も外して作業するみたいですが…
今回はエア抜きの手間を避ける為、ウォーターラインを切り離さず作業しました…
この方法なら1時間程で交換作業は済みますね…
で、交換後エンジン始動。
DPFが無事かどうか調べる為に強制再生を行います…
ステータス自体はどのフラグも正常で、差圧もデータで見る限りでは問題無さそう…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/43/cfe8603f8c0794eb67fbac8b503d4111.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/da/6f0afbf97b842d5980365787af9bc0d3.jpg)
順調に昇温していき…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2b/6aaaea8d13f036a55f593cf7359dff14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ba/c996fd1dd639a64c56c556f2d105f06e.jpg)
最終的に500℃を超えた辺りで落ち着き…
その後の温度の下がり具合も問題無さそうです…
差圧チェックも3500rpmで7.9KPaと規制値以下なので…
データ上ではDPFの溶損も無さそうです。
本当はDPF外して900℃まで上がったフィルターの状態を見たかったんですけどね…笑
早く使いたい…というお客様のご要望通りに納車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/73/edefc3ffeda710b33d919b71bdd77641.jpg)
エンジンチェックランプが点灯したとの事で入庫。
現在、点灯中です…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2c/7d8a4b434a88fa6726fd95f41dc1b0f1.jpg)
早速TPMで確認。
すると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/32/ed6072b21d311ebc844f8d20b11cae02.jpg)
P20CF…整備書で確認して下さい⁉︎
という事で今度はG-SCAN…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/22/7d0d10a5590c0bb9c784350ffec2265a.jpg)
P20CF…添加弁異常(開固着)
添加弁⁉︎
何の添加弁かよく分からないので整備書で確認…
おぉ…なるほど…
TPMはそこまで見越して整備書で確認して下さい。だったのか…笑
で、調べるとエキゾーストパイプ間にある燃料添加弁の事でした。
つまり…第5インジェクターの事だと。
整備書では添加弁とか燃料添加弁と記載してあったり、フューエルアディションインジェクターと記載してあったりと…
何でもいいけど統一して下さい…
このブログでは車種問わず第5や第7インジェクターという呼び名にします。笑
今回の故障コードは開固着…となっており…
まあそのまんまですが…第5インジェクターが開きっぱなしで固着した…という事。
問題は本当に開きっぱなしで固着したのかどうか…
とりあえずフリーズフレームデータも残っているので確認。
このフリーズフレームデータは故障発生時のエンジンなどの各データが記録されたもので、トラブルシューティング時には非常に貴重な情報源となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f1/ab7301753a23b6823bac9f74a98776c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4f/ad7ddbc5012e6396bcdb40f21456545a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/73/0a47212528f350886f13a3ae2d04c1de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/93/e134c1df342c2bf5bdcf57f0a7b6ecea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b6/ee78e32052b5aabe6795b050de986824.jpg)
特に気になる所も無いな〜と思ってたら最後のページでトンデモない数字が…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/cc/7ae920548cb63e3b12c1cbb5e34b4170.jpg)
排気温度が900度…Σ(゚д゚lll)
おぉ…マジか…
どうやら本当に開固着したようです。
第5インジェクターが開きっぱなしになり、マフラー内に燃料が過剰に添加され、排気温度が900℃に…
その結果、P20CF(開固着)を記録したようです。
恐らく、フェイルセーフで燃料のシャットオフが働いてるはずですが…900℃と見るとDPFのフィルターが溶けていないか心配です。
以前、レンジャーのJ05Eで920℃を記録した事があり、その時は辛うじてフィルターは無事でしたが…
とりあえず故障コードを一旦消去して再度検出されるかを確認。
ちなみに今回の故障コードは通常の方法では消えません…
エンジンデータ履歴をリセット後にバッテリーターミナルをカット…で消えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/86/0528a177b33a0f16a1e55960fce6d55a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/96/c472fc2b27add059bcd23e79e605070c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e2/42de0f0ac8e280e1cf911ae7b4f1d676.jpg)
その後バッテリーターミナルを外して…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/07/d5d910cbbf4e1c3ca29d20bd7fe018ae.jpg)
消えました…
エンジン始動後は点灯しません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/11/18442cf69b670f8a908cd258f5e0b825.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/70/4f0b3996afbf2279c138b639062dc334.jpg)
排気温度センサーのバグも疑いましたが、
今のところ排気温度センサーは特に問題無さそうなので…第5インジェクターの一時的な不具合でしょうか…
試運転しても現在は故障コードは拾いません。
ただ今後、また全噴射状態になる可能性もあり、そうなると非常に怖いので…
お客様に説明して第5インジェクターは交換することに…
タイヤとフェンダーを外すとお目見え…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a0/39d15cb8d3d76321d60e0de1d838fcb9.jpg)
この年式からターボ直後に第一触媒がエキゾーストパイプ内に組み込まれてます。
ATCという機構です…
そのATC後に第5インジェクターとインジェクターハウジングがセットされており、おまけにクーラントまで循環してます。
以前、この年式のデュトロのヘッドオーバーホール時に組み付け後、冷却系統のエア抜きに非常に時間が掛かった事があるので…
今回はなるべくウォーターラインを切り離さずに作業する事に…
ハーネスなどを外して…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/63/49282114485cf65ca92b2d32b9dc7920.jpg)
インジェクターとパイプを一体で取り外し…
取り外した第5インジェクター。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0b/3a5ce3d649b0a6298208156c9f7cd7f4.jpg)
やはりカーボンは付着してますね…
この車走行距離はまだ15000キロ程ですが…
とりあえずカーボンクリーナーをハウジング内に吹き付けておきます…
インジェクターの抵抗値は7.8Ωで基準値は7.5±0.4Ωなので合格…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bd/ede991da1a190fbabf43a554d179bcda.jpg)
こちらが新品のインジェクター。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2c/bf45a1099b6a763342b0fb1ba9935bc2.jpg)
ハウジング側のOリングなどを交換して…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/34/386eb8809e9a3c96d20debd79989e068.jpg)
ものすごい数のシール類…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/21/55d5708631ee4f32f68c295383fd37ed.jpg)
ココで燃料漏れたら車両火災に直結するので2重3重の対策でしょう…
パイプとインジェクターを先に組み付けて…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c1/63051cbfd2658a01483025cfb527d2e8.jpg)
ドッキング…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f9/46021d0a821a43e2949ac1a7b369d9d6.jpg)
本来、整備書通りならインジェクターのハウジング等も外して作業するみたいですが…
今回はエア抜きの手間を避ける為、ウォーターラインを切り離さず作業しました…
この方法なら1時間程で交換作業は済みますね…
で、交換後エンジン始動。
DPFが無事かどうか調べる為に強制再生を行います…
ステータス自体はどのフラグも正常で、差圧もデータで見る限りでは問題無さそう…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/43/cfe8603f8c0794eb67fbac8b503d4111.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/da/6f0afbf97b842d5980365787af9bc0d3.jpg)
順調に昇温していき…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2b/6aaaea8d13f036a55f593cf7359dff14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ba/c996fd1dd639a64c56c556f2d105f06e.jpg)
最終的に500℃を超えた辺りで落ち着き…
その後の温度の下がり具合も問題無さそうです…
差圧チェックも3500rpmで7.9KPaと規制値以下なので…
データ上ではDPFの溶損も無さそうです。
本当はDPF外して900℃まで上がったフィルターの状態を見たかったんですけどね…笑
早く使いたい…というお客様のご要望通りに納車です。