”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

20160110 モノを大事にする”こころ”が”いえづくり”の結果?成果へ?つながる??

2016年02月10日 23時59分59秒 | ”いえづくり”の過程

物を活かす人は

      物に恵まれる

 

使った後は元に戻す、手入れを怠らない。

命あるもののように愛情をこめて扱えば、

最大限の働きとなって答えてくれる。

 

モノ・・・

匠の腕?技?の判断材料の一つ・・・

その道具の手入れ状態が良い人・・・

そのまんまモノ君を大事にする・・・

結果、仕上がりも◎になる!?・・・

という幸せのサイクルがあるようです。(@_@)

 

工事中の現場の中・・・

作業が終わって帰る際に見ると・・・

きれいに片づいている現場って・・・

そのまんま?の状態を維持して・・・

結果・・・

皆さんに喜ばれる“いえづくり”が出来る?出来た!っていうコトへ・・・

 

確かにモノ君達がそれぞれの居場所にしっかりと納まっているという状態・・・

道具や用具と言ったモノ君達がきちんと?片づけられているのと同じ?で・・・

木造であれば一つ一つの材料があるべき場所に寸法の狂いが無くきちんと・・・

金具やボルトやビスもきれいにきちんと整列をして?最後までしっかりと・・・

ボードやクロスもきれいに切りそろえられて仕上がりもきちんと居場所に・・・

まさに?気持ちのいい匠の技があって気持ちのいい“いえづくり”の家造りが形になる!

 

『安心』と『安全』を形に!の形の部分から入る実践ですね。

それと同時に”こころ”の部分も整理整頓や片づけの出来ている空間や状態って・・・

不思議と落ち着き安心感にもつながっていくのかなぁって思います。

また、その安心感が信頼感を呼び起こす?あるいは深層心理に定着を??って思います。

なので?結果的にみんなが大らな気持ちになっているので不思議と何もかもが順調に!?

今まで多くの“いえづくり”に関わってきましたが、この幸せのサイクルってありますね。

そういった幸せって一生モノのたからモノですね。最初の一歩は実はモノ君!?(@_@)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160128 現場でのやり取り・・・いつも通りが正解! そこにオンリーワンの思いを!

2016年01月28日 23時59分59秒 | ”いえづくり”の過程

慢心が生む油断

 

何事も慣れから隙が生じる。

小隙は船をも沈める。

どんなことにも、誠実に向き合おう。

 

どんなコトにも・・

その通りですね。

日々の生活の中でもそうですし・・・

”いえづくり”の中でもそう思います。

 

造り手という立場で工事を管理している中での会話・・・

現場の中でちょっと気になる部分があった時のコトです。

図面や仕様書には、そのものずばりが細かく明記していない部分だった。

なので?

その部分は、提供しているメーカーの仕様(指示)でOKって言う状態でした。

 

工事をしている職人さんに確認のために質問しました。

この部分の収まりはどういう形になるの?かなぁって・・・

すぐに答えが返ってきました。

いつもこんな形でやっています!って(予想通り)

でもこれで大丈夫ぅ??なのかなぁ??

どこでもそうですから・・・と

 

そうなんです。

オンリーワンの“いえづくり”というコトを謳っていますが・・・

私達管理をしている人間にとっては、まさにオンリーワンという感覚がありますが

実は、現場で実際に工事をしている人間にとっては、同じコトの繰り返し?で・・・

一つが終わると次の現場へ・・・まさにやっている場所が違うだけで内容は同じ!?

いつも通りのコトをいつも通りにやる!という感覚になってしまっている感も・・・

 

私は、それでも念のためというコトでメーカーに問い合わせをしてみました。(@_@)

結論から言えば、そのやり方でも大丈夫です!という回答を戴きました。・・・が

そのやり方自体は、通常のやり方で出来ない箇所もあり、救済として?OKという感じ?

強度とするとどのやり方でも大丈夫なようになっています。と補足も・・・(苦笑)

 

私は、改めて標準仕様で加留めをしてもらいました。写真に記録として残しました。(笑)

本当の意味でのオンリーワンってこんな所じゃあないのかなぁって思います。(*^_^*)

確かにいつも通りの正しいコトが正解!ですが、新しい目線?で取り組む姿勢も大事!

『安心』と『安全』を形に!ってオンリーワンの気持ちと実践からなのかなぁって(@_@)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160125 ”いえづくり”での神様との関わり・・・『安心』と『安全』を形に!の備え・・・

2016年01月25日 23時59分59秒 | ”いえづくり”の過程

深く屈まなければ

      高く飛べない

 

姿勢を低くすればするほど、

高くジャンプできる。じっくりと力を蓄えて、

さらなる飛躍に備えよう。

 

もう一つのブログに書きましたが・・・

今日の言葉を見て過日の安全祈願祭が浮かんできました。(@_@)

20160125 何事も段取り?準備?が大事!? おまけ・・・2013年の”実行”は(@_@)

 

もっと言えば・・・

地鎮祭は、その“いえづくり”の為だけの“こころ”をこめた準備ですね。

『安心』と『安全』を形に! まさにその土地へのオンリーワンの関わり!?ですね。(*^_^*)

 

さて・・・”いえづくり”の“実行”シリーズ 2013年以降は・・・

20130116 わが家の前での記念撮影♪ みんなで祝い成人モードです。(^-^)

20150313 耐震診断講習・・・命を守る”いえづくり”は施工が大事!?

20150315 自身の”いえづくり”の中での学び?こんなことが嬉しかった(^_^)

 

20150325 私の役割?って 占い師の様に相談されることが大事!?(@_@)

20150513 長い歴史と伝統?に支えられてきた今日・・・でも本来は!?

20150525 ”いえづくり”って・・・まずは相談相手を見つけることが大事!?(@_@)

 

20150708 わが家の家作り→家創り+家造りも考えた”いえづくり”レポート!?を・・・

20150821 万灯会♪ (三村工業ってこんな地域活動にも深く関わっています。)

20150909 ”いえづくり”・・・松竹梅って選択肢があった場合に・・・

 

20151013 自身の”いえづくり”の検証? あっ!天の声が聞こえました。(@_@)

20151014 ”いえづくり”の家造りや住まいのコトあれこれいろいろな経験値はあります。

20151025 新しい完成見学会の形?・・・”いえづくり”の気づきの場面に!?

 

20151108 かりんまつり行ってきました。ε=ε=(・_・)┛ 三村工業と地域の繋がりも実感(@_@)

20151113 坪単価を私にお尋ねになる方って・・・坪単価の不思議がココに!?

20151125 和の空間の9つのマスと丸畳・・・よし!五目並べって思ったんですが・・・

 

20160101 新年のご挨拶♪ 三村工業株式会社のある片岡って言う地域のコトあれこれ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160124 ”いえづくり”の中での”実行!”いろいろな気づきと学びが・・・その2

2016年01月24日 23時59分59秒 | ”いえづくり”の過程

すべてのことに

   意味がある

 

目の前の出来事を、あっさりと見過ごしては

もったいない。自覚次第で、

あらゆることが自己成長の糧となる。

 

というコトで昨日のつづき・・・

“実行!”路線で行ってみますφ(..)メモメモ その2

 

110219 “いえづくり”って・・・家を造るという約束の遂行があってこそ!?

110925 “いえづくり”って小さなモノの集合体・・・たくさんの感謝と夢が詰まっている??2

111109 “いえづくり”のポイントは”『安心』と『安全』を形に!”・・・手すりも安全重視

 

20120101 “いえづくり”・・・今年のわが家の玄関ホール!?獅子舞君登場(@_@) 

20120111 “いえづくり”・・・いっしょに“いえづくり”って地域情報も大事!?

20120201 自身の”からだ”との格闘!?・・・画像は朝の儀式まずはわが家の神棚から・・・

 

20120212 “いえづくり”の瓦話のつづき・・・

2012026 いっしょに“いえづくり”っていろいろな思い出もいっしょに??

20120229 雪・・・雪・・・雪でした。いろいろな思いが交錯しましたね(笑)

 

20120401 リフォームの効能?・・・風の通り道の遮断!? その13

20120411 +αっていう部分だけでも 満足度という部分では◎ってこと(*^_^*)

20120424 “いえづくり”・・・無から有!?有から利!?・・・楽しさもやりがいも◎

 

20120430 かぶと君登場!? 回廊の遣い方その2(笑) 三男君早速刀を取り出して・・・

20120601 いっしょに“いえづくり”の醍醐味? 画像は思い出の欄間の移設です。(@_@)

20120611 “いえづくり”・・・施工実績をお伝えしていきたいです。和の空間(居間的な)

 

20120624分 地域貢献事業の実践・・・地道なところでゴミ拾いを実施しました。

20120630 “いえづくり”・・・給食の美味しいおらが街でいっしょに“いえづくりいかがですか?

20120804 8月に入ってからの今日の言葉君たち・・・画像は“こころ”の関わりのリビング

 

20120824 竪穴式住居の跡を見て・・・当時の“いえづくり”に興味がわきました。(@_@)

20121001 ”いえづくり”・・・いろんな人が関わってその過程の汗と涙の結晶!?

20121201 リフォームバージョンの実践例の画像・・・FBではその過程を紹介中です。(^-^)

 

20121211 中庭・・・その存在の意義?もったいないスペース??坪単価は?その1

20121219 過日の観音山カップの結果が掲載されました。企業として・・・個人として応援しました。(*^_^*)

20121226 モノ君の“こころ”を掴むには!? 画像は、私の机の引越し前(笑)

 

いろいろな“実行”が”いえづくり”の中では・・・

自身のつくり手として・・・

家創り・・・

家造り・・・

家作り・・・

いろいろな立場での関わりや気づき、そして学びの日々の連続でした。(@_@)

どうぞ今後もお付き合いのほど、よろしくお願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160123 ”いえづくり”の中での”実行”を振り返ってみます(●^_^●) その1?・・・

2016年01月23日 23時59分59秒 | ”いえづくり”の過程

まずはやってみる、

      動いてみる

 

考えても、論じても、

実行しなければ分からない。

自ら動けば、状況も動いていく。

 

”いえづくり”を考えている中で“実行”というキーワードはどのくらい??

ちょっと検索をかけてみました。一番古いモノから順に・・・その1?(苦笑)

 

080708 最後の最後の決断??・・・大どんでん返し・・・その時・・時が止まった・・・

080721 ”いい家のつくり方”・・・第2弾(笑) コストダウンのコツ!?編

080807 マイホーム・・・最終的には、鉄筋コンクリート造3階建てに・・・

 

080821 “いえづくり”・・いよいよ本格化の兆し…・ 

081106 出来事!?・・・初めて買った自分専用のDSi・・・脳年齢は・・

081211 “いえづくり”と家族旅行の相関関係!?

 

090518 『 よいことは さきがけて行え 』・・・“いえづくり”の過程での実践と今、出来ること

090531 『 ほんとうに 打つ手はないのか 』・・・・締めくくりの言葉です。

090718 『 よいことは さきがけて行え 』 それが“いえづくり”にも・・・

 

090731 坪単価の質問のよくあるケース!?・・・その1

090927 やろうと決意したら、実行してやめなない・・・・これが“いえづくり”への思い!

091127 “いえづくり”・・・・土地の契約に立ち会ってきました。真剣勝負!?の一場面・・・

 

091129 “いえづくり”のいちずに・・・て!? 

091218 我が家の“いえづくり”の一つのシステムの打ち合わせが”気づき”の場面に!?

100304 うそ、こびる、かげぐち・・・・いわないのが◎

 

100310 3月8日・・・講習会に行ってきました。・・・

100318 融資の申し込み・・・・ 

100326 融資の契約、書類の山との格闘を終えて・・・・

 

100327 確認申請・・・・許可がおりました。

100401 “いえづくり”施工者レベルでの話…

100509 安心・安全な“いえづくり”・・・・そもそも“いえづくり”って!?

 

100729 “いえづくり”との関わり・・・・今も未来も・・・

100902 “いえづくり”を通してのいろいろなこと・・・・結論は”感謝”!

101103 “いえづくり”の過程の一つ!?・・・引越しという工程

 

101118 マイホームラボ・・・パワーポイントの資料ができました。(*^_^*)

101119 マイホームラボに行ってきました。(*^_^*) めざす“いえづくり”との関わりって!?

101204 生業としての“いえづくり”への思い・・・いっしょに“いえづくり”を感じたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする