またSCR関連のトラブルです。
19年式のBDG-FU50スーパーグレート。
尿素SCRシステムを搭載した初期の型式です…
排ガス規制がBDG-はまだ6M70エンジンを搭載しております…
関係無いけどエンジン廻り汚いな…
この年式のスーパーグレートの尿素SCRは日産ディーゼル(現UDトラックス)の技術供与を受け当時のクオンと同じ尿素SCRシステムを搭載してます。
その後、ダイムラーの資本を受けたふそうはダイムラー製のエンジンである6R10に尿素SCRもブルーテックを採用する様になりました。
お客様曰く、アドブルー異常のランプが点いた…との事でこちらも出張で確認する事に。
現在はチェックランプは消灯してます…
診断機を繋いで確認してみると…
エンジンの過去故障には…
エンジン回転センサーと尿素SCRシステムのコードが…
このP1BB1…SCRシステムのコードは尿素SCRに異常があった場合にエンジン側ECUに同時に記憶されるコードで…
本来ならDCUにもトラブルコードが記憶されるはずなんですが…
問題の尿素SCR側は…
ナシ…⁉︎
整備書ではこのP1BB1が単独で検出されるのはDCU異常となっており処置としてはDCUの交換…
となってますが…
お値段が笑っちゃうほど高額。
初期のUDの尿素SCRシステムでもありましたが、エンジン側でP2042(尿素SCRシステム)と通信系の複数の故障コードを変換してSCR側の故障コードを特定する…なんて方法もありましたが…
まさかその方式じゃないよな…
システム的には同じシステムだけど…
まさかね…
ま、整備書をサラッと読んでもそんな事書いて無いので…
大丈夫でしょ…
多分…笑
データで確認する限りだと添加量のエラーを検知したようです。
今現在はチェックランプも点いて無い事からシステムは正常に作動してるんでしょうが…
なんか最近こんなケースばっかり…
とりあえず、この車も履歴データを消去して様子を見る事に…
データも当然リセットされます。
にしてもエンジンルームが汚いな…←2回目
水漏れもあるようだし…
これまた見積りを出してお客様に相談ですね。
で、見積りを作ってる時に気になったんですが…
UDのポンプモジュールは55万なのに対し、同じモジュールなのにふそうは65万…
逆にUDのドージングモジュールは13万なのにふそうは65,000円と…
ポンプモジュールに関してはコーディングの関係上無理かもしれませんが、ドージングモジュールは交換後の設定は特に必要無いので…
もしかしたら今後はわざわざ高いUDのドージングモジュール買わなくてもふそうで買った方が同じ物が安く買えるんじゃない…⁉︎
なんてセコい考えが…
ちょっと調べてみようかな…笑
19年式のBDG-FU50スーパーグレート。
尿素SCRシステムを搭載した初期の型式です…
排ガス規制がBDG-はまだ6M70エンジンを搭載しております…
関係無いけどエンジン廻り汚いな…
この年式のスーパーグレートの尿素SCRは日産ディーゼル(現UDトラックス)の技術供与を受け当時のクオンと同じ尿素SCRシステムを搭載してます。
その後、ダイムラーの資本を受けたふそうはダイムラー製のエンジンである6R10に尿素SCRもブルーテックを採用する様になりました。
お客様曰く、アドブルー異常のランプが点いた…との事でこちらも出張で確認する事に。
現在はチェックランプは消灯してます…
診断機を繋いで確認してみると…
エンジンの過去故障には…
エンジン回転センサーと尿素SCRシステムのコードが…
このP1BB1…SCRシステムのコードは尿素SCRに異常があった場合にエンジン側ECUに同時に記憶されるコードで…
本来ならDCUにもトラブルコードが記憶されるはずなんですが…
問題の尿素SCR側は…
ナシ…⁉︎
整備書ではこのP1BB1が単独で検出されるのはDCU異常となっており処置としてはDCUの交換…
となってますが…
お値段が笑っちゃうほど高額。
初期のUDの尿素SCRシステムでもありましたが、エンジン側でP2042(尿素SCRシステム)と通信系の複数の故障コードを変換してSCR側の故障コードを特定する…なんて方法もありましたが…
まさかその方式じゃないよな…
システム的には同じシステムだけど…
まさかね…
ま、整備書をサラッと読んでもそんな事書いて無いので…
大丈夫でしょ…
多分…笑
データで確認する限りだと添加量のエラーを検知したようです。
今現在はチェックランプも点いて無い事からシステムは正常に作動してるんでしょうが…
なんか最近こんなケースばっかり…
とりあえず、この車も履歴データを消去して様子を見る事に…
データも当然リセットされます。
にしてもエンジンルームが汚いな…←2回目
水漏れもあるようだし…
これまた見積りを出してお客様に相談ですね。
で、見積りを作ってる時に気になったんですが…
UDのポンプモジュールは55万なのに対し、同じモジュールなのにふそうは65万…
逆にUDのドージングモジュールは13万なのにふそうは65,000円と…
ポンプモジュールに関してはコーディングの関係上無理かもしれませんが、ドージングモジュールは交換後の設定は特に必要無いので…
もしかしたら今後はわざわざ高いUDのドージングモジュール買わなくてもふそうで買った方が同じ物が安く買えるんじゃない…⁉︎
なんてセコい考えが…
ちょっと調べてみようかな…笑