”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

20160119 迷い?迷う?決断をしなければいけない場面・・・一つのヒント? 

2016年01月19日 23時59分59秒 | ”いえづくり”の過程

迷いは躍進への門

 

右か左か、進むか引くか。迷うから考える。

どんな課題にもひるまず、

真摯に向き合えば、前途は打ち開ける。


”いえづくり”の中での決断の話がありました。

“いえづくり”は決断の連続であり・・・

一つ一つの大きな決断の場面もあれば・・・

”いえづくり”のパートナー選び?や

”いえづくり”の土地選びも大きな決断!に・・・

 

また小さな決断がポイントで何度も出てきます。

その点と点とが繋がって線になっていき・・・

その線が結果大きな?面にもなっていく・・・

カラーコーディネートなどはその組み合わせ?

それが”いえづくり”のイメージにもなる??

 

”いえづくり”の中での決めごとの多さは尋常ではない??

なので・・・

集中力が最後まで持続?出来る人と出来ない人も出てくる??

結果?一番困るのが記憶にその決断が残っていないケース(苦笑)

言い方を変えると瞬発力で決断をしたモノってその瞬間の感情によるモノであり・・・

後になって思いだそうとしても悪気が無く全く覚えていないケースってあります。

 

特に?

瞬間的な感情で決断したモノって・・・

違う感情で考え直すと?違う結論に辿り着くケースもあります。(これは経験談です。)

ざっくりで言うと(以前も書きましたが・・・)

色合いの選定をする際に多いケース・・・

冬や寒いって感じていると暖色系を選ぶ?

夏や暑いって感じていると寒色系を選ぶ?

 

もちろん好みの色って言う部分もありますが傾向とすると感情的にこうなる!?

感情?

迷い?

いずれにしても“いえづくり”に限らず生きていく中で常に向き合っている壁??

ちなみに迷ってしまった時の解決方法!?(私なりの結論?アドバイスは・・・)

最初に決めたモノがお勧めです。→最初に目に飛びこんで来たモノが一番目を惹く!

それでも迷う時は、一晩おいて次の日にもう一度確認!それでOKならもう大丈夫です。(笑)

自分自身を冷静に分析できる?状態での判断って迷いが消えて?いい決断が出来る!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150118 ”いえづくり”の家創りは、ご主人様の稼ぎが奥様の力によるものという意識から

2016年01月18日 23時59分59秒 | ”いえづくり”の過程

鳥は空に舞い

     魚は水に踊る

 

鳥や魚は、置かれた場所で、

自由自在に動いているときが美しい。

その時その場に、輝く自分でありたい。

 

ちょっと違った視点で言えば・・・

もちはもちや?って言う感覚??(笑)

それぞれに居場所?持ち場?がある??

輝ける場所に輝ける人やモノがあるのが◎(@_@)

 

”いえづくり”もそう・・・

昨日のつづきの住宅ローンの話しで・・・

ご主人様名義での“いえづくり”=住宅ローンは自然の流れではあり・・・

その住宅ローンを組む際の手法?手段?としての奥様や親御さんの応援は◎

後日詳しく話しますが、収入合算をしてその住宅ローン組の応援が必要になる時もある。

 

”いえづくり”に大事なコトは、そもそも論で”いえづくり”の資金計画であり・・・

住宅ローンを組んだ場合に、その住宅ローンとその後の生活とのバランスであり・・・

幸せで豊かな暮らしをその“いえづくり”で得た住まいでの実現であり体感でも・・・

・・・とこの話はココまでで(また、“いえづくり”ブログセミナーに続きます。)

 

”いえづくり”の中での大切な認識として・・・

目に見える給料という名のお金を稼ぎだしてくるご主人様がいて・・・

そのご主人様の意識が俺がみんなを養ってやっているんだ!っていう意識だけだと・・・

実際に?衣食住をやりくりしてその家庭を支えている奥様の力というモノが過小評価に?

大切な意識として暮らしってその二人あるいは家族の協働の賜物なんだ!っていう意識!

 

その意識がしっかりとした”いえづくり”の家創りが出来ているご家庭は◎だと思います。

結果どうなるのか??

言葉乱暴ですが(苦笑) ご主人様の勘違いをした”いえづくり”ではなく(私もそうでした)

衣食住の管理人?監理者?の奥様がその力をいかんなく発揮できる“いえづくり”が◎

それは、物理的なPLANや仕様もそうです・・・でもそれ以上に大事なのが“こころ”!

”いえづくり”の過程での“こころ”が大事なんだ!って今更ながらに思います。(@_@)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160116 ”いえづくり”の中での決断の場面は多いです。何か良い方法は??(@_@)

2016年01月16日 23時59分59秒 | ”いえづくり”の過程

すばやい出足と

    すばやい引き足

 

<やる>と決めたら即行動に移し、

<やめる>ときは直ちに切り上げる。

けじめが身についた人は、成功をつかむ。

 

決断!ですね。

”いえづくり”の中では・・・

決断を求められる場面が多いです。

というか・・・

決断の連続なのかもしれませんね(@_@)

 

多くの選択肢の中から一つのモノを選ぶ!

それでも一つを決めるだけなら好みを重視しても良いのかも・・・

もっと大変なのは・・・

複数の候補の中から一つを決めた際のコーディネート?バランス?が求められる?

 

外部で言えば・・・

屋根、外壁、サッシ、ハフウ板、水切り、樋、ガラスも(細かい話ではカーテンだって)

いろいろなモノが同じ視線?で飛び込んでくるのでその色合いって大事です。

”いえづくり”の中での外観の仕様って家の個性を決める一つの要因かなぁって思います。

 

まぁそれ以前に土地の選定や住宅ローンの金額や内容を決めているので経験値は多々?

あっ、もっと大変な?選択の”いえづくり”のパートナー選びってありますね。(@_@)

そういう意味では・・・

ご家族がいらっしゃる方は、自身の人生のパートナーを選出している!?

そう考えると人生って決断の連続なんですね。(笑)

 

“いえづくり”の選択・・・

それをもうちょっと複雑?にしているのが家族の中での調整?もあります。

ご主人様の意向と奥様の意向が微妙にずれるって言うケースも多々あります。(苦笑)

アドバイスとするとパート毎での決定者を決めておくとよいのかもしれませんね・・・

もちろん、ご夫婦で納得のいくモノを相談して決めるというのが理想ですが・・・

キッチン水廻りは、一番使う奥様に決めて戴くのが経験上後々のコトもいいようです。

その“こころ”は・・・またのちほど・・・つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20151007 ”いえづくり”の醍醐味って その骨組みが姿を現した瞬間!?

2015年10月07日 23時59分59秒 | ”いえづくり”の過程

心に決めたことは

      天との約束

 

人は知らない、わが決めごとも

真っ正直に守りぬく。

自信は深まり、信念が固まる。

 

“いえづくり”・・・

みんながそういう思いで・・・

みんながそういう行動で・・・

みんながそういう結果を・・・

 

実は、造り手の立場ではいつだってこんな思いで・・・

だから匠だとか?技だとか?そんな言葉この世界では・・・

ところが?

頑固おやじ?因業な棟梁?職人気質?とかって・・・

逆に少し敬遠されてしまう?古い体質??っていうイメージが(苦笑)

 

個人的には・・・

“いえづくり”っていうのは『手づくり』であって・・・

手間暇、時間をかけてコツコツつくる“いえづくり”が好きですね。

上棟式の日に柱と梁がむき出しで・・・

この材木君達が一生?この家を護っていくんだ!っていう決意の日!?

そんな瞬間を目の当たりに出来るのが好きです。

 

その柱や梁が少しづつお化粧をして行って護られていって・・・

まさに・・・

『安心』と『安全』を形に!していく過程が・・・

その過程が“いえづくり”なのかなぁって思います。

 

いずれ?“いえづくり”ってカプセルを積み重ねて造る?そんな風な時代に??

現状のプレハブで吊って組み立てる仕組みはこれに近いモノが・・・

確かに早さはこれが一番!?・・・間違いのない事実です。(@_@)

いろんな人がいて、いろんな形があって、いろんな“いえづくり”がある・・・

上棟式に感じた“いえづくり”!!っていう気を、木を感じるのが好きですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150919 ”いえづくり”の過程も家造りも大事なモノは一緒!?

2015年09月19日 23時59分59秒 | ”いえづくり”の過程

花を支える枝

枝を支える幹

幹を支える根

根は見えないんだ

   なあ

    みつを

 

 

以前も書きましたが・・・

この今日の言葉を見ると”いえづくり”そのまんまだって(苦笑)

 

20150608 ”いえづくり”・・・いろんな構造や工法がある中で基礎だけはみんなRC造!?(@_@)

111119 “いえづくり”検証グルーミングルーム・・・

110408 昨夜の地震・・・過日の震災がこの時間だったらって思うと・・・

101208 完成見学会・・・そのコンセプトです。今週末開催!!

100908 現場見学会・・・吹き抜け上部からの画像一日の違い

100509 安心・安全な“いえづくり”・・・・そもそも“いえづくり”って!?

100319 融資の申し込みの話つづき・・・・ 新しい通帳

100108 “いえづくり”の根っこ!?・・・

 

“いえづくり”・・・

家造りもそうですが・・・

その過程もそうなんですね。

施主・・・が根っこであり

設計・・・がその幹であり

施工・・・がその枝葉であり

みんなの思いの結集が花開くのかなぁって思います。

どれ一つ欠けてもダメなんですね。・・・

“いえづくり”・・・改めて今日の言葉で関わりの大切さを実感です。(@_@)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする