以前の記事で少し書いたディーラーさんからの依頼で入庫していたキャンター…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/59/a9776e5d2709ecbcb98045499d184c1a.jpg)
ラジエータがパンクしてそのまま走行し、オーバーヒートしたらしく…
ラジエータをディーラーさんで交換したところ、吹き返しがあるとの事でヘッドO/H作業を依頼されました。
現状の吹き返し状態
本当は先週から作業を開始する予定でしたが、すったもんだあり本日からようやく開始。
納期は年内中なのでうかうかしてられない状況です…笑
部品は先に注文しておいたので後は作業あるのみ。
まずは補記類の取り外しから。
キャンターの4M50は外す物が多いイメージがあります…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/92/400deac49ab54d674594fe9c52893e6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/96/b476003c80ff142842d169e9be37d844.jpg)
エキゾースト側をバラしにかかった所で出張依頼が…
DRFの再生ボタンが点滅してるのにボタンを押しても再生出来ない…との事でお客様の会社まで出張。
車両はQKG-PK39コンドル…
現地に着いてメーターを確認すると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0e/120cb8a7613c55ee1cbde79a35a42720.jpg)
堆積モニターは90%…
DPF再生ボタンは点滅しておりますが、お客様の言う通りボタンを押しても一向に燃焼を開始しません。
チェックランプは点いて無いので再生不可制御が働いてる訳でも無さそうですし…
となると恐らくどこかしら手動再生の条件を満たしていない可能性があります…
という事でアクセルセンサーやパーキングブレーキS/W、クラッチS/Wなど関係ありそうな所を調べるも特に問題も無し。
次に水温を通常時の温度まで暖機してからボタンを押すと再生出来ました…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/08/b685dbfb13dc6ecc8dd759c58bf98775.jpg)
恐らく水温が低いと手動再生が出来ないプログラムなんでしょう…
VOLVO資本が色濃くなってからのUDさんはこの辺の制御に関する情報が全くと言っていいほどありません…というか非開示なんです。
FAINES見ても交換要領だけで修理や故障探求に必要な情報は載ってません…
トラブルシューティングに何より必要なのは『情報』ですが、その最低限の情報すら見れないんですよね…
困ったもんです…
話を戻し…
データで温度を確認。
温度も500度を超えとりあえずは問題なさそうです…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/01/d6098604c2c79faea602f946a46b3462.jpg)
再生も無事終わり燃焼前は全開時に9.7kPaあった差圧も3.7kPaになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/10/32df602d92d6ea8ed91c26099cedb25c.jpg)
堆積モニターもリセットされました…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/23/9b07b42f665172e09070c39606969589.jpg)
という事でコンドルは終了。
ちなみにG-SCANでは強制再生には対応してませんでした…
以前、同じ型式でも対応してるタイプと対応してないタイプがあるのは何故か開発元のインターサポートの担当者さんに聞いたところ、ECUのシリアルが未確認の番号だと強制再生は出来ないとの事…
順次テストを行っており徐々に対応車種も増えていってはいるようですが今のところECUの種類が何種類あるのかも不明らしいです…(^_^;)
(ここでもメーカー側は情報非開示…)
強制再生以外にもDPFデータリセットも同時にテストしてるようでうまくいけば近いうちにアップデート出来るんじゃないか…とも仰ってました。
ホント有り難い事ですm(_ _)m
今の時代、我々の仕事は診断機が無いと何も出来ません。
故障コードを消すだけならどの診断機でもさほど大差はありませんが、トラブルシュートとなると話は別。
更には部品交換後のキャリブレーションやリセット作業も診断機が無いとどうにもなりません。
この辺りを汎用診断機メーカーさんが日々開発研究を繰り返し実機にフィードバックしてくれる事で成り立ってる訳ですからね…
会社に戻りキャンターの続きを…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/33/d28bb299f7dc98faae2785908ef51c22.jpg)
インテーク側も…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a3/704f1df98cca830ee31b4ccf1d36e54b.jpg)
結局、その日キャンターはそれ以上進まず…
翌日から続きを…
インジェクターやらヘッドカバーやらを取り外し、ロッカーシャフトやカムシャフトも…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2e/f9f0ba26d391f2e7cebab4d559de110d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/df/bcf4169c4fbbbee02e8ca7135690575f.jpg)
で、シリンダーヘッドの取り外し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4f/d93fb15d7d83401e84e138221aa9a2ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d2/e0807fb12bff4189df712c7b85c0d8d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/47/0190a4a3eda8abfab5ab9e541f8a8cd3.jpg)
更にマニホールドやバルブ類も取り外し…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d5/ea6f568ac20cc73d2a8be1cc315c0639.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d5/3f2569b832d07fe5a612358a9d404484.jpg)
カムメタルも…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/38/72520ea6607218e1bad7907238a2ee28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b6/c3e8382b15ea48297642f59a9cad6f85.jpg)
この車両の走行距離は55万キロですがメタルの状態は全く問題ありません…
オイル管理が良いんでしょうねぇ…
シリンダーの状態も良好です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ef/42422f8eea670dc36ad382fda4de222f.jpg)
メンテナンスに無頓着な運転手さんが多い中、キチンと換える物を換えておけばこれだけ距離を走っても全く問題無いという確かな結果ですね…
特に油脂関係はキチンと管理しましょう。
外れたヘッドは平研と水圧をエンジン屋さんにお願い…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ad/f76c587c9fcb15ab6735419e8698e8fc.jpg)
ヘッドが加工に出てる間にその他の作業を…
まずはEGRクーラー。
ウチでは4M50のヘッドO/H作業時には問答無用でEGRクーラーは交換します…
取り外したEGRクーラー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a6/da39dadddbbb719f06da905b1ea601d4.jpg)
新品のEGRクーラー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fa/c63484be826fb9fcb2bd053624e76a1a.jpg)
この4M50のEGRクーラーも縦置きと横置きとがありますが縦置きはやり難いですね…笑
EGRバルブを取り外す時にカジったネジ山を修正。
古くなってくるとこういった追加作業が増えます…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/64/40ae42404547ca6126e6d265a0723ab3.jpg)
まずはEGRバルブとEGRクーラーを仮付け…
1つのブラケットでバルブとクーラーを固定するのでボルト穴の位置を合わせるまでは仮付けです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/39/7cea3d2cd1a7f7bf49ff56cf0b9cac35.jpg)
ボルト穴の位置を合わせたら再度取り外してバルブとクーラーを規定トルクで本締め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a0/2f95cb9b693ffeef58de9c0b9fb28052.jpg)
で、ブラケットに取り付けて周辺のウォーターホースも交換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/86/b5706931a7d4bce9d0e3fc67451137bc.jpg)
お次はサーモスタットやウォーターポンプの交換…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/04/3b765fcb9906ccabc33333c164ccfc1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/33/495759b012f35b6ea03c7e63e233d969.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/78/739b3979f9de7d310efe1c222dcde9d4.jpg)
ウォーターポンプも…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1e/1955469feab60652fba20934d685aaea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/94/0bc839aeb669d93fe13d995c85b7eb87.jpg)
と、本日はここまで…
今年も残すところ数日…
気を抜かずに頑張りますか…