”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

20150324 納得の”いえづくり”・・・絶対譲れないこだわりから!?

2015年03月24日 23時59分59秒 | “いえづくり”のあれこれ

及ばないことは天にお任せ

 

最善を尽くして終わったことは、

もう振り返らない。自分を信じて前を向く。

結果は自ずとついてくる。

 

“いえづくり”・・・

何度も言いますが妥協と納得・・・

妥協したことって後後も(苦笑)

今日の言葉・・・納得の“いえづくり”がポイントですね。!?

 

とはいったって・・・

妥協をしなければ進まないじゃあないか!!って

あれこれ膨らんだ”いえづくり”の夢をあきらめるのか!!って

私なりの解決方法・・・

(お客様への提案も含めて・・・)

優先順位をつける・・・

生活していく上で必要不可欠なモノもあれば・・・

利便性を追求していく上でほしいモノというモノも・・・

快適性を追求していく上であればいいなぁっていうモノも・・・

 

こういったことって盛りだくさん??

なので・・・

あえて?ちょっと不便な生活もいかがですか?って

それが健康の秘訣になることだって??(笑)

その不便さが有事の際のアナログ的な部分での対応が出来るとか・・・

不便といってもそれが無い生活が当たり前だったことを考えると・・・

今を基準にするか過去と未来で考えのか?でその対応も変わる?・・・

よぉ~く・・・しっかり・・・考えて決める=納得の“いえづくり”なのかなぁって

 

ちなみに・・・その選択肢には正解も王道もありません!

一つ一つの”いえづくり”の中に家族の生活や形態と言った様々な要素が複雑に絡むので

優先順位というモノをつけるのは、絶対譲れないモノ!それを見つける一つの手法!です。

納得の”いえづくり”の最初の一歩は自分のわがまま?(絶対的なこだわり)を探すこと(笑)

私は、そんな風に思っています。(●^_^●) 

収納話のつづくはまた明日ですね。(苦笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150322 ”いえづくり”って一生モノのお付き合い・・・円滑な関係が◎

2015年03月22日 23時59分59秒 | “いえづくり”のあれこれ

過去あっての現在、

    現在あっての未来。

 

間断なく時は流れ、現在には、

過去も未来も、含まれている。

この今を、しっかりと生きよう。

 

“いえづくり”・・・

“いえづくり”って一生モノ!?

21日の話は”いえづくり”の過程での話でした。

新しい“いえづくり”でのその過程でのあーだこーだ?が大事!?

それは相手を責めるあーだこーだではなく・・・

妥協ではなく納得の為のステップとしてのあーだこーだが大事という意味で

これはつくり手にとってもそのお客様の声に真摯に向かい合うことが大事!!

その声に気づきを戴くこともあるんだ!って思います。(その感覚も大事!)

 

ただ・・・

“いえづくり”はそれだけではないと思います。

今日の言葉でいう所の過去、現在、未来・・・

暮らしていく中の“いえづくり”もある!?

それが大きな形になると・・・

リフォームという実践に!?

増築、改築、減築、リルームもそれなのかなぁって

簡単にメンテナンスという行為もその一環!?

 

メンテナンスこそ・・・

“いえづくり”との真摯な向かい合いなのかなぁって思います。

ところが・・・

昨日の言葉の実践って実は難しいのかなぁって思います。

妥協という名の納得ではありませんがすぐに言葉にならないケースもあります。

よく聞く言葉が最初から?とか、以前から?とかっていう言葉も・・・

“いえづくり”の中にあるモノにはメーカー保証のきくモノも多々あります。

ただ期間限定なのでその期間中でないとダメ・・・実はっていうのは通用しない(苦笑)

“いえづくり”・・・こうしたことも踏まえていい意味での円滑な関係?が大事!って

まぁ不思議なことに円滑な関係だと不測の事も起こりにくいんです・・・不思議ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150321 ”いえづくり”の過程での”こころ”の中の思いは伝えることが大事!

2015年03月21日 23時59分59秒 | “いえづくり”のあれこれ

思うことは言い、

 なすべきは断じて行なう

 

なにゆえ躊躇し、遠慮するのか。

人目を気にしてばかりいないか。

あっさり、そのまま。はっきり、決然と。

 

“いえづくり”の過程で大事なこと

この今日の言葉の様な関わりです。

この手の話は何度もしていますが・・・

“いえづくり”に置いて大事なこと!?

それは納得!!であり・・・

いけないことは妥協・・・です。

 

結果的に予算や工期の都合で計画変更ってケースが出てくることも・・・

“いえづくり”って無から有を生み出すモノ・・・

その形づくりの結果が出て初めてわかることも・・・

そんな時にやってしまったのだからとか

もう遅いからとか・・・

いまさら・・・っていうケースも・・・

 

それでも・・・

それでも・・・

そこを妥協という形で黙ってしまうことも大人の解決方法ですが・・・

その妥協という解決方法がいつどこで新しい問題として勃発?するのか??

まるで地雷を仕掛けたような形になってしまうことはNGなのかなぁって思います。

 

だったら・・・

多少の傷は覚悟でその地雷の爆破が少ないうちに?被害が小さいうちに?踏む!?

敢えて踏んでしまうことも大事なのかなぁっておもいます。・・・

結果・・・

それが地雷にならないケースもあるのかなぁって(単純な勘違いや思い違い)

あぁ聴いてよかったぁって言うケースもよくあります。(言葉にすることが大事!)

“いえづくり”・・・終の棲家の“いえづくり”です。気持ちだけはいいモノでが◎

これは自分自身への叱咤ですが・・・お客様が話しやすい空気つくりが大事!ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150317 究極のメンテナンスフリー・・・メンテナンスしない!

2015年03月17日 23時59分59秒 | “いえづくり”のあれこれ

夜に雑用はない

 

雑用と受けとめれば、雑に済ます。

どんな仕事であっても、

価値づけるのは、自分の力。

 

 

この今日の言葉を見て思いつくのは“雑工事”・・・

20150117 ”いえづくり”という世界にいると”雑”っていう言葉は意味のある(重い)言葉でした。

“雑工事”・・・

やはり書いていましたね(笑)

 

さて、昨日のつづき・・・

メンテナンスフリーっていう部分のかつての意味合い?

メンテナンスはなしでいい??

悪い意味で言えば使い捨て??

そんなニュアンスもあった??

家なのでそのスパンが長い??

 

日本の地方にある古民家的な発想と違い

建売的な“いえづくり”が拡がってきて

もしかして数十年の後は建て替え?へって

そんな感覚もあったのでしょうか??

 

いい意味で言えばそれだけお金を掛けられた!

いい意味で言えばそれが通用する時代背景もあった

家も車も洋服もみんな新しいモノが良い!って言えて・・・

その良い部分を実践できる世の中だった!(過去形)

高級志向がそのまんま通用した時代だった??

 

それがいつの間にか厳しくなってきて・・・

でも形だけは追う?のでローコスト化が浸透して・・・

それが”いえづくり”の中でもローコスト住宅が・・・

ただ、技術の進歩に伴い安かろう悪かろうというという部分は免れた??(素材等の)

それでも激化したローコスト争いの中で差別化は進んできた??・・・つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20140112 違うブログでの“いえづくり”編・・・

2014年02月12日 10時22分28秒 | “いえづくり”のあれこれ

20140212 ”いえづくり”という生業・・・実はお客様より『借りもの』だったんですね!

 

20140122 完成時の私のスペースの画像と3年後の”今”・・・プチ断捨離敢行中!?(笑)

 

20140116 安全祈願祭♪ ”いえづくり”の会社での『安心』と『安全』を形にの根っこです。(*^_^*)

 

20131219 上棟式♪・・・”いえづくり”の過程での大きな節目の日、この瞬間が大好きです!?

 

20131106 ”いのち”をかけるていうのは難しい?”いのち”をお預かりすることはある!?

 

20130923 ”からだ”にやさしい”いえづくり”の一つの形は平屋建て!?

 

等々綴っています。

こちらのブログを復活した方がよいのか?

FBで三村工業株式会社でも書いています。(不定期)

 

https://www.facebook.com/MimkoMsStyle

『三村工業 高崎』 で検索をかけるとTOPに出るようになりました。(@_@)

 

ちなみに過去物件の施工例はこちらのブログで確認できます。

http://blog.goo.ne.jp/mimura0273235050

 

4月位に完成見学会を予定しています。

その節はよろしくお願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする