goo blog サービス終了のお知らせ 

メカニック日記

メカニックです。仕事ネタから感じた事思った事など気まぐれに更新していきます…

ギガ…インプットシャフト交換 終

2016-12-10 01:52:34 | いすゞ
またまた前回の続きです。


まずはクラッチハウジング内の作業を…

メインシャフトやカウンターシャフトのフロントカバーの取付け。






更にクラッチフォークとシャフトも取付け…



インターロック機構の組み付け…


インターロックは二重噛み合い防止機構の事で…
このスチールボールやスプリングを入れ忘れたり、間違えたりするとミッション壊れます…







アッパーコードラントなども組みつけ…


パワーシフターのブーツも破れていたので交換。




パワーシフターと同時にクラッチブースターも取付け…


コレでミッション側の補記類の取付けも全て完了…







今度はクラッチディスクの交換。


ツインプレートクラッチでとにかく重いです…
この型のミッションもクラッチのO/Hは何度もしてますが、クラッチカバーは大の大人1人じゃ持てない程重いんです…

チェーンブロックでカバーを吊りながら降ろします。


降りたクラッチディスクとカバーASSY…


パイロットベアリングの交換など…




そしてクソ重たいクラッチを組んでいきます。


またまたチェーンブロックで吊り上げて…


取付け…


トルク締め…


このギガのツインプレートクラッチは正直なところセンター出しはあまり必要ありません…

クラッチカバー側に組み込まれた1枚目のディスクのスプラインによって2枚目のディスクの位置が決まってしまうので…


もちろん整備書にはセンターアライナーにて取付け…となっているんですが、ウチが持ってる汎用のアライナーは使えないし…
この車種の為だけにアライナー買うのもなんだか微妙だし…

ぶっちゃけ当工場ではアライナー無しで組み付けてますがキチンとインプットシャフトも入ります。

今回はインプットシャフトが余ってきてるのでセンター出し用に取っておいてもいいんですが、正直あんまり必要無いかな…笑

せっかくなので確認の為に交換したインプットシャフトを付けると…
バッチリ入ります。


いらないっちゃいらないんだけど…
一応、確認用で取っておこう…


クラッチが組み付けれたらようやくミッションのドッキング…



細かい作業やプロペラシャフトなどを取り付けたらいよいよ始動。
その前にミッションオイルの注入…
レンジケース真上にあるフィラーから先に2リットルだけ入れる必要があります…
この辺はスムーサーでも同じですね…


あとは横のフィラーから残りのギヤオイルを注入。


デッキパネルも取り付けて…



残るは漏れや作動確認&試運転です…
HI-LOWのレンジ切替やスプリッターはスムーズに切り替わるか?…や、シフトの入りに違和感は無いかなどの最終確認。







これにて全ての作業は完了です。

コメント (10)