メカニック日記

メカニックです。仕事ネタから感じた事思った事など気まぐれに更新していきます…

キューブ…異音。その他…

2017-06-23 12:47:55 | 日産
21年式の日産Z12キューブ…



走行中にエンジン付近から『ピー』という音がする…という事で入庫。


音を確認する為に試運転…


アイドリングでは特に異音は出ず、アクセルを踏みゆっくり加速していくと前方のエンジン廻りから『ピィー』と『キィー』が混ざったような音が発生…
その後加速を続けても音が大きくなる訳でも無く一定の音量で鳴り続け…
アクセルを放しても鳴りっぱなしで、ブレーキを踏んでゆっくり減速していき、止まる寸前で音が止まる…といった症状。
また、異音が発生してる状態でギヤをニュートラルに入れても音が止まります…


で、どこからこの音が発生してるのか?を特定する為にスピードテスターに前輪を乗せ、擬似走行状態にすると先ほどの異音が発生…
その状態でサウンドスコープにて音の発生源を探っていくと…


CVT内部から発生しておりました…


何の音だろ…⁉︎

サウンドスコープで聞く限りだと回転部分であるのは間違いなさそうだけど…

スチールベルトが滑ってるのかな…⁇
それともスライドプーリーでしょうか…⁉︎

ストールテストは問題ありませんでした…


オイルの汚れを点検してみると…



汚い…


走行距離は4万キロ程ですが真っ黒…
オイルパンから少量抜き取ってみるとかなり汚い…
ただ、鉄粉が混ざってる様子はありません。



異音の原因かどうかは分かりませんが、オイルがここまで汚いとなると1度交換してみたくなります…


という事でお客様に相談。


結果、オイルは交換してみる事に…




出てくるオイルの汚れはかなり酷く…


コレは何回か抜き替えが必要でしょう…



使用するオイルは純正のCVTオイル。




これが新油の色…



廃油を抜き取り、新油を注入、試運転…という作業を3回ほど繰り返しようやくキレイになり…

ドレンのP/Kを新品に交換して完了…


結局ペール缶1本丸々使いました…


オイルもキレイになり、いざ試運転。

結果は…





















残念…

また異音が発生。



ダメか〜(;´д`)


とりあえずオイルが原因ではないようです…


この異音はミッション内部のどこから発生してるのか…⁇
これ以上詳しく調べる為にはミッションを降ろす必要がありそうですが…

これまたどうするかはお客様と相談です…




お次は最近、新規で取引を始めたお客様のトレーラー…
車検入庫で当然ウチでは初めて整備するんですが…

以前整備してた業者がどんな整備をしてたのかは不明なのでいつもより念入りにチェック…

BPW3軸車両…


ベアリングのグリスも汚い&初入庫なので交換。

実際ウチではBPWのハブグリスは当工場で管理してる車両についてはベアリングを脱着しての全グリス交換作業は2年もしくは3年毎の交換にしてます…

洗浄したベアリング…


ローラーの状態やキズなどを細かく点検…
特に問題はなさそうですが…

BPWのハブベアリングも国産同様テーパーローラーベアリングなんですが、ローラーガイドが樹脂製のベアリングがあるんですよね…
今回の車両は1軸だけは樹脂製で残り2軸は鉄製といった訳の分からない組み合わせ…

どっかでベアリング交換したのかな…⁉︎


こちらがローラーガイドが樹脂製のベアリング…
アウターベアリングに…


インナーベアリング…



で、これが鉄製のベアリング…





BPW専用のグリスを詰めて…



リテーナシールも交換。


取り外して…




新品のリテーナシールをセットして組み付け。





レース側にもグリスを…


BPWはハブ内にグリスを充填させる必要はありません。
あくまでもベアリングユニット部のみで大丈夫です…

ベアリングをセットし…


リテーナを入れてスナップリングで固定。







アウター側も同様に…






これで安心ですね…


その後灯火類の点検してたらマーカーが1箇所点かなかったのでレンズを外してみると本来12w球のはずが25wが突っ込んである…


これは運転手さんが自分で換えたのかな⁉︎

さすがに整備業者がこんな事はしないとは思うけど…




なんだかんだで終了です。





それから3LD1の部品も少しづつ揃い初めてますが…
手を付ける時間がありません。

ピストンももう来てるので本当はブロックの加工に出したいのですが…




こんな状態…

いったいいつになるやら…



コメント (11)