”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

20160220 オンリーワンの”いえづくり”・・・最初の一歩の段階で始まっていた??(●^_^●)

2016年02月20日 23時59分59秒 | ”いえづくり”の過程

最善を尽くし

    悠々と待つ

 

思う存分に、やり抜いたか。

八方手を尽くし、万時試してみたか。

ならば成果は、天にお任せ

 

オンリーワンの“いえづくり”・・・

なにも”いえづくり”のゴール?(家造りの仕様)だけではありません・・・

そもそものスタートからそのオンリーワンは始まっているのかなぁって・・・

何回か取り上げている設計者とのコラボレーションもその一例?であり・・・

誰とどうやって?どういう風に?”いえづくり”を進めていくのか!?・・・

それ自体が一つのオンリーワンの“いえづくり”の個性なのかなぁって・・・

 

なので・・・

どれが正解・・・

どれが王道・・・

というモノはないんです。

ところが?

多くの方は?他人様の“いえづくり”がどういう風になっているのか?

どうやって進めて行っているのか?すごく気になります。

 

正確に言うと・・・

自身の”いえづくり”の過程があっているのか?どうか??

凄く不安になる??(なってくる?なっている?)という状態で・・・

というわけで?・・・

一番安心な住宅展示場に足を運んで他の皆さんの様子を目の当たりにして・・・

TVやCMでよく見かける?聴きなれた?ハウスメーカーさんにお任せする!

その選択肢は、人間の心理としてすごく自然な流れなのかなぁって思います。(私も(笑))

 

設計者という第3者に最初から最後までお任せする!という選択肢・・・

これは、車を買うのなら車屋さん!保険に入るのなら保険屋さん!と言った・・・

凄く当たり前の?ルートを当たり前に通る?一つの形として・・・これも自然な流れ?で

いずれにしても分からないコトや未知のコトへの挑戦という部分での手探りの中では・・・

灯りを照らしてくれる存在ってすごく頼りになるし、ある種の?依存をするコトで・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160216 わが家の”いえづくり”の過程での変遷は尋常ではなかった(苦笑) 模型も・・・

2016年02月16日 23時59分59秒 | ”いえづくり”の過程

すばやい出足と

    すばやい引き足

 

<やる>と決めたら即行動に移し、

<やめる>ときは直ちに切り上げる。

けじめが身についた人は、成功をつかむ。

 

 

私の“いえづくり”は・・・

『やる!』

『やめる!!』の繰り返しでした。

恥ずかしながら・・・

 

えーと・・・

以前書いたコトがありますが、もう一度?(苦笑)

一番最初の計画は・・・

四角い土地に木造2階建ての建て替えPLANでした。

軽井沢にこのイメージに合う建物があるって聴き?・・・

その建物を見学しに足を運んだことが昨日のコトの様です。

今でも前を通るとすごく懐かしく感じます(笑)

 

その後、土地そのものが変更になり今の位置で再PLANづくりへ・・・

そこで苦悩が始まりました。(苦笑)

A案、鉄骨3階建てのPLAN・・・

B案、鉄筋コンクリート造3階建てのPLAN・・・

C案、木造2階建てのPLAN・・・(これが今のPLANです。)

 

しかも?

それぞれの過程で・・・A-1、A-2やB-1、B-2、C-1、C-2と言った

マイナーチェンジもあったので最終形になるまでには数えきれないくらいの変遷が・・・

なので??

今、”いえづくり”検討中の皆さん・・・

これから“いえづくり”を検討される皆さん・・・

机上での迷い?って当たり前です。

逆に??・・・机上では思いっきり迷ってください!!(笑)

 

現場での工事が始まってからの迷いは禁物です!!

工事自体が停滞したり・・・

時には?後戻りだって・・・

始めってからは迷うのは色決め等の選択という部分だけで・・・

”いえづくり”の骨組み、骨子は机上で迷うだけが◎です。(@_@)

 

以前も言いましたが・・・

”いえづくり”のポイント!

納得の“いえづくり”!!

妥協だけはいけません!!

後で尾を引くので・・・

どんな形にしても迷うだけ迷って??

最後の最後は、どんな理由にしても納得のいくモノを探し出して・・・

決断するコトが”いえづくり”の大事な大事なポイントだと思います。

 

過程でのあーだこーだはあり!!

だけど、過ぎたコトは、過ぎたコトで(決断したコトは)あーだこーだはいわない!!!

私の“いえづくり”での貴重な経験値になりました。(@_@)

 

さて、“勉強”シリーズこれが最後ですね。その4・・・本当にいろいろありますね。(笑)

 

081119 学校公開日の環境セミナーで学んだ“いえづくり”のヒント

081024 “いえづくり”・・・・”感覚”との会話・・・それを形に・・・

081001 第11弾・・・業者選び・・・でも本当は・・・“いえづくり”の相談相手選び!?

 

080923 ショールーム探検・・・その6 いろいろな”気づき”

080918 ショールーム探検(その2)まさかのつづく(笑)

080908 99回目の掲載・・・ “いえづくり”を色んな視点や立場で・・・

 

080907 一級建築士・・・取得までの思い出話になってしまった・・・

080820 “いえづくり”・・・”からだづくり”もその要素?・・朝バナナ・・・

080817 住宅用語の基礎知識(第24弾)・・・“いえづくり”ってコミュニケーション

 

080727 “いい家のつくり方”・・第7弾(再開?(笑))・・・テーマは永遠の課題”収納”

080625 “いえづくり”に夢を託して・・・・

 

 

PS・・・

幻のわが家・・・(苦笑)

エレベーターもあった(笑)

もちろん花火の見える屋上バルコニーも(@_@)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160215 ”いえづくり”の家創りも家作りも・・・一生モノのチャレンジ?=勉強?? その3

2016年02月15日 23時59分59秒 | ”いえづくり”の過程

ライバルは

  自分の心にいる

 

人は何かと楽な方を選ぶ。

敢えて困難な道にチャレンジすれば、

その経験が自分を一回り大きくさせる。

 

“いえづくり”での経験値

=勉強であり

=学びであり

=成長でもある・・・すべてつながっている??

 

自身の“いえづくり”を通しての気づき

それは造り手と住まい手の意識の差の実感でもあり・・・

そこでの学びと気づきは、貴重な体験になりました。(@_@)

 

同じコトを続けていても

関わっている立場で意識が違う?というコトを・・・

机上ではなく体感として味わった?というコトは大きいです。

同じベクトルに向かっていても実はニュアンスが違ったり・・・

決断や判断のタイミングや思いというモノも立場によって・・・

柔軟性や本当の意味での相手の立場になって!というモノの気づきにもなりました。

今後もその思いや気づきを忘れずチャレンジを続けていきたいです。(@_@)

 

091218 我が家の“いえづくり”の一つのシステムの打ち合わせが”気づき”の場面に!?

090915 第4弾・・手引きのお話・・

090824 おせっかい・・・・その“こころ”が親切心からなら・・・ありがたい話ですね(笑)

 

090707 世の中の流れと自身の体感!?の差・・・・もうちょっと経済の勉強も()

090310 我が家の朗報!?・・・“いえづくり”にとっても!?(笑)

その13 ショールームの対応って 自身の”気づき”の場・・・ 今日は時間の感覚・・・

 

090214 その11 ショールームで学んだこと・・・ プロとしての姿勢・・・

090205 その2 ショールーム探検で発見!? 比較検討の難しさ・・・

090102 “いえづくり”・・・その可能性への新しい挑戦!?・・夢膨らむ楽しい時

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160214 ”いえづくり”での勉強は、一生モノの”いえづくり”との関わり? その2

2016年02月14日 23時59分59秒 | ”いえづくり”の過程

腰を据えて

  じっくりと聴く

 

話の腰を折らずに耳を澄ます。

こちらの誠意が伝われば、

相手の心はきっと開かれる。

 

 

“いえづくり”のコト・・・

”いえづくり”での勉強シリーズ?

もうちょっと遡ってみます・・・その2

 

自身の”いえづくり”の過程?最中?でのいろいろが・・・

自身で歩んできたいろいろなコト全てが勉強であり・・・

課題や問題として解決したモノもあれば・・・

未だに?取り組んでいるモノもある??(笑)

まさに日々学びなんですね(@_@)

 

20121206 ”いえづくり”・・・もう一度最初の一歩から始める気持ちで!?(*^_^*)

20120806 ショールーム探検・・・ビジョンがUP!?(笑) 画像の家具は私が一目ぼれしたモノ(笑)

20120729 熊本の街並みを見てきました。・・・熊本城!路面電車!◎ですね。(*^_^*)

 

20120606 “いえづくり”・・・生きている樹木、新しい生き方を与えられた材木・・木って◎

20120406 リフォーム・・・まずは現状の不平不満を全部はき出すところから(笑)ストレス解消!?

20120223 ”ものづくり”編集大成の日が決まって(3月4日開通って新聞に載りました。)

 

20120206 音楽センターの帰り道・・・形に残った“いえづくり”の成果がありました。(@_@)

20120106 “いえづくり”のビジョン・・・『安心』と『安全』を形に!に尽きる!?

110906 ちょっとニュアンスは違いますが“いえづくり”の実態??を違う観点で勉強中!?

 

110701 建築士が学ぶ場面・・・定期講習&修了考査・・・・ハードな一日でした。(^_^)

110430 “いえづくり”・・・オンリーワンの“いえづくり”=満足のいく“いえづくり”

101231 “いえづくり”・・・タイミングも大事・・・考え方の発想の転換も大事!?

 

101219 冬の寒さと蓄熱暖房機・・・深夜から早朝にかけての寒さ対策??って

101209 蓄熱式暖房機・・・大活躍です。快適な生活と快適な目覚め!!

101114 お買い物リスト・・・

 

101030 “いえづくり”・・・その過程で学ぶこと・・・その気づき・・・

100930 今日の言葉二つ・・・“いえづくり”の過程とその思いの共有!?

010903 子ども部屋(次男君)・・・・現況・・・

 

100613 ”いえづくり”・・・あれこれ・・・

100531 今月最後の・・・・仕様仕分け!?大きな決断・・・

100407  近隣への挨拶回り・・・ タオル2本

100403 現状の住まい… そして“いえづくり”への思い!?

 

100322 太陽光発電への取り組み・・自身の中の決断!?

100302 やわらか頭!?・・・・柔軟な減額案・・・第一弾!?

100131 一生勉強・・・今日は締めくくりの日・・・

100121 基本は自分・・・・ 自分の成長や進歩が確固たる自分を築き上げる!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160213 ”いえづくり”での勉強というキーワードでのいろいろなコト・・・その1

2016年02月13日 23時59分59秒 | ”いえづくり”の過程

毎日が勉強である

 

得た知識を、日々の生活に生かし、

改善する。向上心さえあれば、

学びの種は尽きず、終わりはない。

 

復習もかねて“勉強”というキーワードで検索を♪

自身の“いえづくり”を通してのコトがいろいろと・・・

まさに毎日が勉強の様なモノでした。(@_@)

シリーズ?第1弾として・・・

 

この辺りは最近のコトなので・・・

ひも解いていくと”いえづくり”の過程やその前の話まで・・・

“いえづくり”って勉強の連続なのかなぁって言う気が今でもします(@_@)

 

20160209 エンディングノートの作成という学びの場面・・・”いえづくり”の関わりの気づきに・・・

20160113 本当の意味での自由な”いえづくり”・・・そんな”いえづくり”を目指して!!

20160109 三村工業株式会社の2t車君が地域ボランティアに行ってきました。ε=ε=┏(・_・)┛

 

201601017 ”いえづくり”の悩みや疑問を言葉にしてぶつけて戴くコトに感謝!なんですね。

20151231 ”いえづくり”のパートナーのコト・・・今思うコト感じるコト・・・

20151201 三村工業株式会社として改めての思い(言葉だけじゃあなくて・・・)

 

20150923 お掃除という点からいえば・・・ルンバ君向けの床仕様も大事!?(笑)

20150831 三村工業株式会社として”いえづくり”の関わりをもてるコトに感謝!?もう90年・・・

20150717 わが家の”いえづくり”リフォームバージョン・・・現状把握から・・・

 

20150708 わが家の家作り→家創り+家造りも考えた”いえづくり”レポート!?を・・・

20150630 ”いえづくり”って家そのものの形態の変化に伴って変わってきている?今後は・・・

20150511 わが家の計画リフォームいよいよ始まります♪ 

 

20150429 ”いえづくり”のパートナーって誰が選んでいるのか??・・・

20150425 三男君の”いえづくり”・・・成長に合わせたリフォーム編いよいよ始動開始!

20130227 ”いえづくり”・・・つくり手としての学びも日々の実践=生涯?(一生モノ?)

20130124 三村工業株式会社って?なんの会社?というレベルから(苦笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする